左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

今年度給食最終日です

3月22日の献立は「二色ぼたもち・魚の照焼・沢煮椀・おひたし・牛乳・お楽しみデザート」でした。
今年度の給食最終日は、春のお彼岸に合わせた二色ぼたもちでした。きなこと黒ゴマの二色です。おはぎとぼたもちの違いは、秋のお彼岸はおはぎ、春のお彼岸はぼたもちという説や、おはぎは粒あん、ぼたもちはこしあんで作ったものという説など様々な説があります。今日は春のお彼岸に合わせたので、ぼたもちとしました。
画像1 画像1

お祝いです

3月18日の献立は「お赤飯・カリカリチキン・すまし汁・辛し和え・オレンジジュース」でした。
今日は6年生の卒業のお祝いと、1〜5年生の修了のお祝いで、お赤飯にしました。また、リクエストアンケートで焼き物部門1位だったカリカリチキンでした。スパイスを加えた衣をつけ、砕いたクラッカーをつけて、オーブンで焼きました。みんなよく食べていました。
画像1 画像1

上の生地は給食室で作りました

3月17日の献立は「メロンパン・ポークビーンズ・ごまドレサラダ・牛乳」でした。
メロンパンは丸パンのうえに、クッキー生地を乗せて焼きました。筋をいれることによって、メロンパンらしく見えたと思います。
画像1 画像1

定番です

3月16日の献立は「ご飯・肉じゃが・焼きシシャモ・みそ風味サラダ・牛乳」でした。
肉じゃがは定番メニューで、子供たちもよく食べます。エネルギーのもとになるじゃがいもと、免疫力を高めてくれるたんぱく質が多く入っている豚肉、ビタミンなどがとれる玉ねぎや人参が入って栄養バランスのよい料理です。
画像1 画像1

いかフライです

3月14日の献立は「わかめご飯・いかのチリソースかけ・春雨スープ・中華和え・牛乳」でした。
いかは衣をつけて油で揚げたものに、にんにく・しょうがをきかせたチリソースをかけました。焼くと固くなりやすいイカですが、揚げると柔らかく仕上がりました。
画像1 画像1

3月11日です

3月11日の献立は「ポークカレーライス・キャベツと福神漬け・清見オレンジ・牛乳」でした。
3月11日は東日本大震災が発生した日です。忘れないように、災害に備えるためのアルファ化米を使って、カレーライスにしたました。災害について事前に考えておくことが命を守るために重要です。
画像1 画像1

6年生は卒業お祝い給食でした

3月9日の献立は「ゆかりご飯・魚の竜田揚げ・みそ汁・おかか和え・牛乳」でした。
6年生は卒業お祝い給食でした。魚の竜田揚げを小さいものにして、鶏の照焼をプラスしました。また、お祝いなので、イチゴがのったカップケーキをつけました。6年間食べた学校給食を忘れずに、給食を参考にして、少しでも体のことを考えて食事をしてくれるとうれしいです!
画像1 画像1

ビビンバでした

3月9日の献立は「ビビンバ・青のりビーンズ・鶏肉団子のキムチスープ・牛乳」でした。
ビビンバは韓国のご飯料理の1つで、具を混ぜて食べます。たんぱく質がとれるひき肉や油揚げ、炭水化物がとれるご飯、ビタミンや食物繊維がとれる野菜と栄養バランスのよい料理です。
画像1 画像1

みんなの好きな・・・

3月8日の献立は「きなこ揚げパン・いりこナッツ・豚汁・はるみオレンジ・牛乳」でした。
みんなの大好きなきなこ揚げパンでした。リクエストアンケートでもパン部門で1位のメニューでした。嬉しそうに、よく食べていました。
画像1 画像1

リクエストメニューでした

3月7日の献立は「ご飯・しそひじきふりかけ・豆腐の中華煮・パリパリサラダ・牛乳」でした。
パリパリサラダはリクエストアンケートで上位になったメニューです。ワンタンの皮を油で揚げたパリパリの皮をサラダに加えたものです。食感がよく、たくさん食べてくれました。
画像1 画像1

子どもたちの好きな・・・

3月4日の献立は「ご飯・クリームシチュー・コーンサラダ・りんご・発酵乳」でした。
子どもたちの好きなメニューの1つであるクリームシチューでした。ほとんどのクラスが食缶を空っぽにして返却してくれました。
画像1 画像1

ひな祭りにちなんで

3月3日の献立は「きつねちらし・卵焼き・すまし汁・3色ゼリー・牛乳」でした。
ひな祭り、桃の節句のお祝いでちらし寿司、3色ゼリーにしました。3色ゼリーはひな祭りでお供えする菱餅の3色(緑・白・赤)を表したゼリーにしました。抹茶ミルク、牛乳、イチゴミルクの順で固めました。
画像1 画像1

ドーナツでした

3月2日の献立は「塩ラーメン・キャベツの昆布和え・オレンジドーナツ・牛乳」でした。
ドーナツは生地にマーマレードジャムを加えてオレンジ風味に仕上げました。
画像1 画像1

キャベツ入りでした

3月1日の献立は「ご飯・キャベツ入りハンバーグ・ミネストローネ・フライドポテト・牛乳」でした。
ハンバーグにはキャベツや人参などが入っています。フライドポテトはリクエストアンケートで上位に入ったメニューです。じゃがいもはエネルギーのもとだけでなく、ビタミンCなどの栄養も入っています。油で揚げてあるので、食べすぎは良くないですが、たまに食べるとおいしいですね。
画像1 画像1

カレー風味でした

2月28日の献立は「ご飯・カレー肉じゃが・焼きシシャモ・白菜のおひたし・牛乳」でした。
今日の肉じゃがにはカレー粉を入れて、子供たちの好きなカレー風味にしました。ご飯にもよく合う味で、よく食べていました。
画像1 画像1

チリコンカンでした

2月25日の献立は「コーンピラフ・チリコンカン・野菜のレモン和え・りんご・牛乳」でした。
チリコンカンは豆とひき肉、野菜などをトマトとスパイスで煮込んだアメリカ風メキシコ料理です。豆はたんぱく質だけでなく、疲れをとってくれるビタミンB1やお腹の調子を整えてくれる食物繊維なども入っています。
画像1 画像1

とり天でした

2月24日の献立は「田舎うどん・とり天・のりごま和え・ネーブル・牛乳」でした。
この献立は6年生が家庭科で考えてくれた献立です。とり天は、大分県の郷土料理です。鶏肉に下味をつけた後、天ぷらのように衣をつけて揚げました。
画像1 画像1

高野豆腐入りでした

2月22日の献立は「ワカメご飯・魚の野菜あんかけ・野菜のみそ汁・高野豆腐サラダ・牛乳」でした。
今日のサラダには高野豆腐とヒジキが入っていました。高野豆腐は豆腐を乾燥させたもので、だしと調味料で煮て、サラダに加えました。

画像1 画像1

6年生が考えてくれました

2月14日の献立は「コッペパン・冬野菜のクリームシチュー・青菜とコーンのソテー・サツマイモ入りチョコケーキ・牛乳」でした。
6年生が11月に家庭科で考えてくれた献立です。季節感を取り入れたチョコケーキを加えた献立です。みんな喜んで食べていました。
画像1 画像1

サバのみそ焼きでした

2月10日の献立は「ご飯・サバのみそ焼き・白菜のそぼろ汁・ゴマ和え・牛乳」でした。
6年生が11月に家庭科で作成した献立です。サバにはたんぱく質だけでなく、頭の働きを良くしてくれるDHAなどの栄養素が含まれます。サバは美味しくて栄養価が高いので選んだそうです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

年間行事予定

安全確保に努めましょう

サポートルーム拠点校

2022年度入学の皆様へ

町田市の教育(資料)

学校評価・授業改善推進プラン