左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

ゴーヤです

6月30日の献立は「人参蒸しパン・トマト塩ラーメン・スナックゴーヤ・メロン・牛乳」でした。
スナックゴーヤは、種とわたをとったゴーヤを輪切りにし、片栗粉をまぶして油であげました。さらに、甘しょっぱいタレを絡めました。ゴーヤは疲れをとってくれたり、肌をきれいにしてくれるビタミンCが多く含まれます。
画像1 画像1

夏野菜です

6月29日の献立は「ご飯・鶏肉と野菜の揚げびたし・大豆とジャコの甘辛炒め・きゅうりのピリカラ和え・牛乳」でした。
鶏肉と野菜の揚げびたしの野菜はカボチャ、インゲン、なすが入っていました。夏が旬の野菜で、これからが美味しい時期ですね。カボチャやインゲンにはカロテンが含まれ、病気に対する抵抗力をつけてくれます。ナスの紫色は抗酸化作用があり、生活習慣病を防いでくれます。また、ナスには体を冷やす作用もあるので、暑い日にとりたい野菜の1つです。
画像1 画像1

クッパです

6月28日の献立は「クッパ・魚の甘酢あんかけ・きゅうりのゴマ和え・牛乳」でした。
クッパは韓国料理の1つで、ご飯にスープをかけていただく雑炊のような料理です。クッが汁物、パがご飯という意味だそうです。
きゅうりのゴマ和えのきゅうりには学校農園で今朝収穫したものを使用しました。新鮮でおいしくいただきました。
画像1 画像1

今年度初めての・・・

6月25日の献立は「ポークカレーライス・ヒジキとコーンのサラダ・小玉スイカ・牛乳」でした。
今日の果物は今年度初めての小玉すいかです。すいかは漢字で西瓜と書きますが、これは中国より西の方からきた瓜という意味だそうです。水分とカリウムが多く含まれ、夏バテ防止になります。
画像1 画像1

冬瓜です

6月24日の献立は「ご飯・かつおのごま味噌からめ・冬瓜入りかきたま汁・おひたし・牛乳」でした。
冬瓜は夏が旬の野菜ですが、まるのまま冷暗所で保存すれば冬までもつことから、この名前になったそうです。日本では平安時代から食べられており、涼しげな見た目とさっぱりとした味が夏にぴったりです。今日は汁物に入れました。だしがしみ込みおいしくできました。
画像1 画像1

オリンピックデーです

6月23日の献立は「ミルクパン・ムサカ・ギリシャ風サラダ・コンソメスープ・牛乳」でした。
今日はオリンピックデーです。この日に国際オリンピック委員会が創設されたのを記念して定められました。それにちなんで、第1回オリンピックが開催されたギリシャ料理でした。
画像1 画像1

コロンビア料理のアレンジです

6月22日の献立は「鶏の炊込みご飯・ジャガイモの小判焼き・コーンクリームスープ・さくらんぼ・牛乳」でした。
鶏の炊込みご飯はコロンビア料理の「アロスコンポーヨ」を給食用に作ったものです。ターメリックやクミンといった香辛料を使い、黄色と赤ピーマンを使ったので色がきれいでした。果物は今年度初めてのさくらんぼでした。
画像1 画像1

とり天です

6月21日の献立は「ご飯・ひじきふりかけ・とり天・みそ汁・ピリ辛きゅうり・牛乳」でした。
とり天は大分県の郷土料理です。鶏肉に天ぷらの衣をつけて揚げたものです。肉や牛乳は体ものとになったり、病気に対する抵抗力をつけてくれるタンパク質が入っている赤の仲間の食べ物です。その他、ご飯などの黄色の仲間の食べ物、野菜などの緑の仲間の食べ物と必ず3色そろっています。3色そろえると栄養バランスが良い献立になります。
画像1 画像1

2回目の・・・

6月18日の献立は「ツナコーンピラフ・クリームシチュー・コーンサラダ・メロン・牛乳」でした。
今日は暑い1日でした。しっかり水分補給をして熱中症を予防してほしいと思います。果物は今年度2回目のメロンでした。水分たっぷりで、夏バテ防止に役立つカリウムも含まれています。
画像1 画像1

豆腐料理です

6月17日の献立は「麦ご飯・四湖豆腐・人参炒め・かぶの華風漬け・牛乳」でした。
四湖豆腐は、中国杭州地方の料理です。四湖という湖があり、景色が美しく、魚が美味しいところだそうです。そこで食べられている豆腐料理で、トマト味で夏向きのさっぱりした味です。
画像1 画像1

きな粉もちです

6月16日の献立は「讃岐うどん・イカの天ぷら・ゴマ和え・きな粉もち・牛乳」でした。
きな粉もちは、上新粉と白玉粉で作った団子に、黒砂糖を溶かして作った黒蜜をからめてきな粉をまぶしました。みんなよく食べてくれていました。
画像1 画像1

これからが旬です

6月15日の献立は「枝豆とジャコのご飯・鯖の照焼・みそ汁・えのきと小松菜のおひたし・牛乳」でした。
ご飯の上にちらした枝豆はこれから旬で、大豆の若い時期に摘んだものです。栄養も大豆と同じように、タンパク質や鉄分、ビタミンB群、カロテンなどが含まれます。
また、みそ汁に入っていた玉ねぎは学校農園で4年生が収穫してくれたものでした。
画像1 画像1

韓国風です

6月14日の献立は「ご飯・韓国風肉じゃが・小あじのから揚げ・春雨サラダ・牛乳」でした。
肉じゃがは、ニンニク・しょうが・コチジャンが入ったものでした。コチジャンは朝鮮半島で作られている甘辛い味噌です。ご飯に合う味に仕上がりました。また、ニンニクと玉ねぎは学校農園でとれたものでした。
画像1 画像1

入梅です

6月11日の献立は「梅若ご飯・アジフライ・なめこのみそ汁・華風漬け・牛乳」でした。
今日は暦の上で入梅です。今の時期、梅の実が旬です。それにちなんで、カリカリ梅と炊込みワカメを入れた梅若ご飯にしました。さっぱりとしておいしかったです。
画像1 画像1

開校記念日です

6月10日の献立は「きつねちらし・すまし汁・のりゴマ和え・紅白ゼリー・発酵乳」でした。
今日は開校記念日でした。そのお祝いできつねちらしと紅白ゼリーにしました。きつねちらしは、甘辛く煮た油揚げを寿司飯に混ぜました。紅白ゼリーはカルピスゼリーの上に、いちごソースをのせました。
画像1 画像1

今年度初の・・・

6月9日の献立は「はちみつレモントースト・ポークビーンズ・大根とクキワカメのサラダ・メロン・牛乳」でした。
今日の果物は今年度初のメロンでした。メロンにはカリウムが入っています。カリウムは筋肉をスムーズに動かす作用や、夏バテを防止する作用があります。
画像1 画像1

学校農園産です

6月8日の献立は「ご飯・豆腐のチリソース煮・油揚げ入りおひたし・オレンジ・牛乳」でした。
豆腐のチリソース煮に入っているニンニクは学校農園産でした。昨年度今の4年生が植えて、最近4年生が収穫してくれました。ニンニクのにおいのもとはアリシンという成分です。これはビタミンB1の吸収を助け疲労回復効果があり、免疫力を高め、食中毒の原因菌の殺菌にも役立ちます。
画像1 画像1

春巻きです

6月7日の献立は「ご飯・カレーゴマふりかけ・春巻き・中華スープ・冷凍みかん・牛乳」でした。
春巻きは中華料理の1つです。豚肉や野菜、春雨を炒めて、春巻きの皮に包んで、油で揚げました。パリッと仕上がりました。
画像1 画像1

かみかみ献立です

6月4日の献立は「玄米ご飯・かみかみふりかけ・イカの更紗揚げ・けんちん汁・野菜のみぞれ和え・牛乳」でした。
今日から「歯と口の健康週間」です。歯を健康に保つために、カルシウムをとる、よくかむ、歯磨きをするなどが大切です。
給食では毎日のように牛乳がついていて、カルシウム源となっています。食物アレルギーや乳糖不耐症の人以外は飲むようにしてほしいと思います。
また、よくかむと唾液が出て虫歯予防になり、消化を助けてくれます。また、肥満予防やあごが発達して歯並びがよくなり、血の巡りがよくなり頭の働きもよくなります。今日は玄米やジャコが入ったふりかけ、イカなど噛み応えのある献立にしました。
画像1 画像1

地産地消です

6月3日の献立は「ご飯・マーボー大根・シシャモのごま揚げ・キャベツの昆布和え・牛乳」でした。
マーボー大根は、マーボー豆腐の豆腐を大根におきかえた料理です。大根は町田産で、全部で50kgほど使用しました。その土地の作物をその土地で消費する、地産地消です。新鮮でおいしいだけでなく、輸送エネルギーなどを低くおさえることができ、環境にもやさしい食べ方です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

年間行事予定

安全確保に努めましょう

サポートルーム拠点校

2022年度入学の皆様へ

町田市の教育(資料)

学校評価・授業改善推進プラン