左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

ハロウィンケーキでした

10月29日の献立は「きのこの和風スパゲティ・ひじきとコーンのサラダ・ハロウィンケーキ」でした。
10月31日のハロウィンにちなんで、カボチャ入りケーキにしました。エネルギーだけでなく、カボチャに含まれるカロテンがとれます。
画像1 画像1

アロスコンポージョとは

10月28日の献立は「アロスコンポージョ・白菜とコーンのクリームスープ・スタミナキャベツ・菊花みかん・牛乳」でした。
アロスコンポージョはコロンビアやスペイン・アメリカ南部などで食べられている炊込みご飯です。鶏肉とスパイスが入るのが特徴です。また、スープには白インゲンマメのペーストが入っていました。体のもとになるたんぱく質だけでなく、疲れをとってくれるビタミンB1も含まれます。
画像1 画像1

イワシです

10月27日の献立は「ご飯・イワシのかば焼き・秋のみそ汁・ツナドレッシングサラダ・牛乳」でした。
今日の魚はイワシでした。たんぱく質だけでなく、頭の働きをよくしてくれるDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAや、骨や歯のもとになるカルシウムが含まれます。油で揚げて、タレにつけました。
画像1 画像1

大豆いりです

10月26日の献立は「豆入りチキンカレーライス・キャベツと福神漬け・りんご・牛乳」でした。
今日のカレーは大豆が入っていました。大豆を加えることにより、タンパク質や食物繊維、ビタミンB1などがとれます。

画像1 画像1

里芋の旨煮です

10月25日の献立は「ご飯・ひじきふりかけ・鶏肉と里芋の旨煮・ジャコ入りお浸し・柿・牛乳」でした。
里芋は秋から冬にかけてが旬です。古くから栽培されていたもので、山で自然にできる山芋に対し、里の畑でとれるから里芋となったという説があります。エネルギーのもとになるだけでなく、食物繊維も入っています。いろいろな野菜と一緒に煮こんでおいしくできました。
画像1 画像1

大豆で作ったナゲットです

10月22日の献立は「ご飯・大豆ナゲット・ベーコンスープ・ボイル野菜・牛乳」でした。
ナゲットはつぶした大豆と豆腐・ツナ・卵・小麦粉とスパイスを加えて作りました。普通のナゲットのようにおいしくできました。
画像1 画像1

カツオを揚げました

10月21日の献立は「サツマイモご飯・カツオのごまみそ絡め・みそ汁・中華風サラダ・牛乳」でした。
今日の主菜はカツオの角切りに粉をつけて油で揚げました。その後、みそやケチャップ、しょうゆ、砂糖のタレとゴマを絡めました。
画像1 画像1

ヤンソンさんの誘惑とは・・・

10月20日の献立は「ミルクパン・ヤンソンさんの誘惑・パスタスープ・菊花みかん・牛乳」でした。
ヤンソンさんの誘惑とはスウェーデンの伝統的な家庭料理です。じゃがいもとアンチョビのクリームグラタンです。菜食主義者のヤンソンさんも誘惑に負けて食べてしまうくらい美味しそうであることから、この名前になったそうです。
画像1 画像1

旬の食材入りです

10月19日の献立は「ご飯・秋の味覚コロッケ・かきたま汁・巨峰・牛乳」でした。
今日のコロッケはじゃがいもとサツマイモを蒸してつぶしたものに、豚肉・玉ねぎ・人参・れんこんの具を入れて、衣をつけて揚げました。サツマイモやれんこんは秋から冬にかけてが美味しい時期です。どちらも、食物繊維やビタミンCが含まれます。
画像1 画像1

十三夜です

10月18日の献立は「五目栗ご飯・魚の梅マヨネーズ焼き・カボチャの団子汁・牛乳」でした。
今日は秋の収穫に感謝して美しい月を見る十三夜です。満月には少し欠けた月ですが、十五夜の次に美し月とされています。栗がとれる時期のため「栗名月」とも呼ばれるそうです。それにちなんで、五目栗ご飯でした。また、汁物には月に見立てたカボチャ入りの手作り団子を入れました。
画像1 画像1

きのこ入りでした

10月15日の献立は「きのことヒジキのご飯・ジャガイモのそぼろ煮・青のりビーンズ・牛乳」でした。
ご飯には秋が旬のしめじが入っていました。しめじにはお腹の調子を整えてくれる食物繊維や成長を助けてくれるビタミンB2などが入っています。
画像1 画像1

チリソースかけでした

10月14日の献立は「きびご飯・イカのチリソースかけ・中華スープ・バンサンスー・牛乳」でした。
イカは油で揚げて、チリソースをかけました。チリソースはアジアでよく使われるソースで、トマトに調味料やスパイスを加えたものです。今日は豆板醤を加え、ピリ辛に仕上げました。もちもちのきびご飯によく合う味でした。
画像1 画像1

さつまいも入りです

10月13日の献立は「白ごまタンタンうどん・さつまいも蒸しパン・おひたし・冷凍梨・牛乳」でした。
今日の蒸しパンには黒糖とさつまいも入りでした。さつまいもはこれからが旬です。ゆっくり加熱することで、でんぷんが糖にかわりより甘くなります。
画像1 画像1

大豆入りです

10月12日の献立は「ご飯・ナッツふりかけ・ほっけのみりん焼き・呉汁・即席漬け・牛乳」でした。
大豆をゆでて細かくしたものを呉といいます。それをみそ汁に入れたものが呉汁です。大豆にはタンパク質のほか、疲れをとってくれるビタミンB1や、お腹の調子を整えてくれる食物繊維などが含まれます。大豆の風味が味わえるみそ汁です。
画像1 画像1

海草サラダでした

10月11日の献立は「麦ご飯・カレーマーボー豆腐・焼きシシャモ・海草サラダ・牛乳」でした。
サラダに入っていた海草には、歯や骨のもとになるカルシウムや、血液のもとになる鉄分、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が含まれます。どれも成長期にはとってほしい栄養素です。
画像1 画像1

カレーです

10月8日の献立は「ターメリックライス・ホワイトカレー・わさびドレッシングサラダ・巨峰・牛乳」でした。
ホワイトシチューのような見た目ですが、味や香りはカレーでした。ホワイトソースにカレーのスパイスを加えてカレーにしました。黄色と白できれいに出来ました。
画像1 画像1

手作りです

10月6日の献立は「胚芽食パン・手作りりんごジャム・ポークビーンズ・青菜とコーンのソテー・牛乳」でした。
ジャムは手作りでした。朝から給食室でリンゴと、少しのパイナップルと人参をコトコト煮て作りました。美味しくできました。
画像1 画像1

中華丼です

10月5日の献立は「中華丼・いりこアーモンドのごま絡め・切干大根の中華和え・牛乳」でした。
中華丼はご飯の上に八宝菜のような具をのせて食べました。ご飯が食べやすく、よく食べてくれていました。運動会の練習も始まっているので、しっかり食べて元気に練習してほしいと思います。
画像1 画像1

豆腐のチリソース煮でした

10月1日の献立は「きびご飯・豆腐のチリソース煮・イモ入りナムル・梨・牛乳」でした。
豆腐料理はチリソース煮にしました。チリソースといえば中華料理の1つであるエビのチリソースが有名です。そのこに豆腐を入れたような料理です。ほんのり辛くて、ご飯がすすむ味でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

年間行事予定

安全確保に努めましょう

サポートルーム拠点校

2022年度入学の皆様へ

町田市の教育(資料)

学校評価・授業改善推進プラン