左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

ハロウィンケーキ!

10月30日の献立は「きのこの和風スパゲティ・チーズ・ハロウィンケーキ・牛乳」でした。
明日の10月31日はハロウィンです。これは、アメリカなどで行われている秋の収穫を祝う風習です。カボチャを顔型にくりぬいたJack−o’−lanternを置いたり、子供たちが仮装して「Trick or treat!」と言ってねり歩いたりします。それにちなんで、カボチャを使ったハロウィンケーキを作りました。
画像1 画像1

旬の里芋です

10月29日の献立は「ふりかけご飯・鶏肉と芋の旨煮・カミカミ黒豆・牛乳」でした。
芋は今年度初の里芋でした。インド周辺が発祥で、縄文時代に日本に伝わったそうです。山でとれた山芋と区別して、里で栽培してとったため里芋と名付けられたそうです。
画像1 画像1

鶏肉ではなく魚です

10月28日の献立は「ご飯・魚とコーンの揚げ煮・アーモンドフィッシュ・牛乳」でした。
「鶏肉とコーンの揚げ煮」というメニューがありますが、今日は鶏肉ではなく、メルルーサという魚にしました。肉だけでなく、魚も食べてほしいと思います。
画像1 画像1

焼き豚です

10月27日の献立は「焼き豚チャーハン・中華スープ・洋梨ゼリー・牛乳」でした。豚肉には体のもとや、抵抗力をつけてくれるタンパク質や、疲れをとってくれるビタミンB1などが入っています。しっかり食べて、疲れをためないようにしましょう。
画像1 画像1

人気メニューです

10月23日の献立は「キムタクご飯・トックスープ・カミカミ黒豆・牛乳」でした。
キムタクご飯はキムチと沢庵が入ったご飯で、人気メニューです。トックスープは、韓国のうるち米の粉で作ったお餅であるトックが入ったスープです。煮崩れしにくく、伸びにくいのが特徴です。
画像1 画像1

カレー味です

10月22日の献立は「ご飯・カレーマーボー豆腐・小魚・牛乳」でした。
マーボー豆腐にカレー粉を加え、子供たちの好きなカレー味にしました。普通のマーボー豆腐も人気ですが、一風変わった味で、今日もよく食べてくれていました。
画像1 画像1

和風ピラフです

10月21日の献立は「鶏ゴボウピラフ、ベーコンと野菜のスープ、みかんゼリー、牛乳」でした。
どの学年もスポーツフェスティバルの練習を頑張っています。しっかり食べて、楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1

煮ものです

10月20日の献立は「ご飯・カレーゴマふりかけ・いりどり・リンゴゼリー・牛乳」でした。
いりどりは鶏肉を炒める、炒りつけてから煮ることから名前がついたそうです。鶏肉だけでなく、高野豆腐や人参、椎茸、ゴボウ、たけのこ、レンコンなどの材料が入っていました。
画像1 画像1

オリンピック・パラリンピック献立!

10月19日の献立は「スパゲティ・ペスカトーレ、アーモンドフィッシュ、パンナコッタ・オレンジソースかけ・牛乳」でした。
スパゲティとパンナコッタは、第17回近代オリンピックが開催された、イタリアの料理でした。ペスカトーレとは「漁師」、パンナは「生クリーム」、コッタは「煮る」という意味だそうです。おかわりじゃんけんの手も多くあがって、よく食べてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お魚です

10月16日の献立は「マーブルココア食パン・お魚ボール・春雨スープ・牛乳」でした。
お魚ボールは、イワシのすり身、おから、玉ねぎ、人参、ブロッコリー、ごまといろいろ入った種を丸めて、油で揚げました。栄養たっぷりなボールでした。
画像1 画像1

きのこをたくさん使いました

10月15日の献立は「きのこピラフ・ペイザンヌスープ・チーズ・牛乳」でした。
きのこが今が旬です。今日のピラフにはえのき、エリンギ、しめじと3種類のきのこを使いました。きのこには、旨味成分や、食物繊維、カルシウムが骨になるのを助けるビタミンDなどが入っています。秋の味を感じるピラフでした。
画像1 画像1

スポーツフェスティバルの練習頑張りましょう

10月14日の献立は「ご飯・ポークビーンズ・アーモンドフィッシュ・牛乳」でした。
子供たちはスポーツフェスティバルの練習を頑張っています。疲れを残さず、これからも練習を頑張るために、エネルギーとタンパク質、ビタミンB1をとってほしいと思います。豚肉や大豆にはタンパク質やビタミンB1が入っていて、ポークビーンズは疲労回復によい料理でした。
画像1 画像1

さつまいもの日です

10月13日の献立は「そぼろと野沢菜のご飯・スイートポテトサラダ・カミカミ黒豆・牛乳」でした。
今日は「さつまいもの日」だそうです。茹でたさつまいも・枝豆・コーン、ウィンナーをマヨネーズなどで和えました。いつもと一味違ったさつまいも料理でしたが、食べていました。
画像1 画像1

豆乳入りです

10月12日の献立は「スパイシーピラフ・白菜とコーンの豆乳スープ・ヨーグルト・牛乳」でした。
今日のスープは牛乳ではなく、豆乳で作りました。また、ルーではなく米粉でとろみをつけました。これらにより、脂質をおさえることができました。
画像1 画像1

大好きなカレーでした

10月9日の献立は「ヒヨコマメ入りカレーライス・ヨーグルト・牛乳」でした。
食事の前には手を洗う、給食は前を向いて静かに食べるなど、感染症対策を再認識して食べました。急に寒くなり、体調を崩しやすいですね。睡眠・栄養をしっかりとって、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

春巻きアップルカスタード!

10月8日の献立は「黒砂糖パン・華風コーンスープ・春巻きアップルカスタード・牛乳」でした。
春巻きアップルカスタードは、甘く煮たリンゴと、卵で作ったカスタードクリームを春巻きで巻いて油で揚げました。
リンゴはこれからが旬で、おいしい時期になります。お腹の調子を整えてくれる食物繊維や、余分な塩分を体外に排出する働きのあるカリウムが含まれ生活習慣病の予防になります。
甘いデザートをよく食べてくれていました。
画像1 画像1

体は食べた物で出来ています

10月7日の献立は「ひじきふりかけご飯・豆腐のチリソース煮・みかんゼリー・牛乳」でした。
私たちの体は食べたもので出来ています。健康に過ごす、大きく成長するには、栄養バランスのよい食事をとることが必要です。赤・黄色・緑の仲間の食べ物をそろえると栄養バランスがよくなります。好きな食べ物ばかりでなく、好き嫌いせずにいろいろと食べてほしいと思います。
画像1 画像1

スポーツの秋、食欲の秋

10月6日の献立は「メキシカンライス・豆スープ・チーズ・牛乳」でした。
秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋ですね。楽しく運動するには、丈夫な体が必要です。そのために、しっかり睡眠をとる、栄養バランスの良い食事をとることが大切です。なかでも、タンパク質は体のもとになり、病気に対する抵抗力もつけてくれます。食欲の秋です。美味しく食べて、元気に体を動かしましょう。
画像1 画像1

サンマです

10月5日の献立は「サンマご飯・ゴマ入りみそ汁・かみかみ黒豆・発酵乳」でした。
サンマご飯は、揚げたサンマにタレをからめて、ご飯に混ぜました。今が旬のサンマには、タンパク質のほか、頭の働きを良くしてくれるDHAなどの栄養も入っています。今年は不漁だそうで、貴重なサンマです。残さず食べてくれていました。
画像1 画像1

旬の食べ物です

10月2日の献立は「カツオくんワカメちゃんご飯・秋のみそ汁・ぶどうゼリー・牛乳」でした。
今日のみそ汁には、しめじとさつまいもが入っていました。どちらも旬の食材です。きのこにはカルシウムが骨のもとになるときに必要なビタミンDが、さつまいもには食物繊維、病気に対する抵抗力をつけてくれるビタミンCが含まれます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校