左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

プログラミング授業「ロボブロックスでプログラミング」4年その2

4年生は、従来から学習してきたロボブロックスを使ったプログラミングの最後の仕上げをしています。
Pepperとどんな会話をしたり、どのように動かすかを自分で考えながら、パソコンの画面上でプログラミングを行ってきました。
出来上がった児童からPepperに自分で作ったプログラムを送って、完成度を試してみました。考えたとおりにPepperを動かせた子供たちは大喜びです。
また、パソコンクラブの児童や先にできた児童は、他の子供たちのサポートを行い、みんなで協力しあって、プログラミング学習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 AI×プログラミング

本校の【AI×プログラミング授業】「AI×スクラッチでどんなことができるかな」が、「みらプロ」の実践報告として掲載されました。

「みらプロ」は、文部科学省、総務省及び経済産業省が「未来の学び プログラミング教育推進月間(通称:みらプロ)」として進めている取り組みです。

町田第三小学校の「みらプロ実践報告(プログラミング教育ポータル)」はこちらから。
授業の流れや使用したプリントを掲載しています。

https://miraino-manabi.jp/content/456

実践の一場面を、文部科学省公式動画チャンネルでもご覧いただけます。



他にも、「みらプロ 町田第三小学校」で検索すると、これまでの取材記事も複数ご覧いただけます。
画像1 画像1

【Googleスライド活用】川上村事前学習 5年

5年生の川上村移動教室は、2月20日(木)21日(金)です。2日間のスキー教室、そして、みんなとの川上村での宿泊。集団行動を通して楽しみながら学びます。
事前学習として、5年生は学校で、スキーのことや川上村のことを調べ、まとめています。社会や国語、英語ですでに活用しているGoogleスライドを使ってのまとめ!
すっかり使いこなしてスライドを作ったり、共同編集をしたり、楽しく事前学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【Chrome bookでのGoogleスライド活用授業】 5年社会 「社会を変える情報」調べ学習

5年生の社会科の学習では、教科書で学んだ学習から広げて調べ学習を行っています。ChromebookのGoogleスライドの活用にも慣れ、調べたことを図やグラフを用いてまとめている班もあります。グループのメンバーで話し合いながら、発表のための準備を進めています。それぞれが意欲的に取り組み、協力をしている姿が各班で見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クロムブック活用授業「プログラミングゼミ」3年

3年生は、「クロムブック」活用授業として「プログラミングゼミ」というアプリを使い、ゲームを通じてキーボード入力やプログラミングを体験しました。
「タイピングゲーム」では、タイム、スコアを表示することで、早く、正確なひらがなのローマ字入力にチャレンジできます。
「そらもんのプログラム」では、画面をタップ、スクロールしてプログラミングを行い、課題のクリアを目指すゲームです。
実際に触れて、やってみて、楽しみながらプログラミングになじみ、親しんでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【Chrome bookでのGoogleスライド活用授業】5年社会 情報産業のまとめ

5年生は社会科の「情報産業とわたしたちのくらし」の学習に、Chrome bookでGoogleスライドを活用しています。

今回は、今までの授業で学習したことを、資料集や教科書、ノートからGoogleスライドのデータにまとめる学習でした。
Googleスライドを使うと、グループのメンバーそれぞれのパソコンから、同じデータを同時に編集することができます。
グループ内でそれぞれの担当する内容を決めますが、メンバーの作業の進み具合を自分の画面上でも確認できるので、お互い助け合いながら作業を行いました。
「画像を奥にやるのどうやるんだっけ?」
「この字見づらいな。青の反対の色は何色だっけ?」
と、分からないところは教え合う活動もできました。

そして、最後は発表。
Googleスライドをスクリーンに投影し、各ページの担当者が説明していきます。
発表を聞き終えた後は、発表への感想を共有ドライブの感想カードに書き込み、感想もみんなで共有しました。
内容的にも視覚的にもわかりやすいまとめ方を、まとめの活動や発表を通して学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プログラミング授業「ロボブロックスでプログラミング」4年

4年はロボブロックスを使い、まずはパソコンの画面上でPepperを動かすプログラミングを体験します。どんな動きをPepperにさせようか考え、楽しみながらプログラミングに慣れていきます。学習の最後には実際にPepperを動かしてみる予定で、子供たちも今から楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

町田市「Pepper社会貢献プログラム」成果発表会 6年

11月2日、6年生の児童3名が町三小の代表として、市民フォーラムで発表を行いました。「身の回りで役立つPepper」をテーマに、観光案内をするPepperの実演やプログラミング内容解説等を行いました。日本語・英語・中国語の3ヶ国語を選択でき、文字と音声で案内をするプログラムは見事です。多くの参観者の前で、大きな声で発表ができてとても素晴らしかったです。(Pepper社会貢献プログラムはソフトバンクグループが提供しております。)

画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミング授業「AI×スクラッチでどんなことができるかな」5年その4

5年のプログラミング授業の続きです。子供たちは、AIとプログラミングを組み合わせて日常生活に活かせることを考えながら、学習を進めています。スクラッチ3.0の拡張機能「音声合成」や変数「リスト」を使い、活動の幅を広げています。次回の授業は、11月7日に行います。さて、AI×スクラッチでどんなことができるかな?子供たちの柔軟な発想が毎回楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【Chromebook活用授業】5年国語

5年の国語「明日をつくる私たち」では、Chromebookを活用して学びを深めました。グーグルスライドを使い、自分たちの生活を振り返って考えたことを共同作業でまとめ、発表し合いました。これまでは模造紙にみんなで順番に書いてまとめていたことを、グーグルスライドでは、皆で同時に打ち込みながらまとめていくことができます。効率のよさやきれいで見やすいまとめができ、子供たちの思考が一層深まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミング授業「ビスケットで絵をかこう」1年

1年は、ビスケットというプログラミングソフトを使って絵を描き、コンピュータに親しんでいます。Chromebookの画面に指でタッチして、自分の考えた絵を書くことができるので、楽しみながら親しめます。しかも、自分の絵を動かすこともできるので面白い!どうやったら思った方向や速さで絵が動くのか、自分で考えトライしながら思考力を高めています。「またやりたーい!」と、子供たちの声が教室中に響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プログラミング授業「プログラミングゼミで楽しみながら考えよう!」2年

2年は、プログラミングゼミを使ってキャラクターを動かすためのプログラミングの基礎を、楽しみながら学んでいます。「↑にあるく」「→にジャンプする」等どうすればキャラクターが思った通りに動くかを、考えながらプログラムしていきます。子供たちは「もっと早い方法はないかな」「この方がさっとできる!」と、より効率的なプログラムを考える声が上がりました。学習の最後には、「プログラミングは6年生とかがやっているから難しいと思ったけど、やってみたら簡単で面白かった」という感想!楽しみ親しんだプログラミング学習。子供たちは次回も楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プログラミング授業「ビスケットでローマ字アタックゲームを作ろう」3年

3年はビスケットというプログラミングソフトを使い、ローマ字の学習を行っています。国語で学んだローマ字表を活用し、アルファベットを動かして合体するとひらがなに変身するプログラムを作りました。子供たちは非常に意欲的に取り組み、クロムブックの使い方からソフトの使い方までどんどん習熟し、作った作品をクラスメイト同士で見合う交流会を開きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミング授業「AI×スクラッチでどんなことができるかな」5年その3

5年生のクラスで「プログラミング授業」を行いました。7月の授業の続きで、今回はAIに多くのものの画像を認識させ、言葉を付けるコーディングをしました。「カタログをイメージして作りました」「次は文字だけでなく、声も出させてみたい」と高い意欲で取り組んでいます。他校から見学の方もいらっしゃいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プログラミング授業「Pepper発表会」6年

9月25日、6年生はPepper発表会を行いました。11月2日に開催される「町田市のPepper社会貢献プログラム成果発表会」に向けて、6月からPepperを使ったプログラミングの学習に取り組んできました。それぞれが「処理」、「条件」、「繰り返し」の3つの要素を組み合わせながら、2〜5人のチームをつくり、「身の回りで役立つ」Pepperの計画・開発・テストの過程を学びました。どのグループもよく考え、チーム力を発揮して素晴らしい発表をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミング教育推進月間に先駆けて「AI×スクラッチでどんなことができるかな」5年その2

町三小では、Google教材を活用し、7月から新たに「AIとプログラミングを組み合わせた新しいプログラミング学習」に挑戦しました。9月「プログラミング教育推進月間」に先立ち7月18日に実施した、5年生のプログラミング3回めのこの授業には、約20名の取材の方々が来校されました。子供たちもAIやプログラミングに対して、だんだん慣れてきた様子でした。
9月も、引き続き4回め以降の授業を行っていきます。
(*リンクにつきましては、提供先からの使用許可を得ております。)

↓ここから記事をご覧ください。
★取材記事1★
(取材記事1を全文ご覧になりたい方は、お手数ですが無料登録をお願いいたします。)
★取材記事2★
★取材記事3★
★取材記事4★
(取材記事2 3 4は、全文そのままご覧いただけます。)
画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミング授業「AI×スクラッチでどんなことができるかな」5年その1

 「AI×スクラッチで、どんなことができるかな」
 5年生が、画像認識の機能を使ってAIにデータを学習させ、スクラッチを使用したプログラミングに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

パソコンにログイン

パソコンを使う授業を展開していきます。まずは、ログイン、パスワードの設定に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

研究協議会(クロムブックを利用しました)

校内研究にて、クロムブックのスプレッドシートを使った研究協議会を行いました。スプレドシートは同時に書き込んだり、編集したりできるので先生方の考えが共有できます。短冊や付箋の代わりとなり、活発な意見交換もできました。印刷の手間も省けとても便利です。今後は、授業にも取り入れていきます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

家庭学習(前年度・2019年度学年)