左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

茶道教室

6年生は、町田茶道会の方々をお迎えし、茶道教室で茶道の基本的な事柄について、体験を通して学びました。町田市内の学校では、本校が初めて町田茶道会を招聘し、今年で12年目になりました。
礼(お辞儀)や畳の上での座り方の礼儀をはじめ、お茶のたて方、運び方、お茶・お菓子のいただき方などの作法を4つのグループに分かれて学びました。6年生にとっては、卒業に向けて日本の伝統文化や礼儀を学ぶよい機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/7 薬物乱用防止教室(6年)

6年生は、薬学博士の加藤先生から「薬物乱用防止教室」として、「健康に毎日をすごすために、薬物から自分を守る」ことについて、お話をしていただきました。
法律で禁止されているだけでなく、「ステキな、ステキな、ステキな!脳がこわれる」「将来の夢を奪ってしまう」「周囲の人にも影響する」など、「薬物の乱用がなぜいけないのか」、「薬物から自分を守るにはどうすればよいか」ということを大変ていねいにわかりやすく教えていただきました。
みんな真剣にお話を伺い、自分たちの夢や希望をかなえるためにも、薬物乱用防止がいかに大切であるかを十分に理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/17 合唱練習

卒業まであと2か月余り。6年生は卒業式で歌う「最後のチャイム」の合唱練習を始めました。「うたひびくまちだ」の卒業式になるよう、「ひとつ上に向かって」みんなで心を込めて歌います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャリア教育2(看護師・助産師から学ぶ)

6年生のキャリア教育第2弾は、町田市民病院のスタッフのの方々をお迎えして、看護師・助産師の仕事についてご講演をいただきました。仕事内容の説明に加え、約3kgある赤ちゃんの人形を使った抱き方の練習やAEDや心肺蘇生の仕方等の体験も行いました。体験を通して、命を守る仕事の大切さをあらためて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャリア教育1(音楽家から学ぶ)

6年生のキャリア教育第1弾は、打楽器奏者「大久保宙(おおくぼ ひろし)先生」をお迎えして、音楽家としての生き方のご講演をいただきました。先生の講演も今年で6年目になり、軽快なトークと会場を魅了する打楽器演奏も行われ、時間を忘れ楽しいひとときを過ごすことができたとともに、まわりを笑顔にさせる仕事について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

租税教育推進!

昨日、納税表彰式が開催され、町田第三小学校の租税教育推進に対して「税務署長感謝状」をいただきました。本校では毎年6年生が租税教室で税の大切さや役割について学んでいます。更に図工では「税の絵はがきコンクール」の作品、国語では「税の書道展」の毛筆に取り組み、教科横断的に学びを深めています。
★税の絵はがきコンクール(市民フォーラムで11月18日まで展示)
★税の書道展(市役所11月15日まで・その後町田都税支所22〜29日まで展示・土日祝日除く)
市長賞、税務署長賞はじめ多くの賞を、町三小の6年生が受賞しています。ぜひ各会場にお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業制作ー投擲板改修ー

10月号の学校だよりでお伝えしているとおり、現在の投擲板の老朽化が激しく、児童の安全面を考慮し全面改修となりました。新しい投擲板のデザイン・装飾は、今年度の6年生が卒業制作としてみんなで取り組みました。大きな板に6年生が下絵を描き、日をかけて丁寧に一筆一筆、子供たちが交替しながら色を付けていきました。設置は3学期です。
現在の投擲板にも当時の卒業生の思いがたくさん詰まっています。今まで町三小の子供たちを楽しませてくれたことにとても感謝しています。新しい投擲板設置までの間、子供たちとの思い出をさらに日々重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会に向けての準備

本日5校時、6年生が来月の学芸会に向けての準備を行いました。体育館の掃除、ひな壇の設置や椅子出しなど全員で取り組みました。来週より体育館にて本格練習が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

頑張った三校連合運動会!

10月11日(金)、町三小、本町田小、本町田東小の3校連合運動会が行われました。練習の成果を発揮すべく3校の6年生が競い合い、交流を深めました。天候が心配でしたが、綱引き以外の種目はすべて実施できました。

本番に向けた練習は、朝練習で全職員が指導にあたり、全校体制で取り組みました。当日は、800メートル走や長縄飛び(3分間8の字跳び)など新記録が続々と出ました!100メートル走は全力の走り!学校対抗リレーは1位!長縄のかけ声も団結と熱気にあふれ、町三小は3クラスとも見事300回越えです。学年全体での努力の積み重ねが、素晴らしい結果をもたらしました。

応援席で、町三小の校歌をみんなで歌い応援する6年生の姿も感動的でした。
練習から当日まで応援してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 連合運動会練習始まる!

6年生は10月11日の連合運動会に向けて、2日から朝の練習を開始!
朝早くから集まり、意欲満々の6年生です。6年担任だけでなく他の教員も練習を担当し、全校で6年生の練習をバックアップしています。朝はやく送り出してくださる6年生の保護者の皆様にも感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/19社会科見学―国会議事堂・国立科学博物館

9月19日、6年生はお天気に恵まれた中、社会科見学に行きました。午前は、国会議事堂で特別体験プログラム見学をしました。係の方から大変詳しい説明をしていただき、いままで勉強した日本の政治の仕組みの復習ができました。午後は、国立科学博物館に行きました。とても広い館内は見ごたえ十分で、自然や科学の歴史を学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/17話し方教室

9月17日、「劇団四季」の俳優さん方が来校、6年生向けに「話し方教室」で美しい日本語の話し方を教えていただきました。母音をきちんと発音することの大切さを中心に、心で感じて語りかける、思いを伝える話し方の練習をすることができました。最後にみんなで心を込めて「友だちはいいもんだ」を歌い、教えていただいたことを確かめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/17租税教室

9月17日、6年生を対象に町田税務署、町田法人会の方々による「租税教室」が行われ、税金の種類、使い方、集め方などを学びました。「税金かみしばい」で税金の大切さをわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/10選挙出前授業

9月10日、6年生を対象に町田市選挙管理委員会事務局の方に出前授業をしていただきました。選挙について学び、模擬投票を行い、投票することの大切さについて考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光林間学校

日光林間学校でみんなで食べる最後の食事。この3日間の思い出や家族への思いに、それぞれ思いを馳せながら・・・

この2泊3日で、子供たちは、たくましく成長しました。個々の成長、集団としての成長が随所にみられました。ご家族への感謝の気持ちも、離れて過ごした間に、たくさん感じたことでしょう。
この経験を、今後に生かしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

日光東照宮 奥宮

奥宮のチェックポイントでチェックを受け、宝塔を見学。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校 眠り猫

東回廊、坂下門にある眠り猫の下をくぐり、奥宮へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校 陽明門

三猿を過ぎて右手には豪華絢爛な陽明門。美しさに思わず見とれてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校 三猿だ!

入り口で話を聞いて、いよいよ日光東照宮へ!
入ったらすぐに有名な三猿が!
行動班ごとに、カメラで記録しながら回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校 いろは坂を通って

いろは坂の急カーブ!
日光東照宮の方に向かいます。
お土産を買った後、いざ日光東照宮へ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

家庭学習(前年度・2019年度学年)