左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

卒業式会場準備(5年)

今日は5年生全員で卒業式の会場準備を行いました。
体育館の床掃除、渡り階段の清掃・装飾、椅子並べ、ひな壇・演壇設置など、力を合わせて作業に取り組み、短時間で会場を整えることができました。
5年生たちが心を込めて準備したこの会場から、3月24日に卒業生たちが巣立っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

作品展の後片付け

2日間の作品展の児童鑑賞が終了、会場の後片付けを行いました。
5年生全員が力を合わせて作業に取り組み、短時間で体育館をきれいにしました。
保護者の皆様には"Google Classroom"で、2月1日(月)午後3時まで鑑賞していただけます。
子供たちの想いが込められた作品をぜひご覧ください。各ご家庭で、お子様と作品展のことを話題にしていただき、アートで皆様のハートをつなげていただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

縄ない体験をしました

5年生は、社会科の学習や総合的な学習の時間でバケツ稲を使って農業について学んできました。今日は収穫を終えた後の”わら”を使って、「縄ない体験」を行いました。

町田市で農業を営まれている方4名よりレクチャーをしていただき、その他にもボランティアスタッフの方4名、市役所の方2名に活動を見守っていただきました。

”わら”をよくもみながら、手を水で湿らせながら、丁寧に進めていきました。
児童の中には自分の身長を超す長さの縄を作り上げる子もいました。

今年のお正月、一生懸命に作った縄飾りがお家に飾られると、子供たちも頑張った成果がより感じられるかもしれません。

画像1 画像1 画像2 画像2

スヌーピーミュージアム 5年

「えいごのまちだ事業」の一環として5年校外学習を行いました。日本で唯一、英語で書かれているスヌーピーが出てくる原画”PEANUTS”が見られる施設です。作者の生い立ちや、キャラクター紹介について英語と日本語を見比べながら学びました。
 
 隣接する「まちライブラリー」では町田市の英語講師(MEPS)の先生より、スヌーピーを描く創作活動の指導がありました。一人一枚書いたのですが、「次はどの形を描くのかな?」「今聞こえた単語はきっと・・・」と興味たっぷりの様子でした。

 意識をして身の回りを探すと、実は多くの英語が溢れています。子供たちにとって今回の経験は、あらためてそれらの英語に親しみ、国際感覚を養う一歩となるものでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

スヌーピーミュージアム体験に向けて

5年生は今週の金曜日(14日)に「スヌーピーミュージアム」へ外国語科の校外学習にでかけます。今日はそれに向けて英語で形を言ったり、体の部位の言い方を確認する活動を行いました。最後には学習したことを活かして、”PEANUTS”に出てくる”WOODSTOCK”を描く活動に挑戦しました。”Draw a big oval for his head."から始まり、最後には”Draw Woodstock's cute eyes and smiling mouth."で描き終えました。本校のMEPSの英語を用いた説明のもと、子供たちは集中して英語を聞き、理解する経験ができました。
画像1 画像1

背中の迫力でせまります(5年)

5年生の表現は「町三ソーラン」です。
掛け声のかわりに「背中で語る迫力」と「すべての動作に込められた力強さ」で勝負しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

稲刈りをしました―バケツ稲づくり

5月にバケツに植えた苗が収穫の時期を迎えました。5年生は、農協の皆さんのご指導により、稲刈り体験をしました。稲を育て、刈り取りをする農作業の一端を担うことで、食べ物を大切にすることの意義を改めて学ぶことができました。
今年の品種はキヌヒカリで背丈が低いため倒れにくいのが特徴で、食味もコシヒカリと同等です。今日刈り取った稲は干した後、脱穀、精米をしていただき、おいしい給食のごはんとしてみんなでいただく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スポーツフェスティバルに向けて1(5年)

5年生の表現は「ソーラン節」です。コロナ禍の下、ソーラン節特有のかけ声を出すことはできませんが、本校の5年生は「背中で語る迫力」と「すべての動作に込められた力強さ」で勝負します。
 当日は、自分を表す漢字が書かれたはっぴをまとい、力いっぱい演じます。
 大空に舞う各学級の大漁旗にもご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 町田市小学校科学教育センター頑張っています!

町田市小学校科学教育センターの活動は、昭和34年から現在に至るまでずっと続いています。町田市公立小学校42校の各校5年生の代表児童が参加し、土曜日に町田市教育センターで研究や活動をしています。本校からも毎年、科学教育センター員として5年生代表児童が参加しています。
今年度は本校からの代表は2名です。コロナ禍により、例年よりも活動内容や時間が制限されている中、自由研究を各自、頑張って進めています。
町田市出身の保護者の皆様の中にも小学生の頃に科学教育センター員だった経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
センター員の募集は、毎年、4年生の学年末にあり、次年度のセンター員が決定します。
現4年生の皆さんも楽しみにしていてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生のみなさんへ

今日、久しぶりに教室で会えましたね。
1時間くらいでしたが、みなさんに会えて、とってもとってもうれしかったです。みなさんがいる教室は活気があって先週までと全然ちがいました。やっぱり教室にはこどもがいないと・・・とつくづく思いました。
 今日みなさんに会って、早く、みなさんと勉強したり、給食を食べたりして過ごしたいとますます思いました。一緒に過ごしてみなさんのことをもっとよく知りたいと思いました。
学校が再開できたら一日一日を大切に過ごしていきましょうね。
早く通常の学校にもどれるように、もう少しの間、自粛して生活しましょう。先生たちも頑張ります。

学校でも種をまきました。さて、何の種でしょう。
正解は来週、学校で会ったときに教えます。お楽しみに。
画像1 画像1

5年生のみなさんへ

 元気ですか。
 新学期が始まって2週間がたちました。家にずっといるのはたいくつかもしれませんが、体育の課題にも取り組み、体を動かして気分転かんしてくださいね。先生たちもやってみていますが、かなり大変です・・・。

 宿題は進んでいますか。教室で学習していない課題をやるのは大変だと思いますが、教科書やプリントをよく読んでやってみてくださいね。学校に来られるようになったら、いっしょに学習しましょう。
 みなさんが高学年として下級生のお手本となり、活やくする姿が今から楽しみです。
 5月7日に、みなさんに会えるのを楽しみにしています。それまで、それぞれの場所でがんばりましょう。

5学年たんにんの先生より
(ろうかの絵がふえました。何がかかれているかは、来てからのお楽しみ!)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校