左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

町田市民病院、助産師さんの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日4年生は、市民病院の助産師さんから生命誕生のお話を聞きました。
赤ちゃんになって産まれてこられる確率は、2億分の1ということや、出産の大変さを聞いて驚きの連続でした。代表の子が産道体験をすると、自分たちがこんなふうに生まれてきたんだということを知り、うれしい気持ちになりました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、虹の下水道館、防災体験学習施設そなエリア東京、浅草周辺で社会科見学を行いました。そなエリア東京では、災害が起きた後72時間をどうやって生き抜くかを、タブレットを使い体感することができました。
午後からは浅草の浅草寺周辺を探索し、賑わう仲見世通りを見学することができました。普段できない体験ができて、とても楽しそうでした。

4年 農園活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
農園に行き、玉ねぎの苗植えをしました。割り箸で土に穴を開け、一本一本植えることができました。来年の5月頃に収穫できるのが楽しみです。

4年 校外学習薬師池公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、総合的な学習の時間で薬師池公園に行きました。紅葉が綺麗な中、ふるさと町田ガイドボランティアの皆さんから薬師池の歴史や言い伝え、重要文化財の見所を沢山お聞きすることができました。クラスでは、今回知った事を新聞にまとめていきます。

4年 歯みがき教室(いい歯の日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生を対象に歯磨き指導を行いました。動画を見ながら歯の健康について考えたり、手鏡を使って歯茎や歯の様子を確認したりしました。また、虫歯の原因の歯垢がとれるよう、正しい歯磨きの方法やデンタルフロスの使い方を教えていただきました。今日は、歯ブラシとデンタルフロスを持ち帰るので、歯磨きの時に練習させてください。

4年生 「エイサー」見どころ

4年生はエイサーを披露します。
沖縄伝統の踊りを表現する前には、軽快なリズムに合わせたダンスを踊ります。
そのギャップをぜひ御覧ください。
エイサーはバチを見て力強く表現します。様々な隊形移動に合わせた踊りをお楽しみください。
エイサー後には、また今年らしい踊りを準備しました。お楽しみに!

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間で、「福祉体験」の出前授業を行いました。
 午前中には、手話サークルまちだの方に耳の不自由な方とのコミュニケーションの取り方や手話による挨拶などを教えていただきました。さっそく習った手話で「ありがとうございました。」と伝えていました。
 午後には、盲導犬と生活をしている目の不自由な方による講話を聞きました。指示にしっかり従う盲導犬の動きにみんな驚いていました。体、手、耳、鼻などの感覚を駆使して日常生活を送っていることや、周りの人たちのサポートが役にたつことなど、たくさんのことを学ぶことができました。

4年 農園活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、農園に行き、玉ねぎの種まきをしました。マルチシートの穴に小さな種を、みんなで根気よく埋めました。大きくなったら収穫して、給食で食べたいと思います。

4年 ゴミと環境の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田市環境資源部3R推進課の方々が学校に来て、資源ごみの3R活動、ごみ収集の歴史などを教えてくれました。また、ゴミ収集車へのゴミ出し体験では、楽しそうにゴミを投げ入れて収集車の仕組みを学習しました。今回教えていただいた『リデュース、リユース、リサイクル!』この3つを学校の生活で実践していきたいと思います。

4年 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都下水道局の方による「下水道出前授業」を受けました。水をきれいにして川や海に返す「水再生センター」の働きや、沈殿実験などを通じて水をきれいにする仕組み、日ごろ心がけるべきことなどを楽しく学びました。最後に全員「下水道マイスター」に認定されました。今回知ったことを社会の学習に活かしていきたいと思います。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は東京都水道局の方々による「水道キャラバン2022」に参加しました。水道局の仕事、水道水の作り方などの様々なひみつについて、詳しく学びました。においのないおいしい水を作る高度浄水処理、ろ過、消毒の実験で、にごった水がきれいな水道水になるまでの過程を目の前で確かめることができました。今回知ったことを社会の学習に活かしていきたいと思います。

4年 月と星の観望会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の高橋先生が4年生を対象に「月と星の観望会」を行いました。月と土星を観察し、いつもと違う見え方に驚いていました。このイベントがきっかけになり,天体に興味をもってくれる子が増えると嬉しいです。

4年 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今学期最後の水泳で、着衣水泳の体験を行いました。衣服を着たまま水に入る体験だけではなく、「溺れている人を見かけた時にどうするか。」等の緊急時対応についても学びました。

【4年】玉ねぎの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、農園に行き玉ねぎの収穫をしました。11月に植えた小さな苗が、大きな実を付けて成長していて、みんな驚いていました。今度、給食で食べるのを楽しみにしている様子でした。

【4年】パラバドミントン体験を行いました

パラバドミントン選手をお招きし、4年生の児童がパラバドミントンの体験を行いました。選手のデモンストレーションを見学し、競技用の車椅子や実際にラケットを使ってシャトルを打ち返す体験と多くのことを学ぶことができました。
実際に体験することにより児童の関心も高まり、夢中になって参加していました。

本日の開催に向けて多くの関係諸機関の皆様にご協力をいただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

生活指導

安全第一に

サポートルーム拠点校

学校評価・授業改善推進プラン

校歌・校章