左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

11月29日の給食です

献立は「鮭ワカメご飯・肉じゃが・大根と茎ワカメのサラダ・りんご・牛乳」でした。大根にはご飯やパンなどのでんぷんの消化を助けてくれるアミラーゼに似た成分が入っているので、昔は薬としても食べられていたそうです。そんな大根をクキワカメとコーン、青菜と一緒にサラダにしました。
画像1 画像1

11月28日の給食です

献立は「チキンカレーライス・元気サラダ・ぶどうゼリー・牛乳」でした。鳥肉を使ったカレーライスでしたが、ゆでた大豆を加えてたんぱく質やビタミンB1をアップさせました。苦手な子が多い大豆ですが、カレーなら食べてくれました。また、サラダには今日も学校農園でとれたブロッコリーが登場しました。
画像1 画像1

11月27日の給食です

献立は「コーン茶飯・豆アジの唐揚げ・おでん・野菜のゆかり和え・牛乳」でした。おでんはたくさんの材料を煮込んでいるので出汁がでて、おいしく煮えました。今日も寒い日ですが、食べて温まりました。
画像1 画像1

11月26日の給食です

献立は「手作りリンゴパン・クリームシチュー・ブロッコリーサラダ・オレンジジュース」でした。パンは、朝から給食室でリンゴを煮て、小麦粉からこねて、オーブンで焼きました。サラダに入っているブロッコリーの一部は学校農園でとれた朝にとった新鮮なものでした。みんなよく食べてくれていました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日の給食です

献立は「もみじご飯・魚の磯部揚げ・甘酢和え・みそ汁・牛乳」でした。昨日11月24日は和食の日でした。世界文化遺産にも登録されている和食は、季節感があり、栄養面で優れていると世界が認めた食文化です。ご飯と一汁三菜をそろえると栄養バランスがよくなります。ご家庭でも、多く和食をとり入れていただきたいと思います。
画像1 画像1

11月22日の給食です

献立は「豆腐とエビの旨煮丼・秋野菜の揚げびたし・きのこ汁・牛乳」でした。明日は勤労感謝の日です。給食に関わる方たちへの感謝を表すことの1つとして、残さず食べてほしいと思います。
画像1 画像1

11月21日の給食です

献立は「ジャコ入りゆかりご飯・魚とコーンの揚げ煮・おひたし・柿・牛乳」でした。魚とコーンの揚げ煮は、白身魚とじゃが芋を油で揚げ、野菜と一緒に砂糖としょうゆで味付けました。白身魚のかわりに鶏肉やマグロで作ることもあります。
画像1 画像1

11月20日の給食です

献立は「ご飯・魚のピリカラソース・白菜とえのきのおひたし・利休汁・牛乳」でした。世界文化遺産に登録されている和食です。利休汁はみそ汁に練りゴマと豆板醤を加えた汁物です。その昔、千利休がゴマ好きだったということからこの名前になったそうです。
画像1 画像1

【ブルガリア料理】オリンピック・パラリンピック教育「世界友だちプロジェクト」給食!

献立は「ミルクパン・ムサカ・ヨーグルトサラダ・チキンスープ・牛乳」でした。ブルガリアの料理を給食用にアレンジしました。ヨーグルトが有名なので、ムサカやサラダに使いました。ムサカはミートソースとじゃが芋を合わせたものの上に、ヨーグルトと卵を合わせたソースをかけて、チーズをのせて焼きました。
画像1 画像1

11月15日の給食です

献立は「ご飯・和風ハンバーグ・マッシュポテト・野菜スープ・牛乳」でした。今日、明日の学芸会、皆さんの好きなハンバーグを食べて頑張ってほしいと思います。大豆やお麩、みそなどが入った和風ハンバーグでした。
画像1 画像1

11月14日の給食です

献立は「きのこピラフ・コーンとワカメのサラダ・ゴボウポタージュ・りんご・牛乳」でした。ゴボウポタージュはゴボウだけでなく、みそや豆乳も入れた和風ポタージュでした。
画像1 画像1

11月13日の給食です

献立は「さつま芋蒸しパン・白ごま坦々うどん・ピヨピヨミックスナッツ・菊花みかん・牛乳」でした。旬のさつま芋と黒糖で作った蒸しパンでした。空気が乾燥する季節です。さつま芋やみかんでビタミンCをとって、風邪などの病気を防いでほしいと思います。
画像1 画像1

11月12日の給食です

献立は「ご飯・わかめのニンニク炒め・鶏肉のレモン焼き・豆ポテサラダ・みそ汁・牛乳」でした。豆ポテサラダは、ゆでた白いんげん豆を蒸したジャガイモと一緒につぶして、サラダにしました。
画像1 画像1

11月11日の給食です

献立は「ご飯・ひじきのふりかけ・サバのねぎ味噌焼き・即席漬け・沢煮椀・牛乳」でした。今日からしばらく、給食の大根は町田産で近くの農家さんが届けてくれます。立派な葉つきの大根でした。
画像1 画像1

11月8日の給食です

献立は「ご飯・揚げ餃子の甘酢あんかけ・もやしのナムル・タンホワタン・牛乳」でした。タンホワタンは中華風卵スープのことです。揚げ餃子は大人気で、よく食べてくれていました。
画像1 画像1

11月7日の給食です

今日の献立は「麦入りご飯・豆腐の五目煮・カリカリ揚げ・磯香和え・菊花みかん・牛乳」でした。カリカリ揚げは水で戻した大豆に片栗粉をまぶしたものと、さつま芋を揚げて、甘辛のタレをからめたものです。
画像1 画像1

11月6日の給食です

今日の給食は「里芋ご飯・卵焼き・ゴマ和え・白菜のそぼろ汁・牛乳」でした。里芋ご飯は、今が旬の里芋を鶏肉、椎茸、油揚げなどと一緒に煮た具をご飯に混ぜました。
画像1 画像1

11月5日の給食です

今日の給食は「鮭のクリームスパゲティ・コーンサラダ・スイートビーンズポテト・牛乳」でした。スイートポテトは白インゲン豆のペーストを加えて、栄養価をアップさせました。苦手な豆も分からず食べていたようでした。
画像1 画像1

11月1日の給食です

今日の献立は「ご飯・のりの佃煮・魚のもみじ焼き・菊花和え・のっぺい汁・牛乳」でした。紅葉も色づきはじめています。その紅葉の色に合わせてマヨネーズと人参を合わせたものを魚にかけて焼きました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

家庭学習(前年度・2019年度学年)