左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

どなたかできませんか? ボード

5年生のプログラミング学習では、学習が深まるにつれ、操作方法が難しくなってきています。そこで最近取り組み始めているのが”Jamboard”を活用した「悩みの共有」です。”Jamboard”はネット空間上に大きなホワイトボードを準備し、付箋を貼っていきます。自分の席にいながら考えや意見を共有できるソフトです。

「質問」と「回答」のみを準備して授業を進めていると、『(回答に対して)ありがとうって打ちたいです。』とある子が言いました。『なるほど。』と思いました。考えや意見を共有する場において、「知れれば良い」「分かれば良い」ではなく「その続きに感謝を伝えたい」「意思を伝えたい」という感情が芽生えるのです。直接伝える時でも、機械を通して伝えるときにも、コミュニケーションに変わりはないことが伺えました。

画像1 画像1 画像2 画像2

本校のICT教育講演

11月17日(火)町田市及び秩父市教育委員会からの依頼で、秩父市小中学校全校に向けて、オンライン講演を行いました。これまでにも、Googleティーチャーフォーラムでの講演や、みらプロ「AI×プログラミング」授業の実践についての講演を行い、未来の学びの発展に向けて発信してきました。
今回の演題は、「GIGAスクール構想に向けた教育実践へのチャレンジ」とし、
本校のこれまでの取組や今後の方向性について
校長と3名の教員が、作成したスライドを使って話しました。
スクールボードの皆様にもご覧いただきました。
これからも、ICTを活用し「主体的・対話的で深い学び」の実践を進めていくよう、教職員全員で取り組んでいきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 プログラミング授業「プログラミングゼミ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はプログラミングゼミを使って新しい生活様式を呼びかける作品作りを行っています。作品作りは、自分で描いた画像を取り込んで、動きのプログラミングを組み立てて作りました。でき上がった作品は、キャラクターがマスク着用やソーシャルディスタンスを意識させる内容になりました。3年2組で校内研究授業を行い、プログラミング的思考を育成する授業づくりについて研究を深めました。研究授業の際の教員の参観は、今回もMeetを使って密集にならないように工夫して行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校