左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

AIプログラミング実践報告セミナー

本校は「AI×プログラミング」授業に取り組んで、2年になります。
今年度も昨年度に引き続き、全国の教員向けに実践報告セミナー(オンライン)で、本校の学習指導計画や子供たちが考えた「AIを活用したプログラミング」の様子について、校長と教員から伝えました。
子供たちは、相手意識、目的意識、場面意識をもって「人に役立つプログラミング」を試行錯誤し楽しみながら探究しています。その姿に、これからの未来を創る「柔軟でたくましい力」を感じます!子供たちの発想は豊かです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本校のICT活用教育

画像1 画像1 画像2 画像2
GIGAスクール構想に伴い、1人1台端末が12月に配備され、各学級でいつでもChromebookを使うことができ、3学期は、個別最適化学習「やるKey」の活用も一層、進んでいます。
本校のICT教育についての取材記事が、地方情報誌「まちびと」にも掲載されました。
こちらからぜひご覧ください。

記事https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/commu...
目次https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/commu...

※本日、1年生〜5年生に配布した「町田市のICT教育 2021年度からの取り組みについて」の動画も、手紙のQRコードからご覧ください。
なお、6年生には、新年度に中学校で配布すると市から通知されていますので、よろしくお願いします。

新しい生活様式―3年生からの提案(全校朝会)

今日の全校朝会では、3年生が総合的な学習の時間に制作したプログラミング作品を紹介しました。
新しい生活様式について呼びかける、「プログラミングゼミ」を活用した作品です。代表2名の児童が、自らの作品にアフレコして発表し、全校に引き続きの感染防止対策を呼びかけました。
人のためにできること、今の自分にできることをよく考えて、コロナに負けずに「一つ上にあがる」ための総仕上げをしましょう。
代表2名の作品は、「プログラミングゼミ×新しい生活様式〜町三小3年生からの提案」として、HPに掲載しています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校