左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

プログラミング授業「ロボブロックスでプログラミング」4年その2

4年生は、従来から学習してきたロボブロックスを使ったプログラミングの最後の仕上げをしています。
Pepperとどんな会話をしたり、どのように動かすかを自分で考えながら、パソコンの画面上でプログラミングを行ってきました。
出来上がった児童からPepperに自分で作ったプログラムを送って、完成度を試してみました。考えたとおりにPepperを動かせた子供たちは大喜びです。
また、パソコンクラブの児童や先にできた児童は、他の子供たちのサポートを行い、みんなで協力しあって、プログラミング学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 AI×プログラミング

本校の【AI×プログラミング授業】「AI×スクラッチでどんなことができるかな」が、「みらプロ」の実践報告として掲載されました。

「みらプロ」は、文部科学省、総務省及び経済産業省が「未来の学び プログラミング教育推進月間(通称:みらプロ)」として進めている取り組みです。

町田第三小学校の「みらプロ実践報告(プログラミング教育ポータル)」はこちらから。
授業の流れや使用したプリントを掲載しています。

https://miraino-manabi.jp/content/456

実践の一場面を、文部科学省公式動画チャンネルでもご覧いただけます。



他にも、「みらプロ 町田第三小学校」で検索すると、これまでの取材記事も複数ご覧いただけます。
画像1 画像1

【Googleスライド活用】川上村事前学習 5年

5年生の川上村移動教室は、2月20日(木)21日(金)です。2日間のスキー教室、そして、みんなとの川上村での宿泊。集団行動を通して楽しみながら学びます。
事前学習として、5年生は学校で、スキーのことや川上村のことを調べ、まとめています。社会や国語、英語ですでに活用しているGoogleスライドを使ってのまとめ!
すっかり使いこなしてスライドを作ったり、共同編集をしたり、楽しく事前学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

家庭学習(前年度・2019年度学年)