左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

重要 臨時休業に伴う給食費の返金について

臨時休業となった3月分の給食費の返金について、振込手数料、振込時期が決定したのでお知らせします。
また、2月28日配布の手紙ですでにお知らせしておりますが、市費負担で1食分多く返金可能となりました。詳しくは、24日(6年)、25日(1〜5年)に手紙を配布いたします。ご確認ください。

◆給食費の返金方法;口座振込

 現在、給食費の集金で利用しているゆうちょ銀行口座に振込をいたします。
 口座の解約、変更は行わないようにお願いします。
(現6年生、転出予定者も含みます)


◆給食費の返金に伴う振込手数料:市費負担

◆給食費の返金時期:4月下旬〜5月下旬予定
画像1 画像1

オリンピックパラリンピックへの思い(その3)

工作イラストクラブの子供たちが心を込めて描いた作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式の会場準備

明るい青空は戻ってきましたが、まだ強い風が吹いています。
午後、教職員が卒業式の会場の準備を行いました。

椅子の間隔を広げる、会場の換気のために入り口を開放しておく、窓を全開できるように紅白幕を窓の下に飾るなど、新型コロナウイルス対策に配慮した会場設営をしています。

6年生一人一人が卒業の喜びを味わい、心に残る卒業式となるように、学校を挙げて準備を進めています。

校庭の桜もつぼみをふくらませ、一輪、二輪と咲き始めました。卒業式の日には、美しい桜が卒業生たちの旅立ちを見守ってくれることを祈っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オリンピックパラリンピックへの思い(その2)

12日、東京オリンピックの聖火の採火式がギリシャ西部のオリンピア遺跡で行われました。
2004年アテネオリンピック女子マラソン金メダルの野口みずきさんが、地元ギリシャの第1走者から聖火を受け継ぎ、第2走者を務めました。
聖火は20日に日本に到着、26日から全国を巡る聖火リレーがスタートします。
町田市には7月10日にやってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2

校庭に春がやってきました

たくさんの花が開く春になりました。

本校の校庭には新しい桜の木が植えられ、
桜のつぼみが膨らみ始めています。

正門近くの大きな桜は特に大きなつぼみをたくさんつけていて、
新しい春を祝福しているようです。

卒業式や修了式のときにはきっと花を咲かせることでしょう。
今年度最後、そして新しい始まりの時、
みんなに元気に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災から9年

3月11日、東日本大震災から9年が経ちます。3月の避難訓練では、毎年、東日本大震災のことを子供たちに話してきましたが、今年度は臨時休業のため、できませんでした。今日は、ぜひご家庭で、東日本大震災のときのことや日頃の防災対策についてお子様とお話くださいますよう、よろしくお願いいたします。

町田市相模原市連携の
「まちだ・さがみはら絆・創・光ライトダウン」にもご協力ください。
画像1 画像1

オリンピックパラリンピックへの思い(その1)

子供たちの居ない校舎内は、しんと静まり返り寂しいです。
1日も早く、みんなの元気な声で教室が賑わうことを願います。

階段には、オリンピックパラリンピックに向けた思いがたくさん込められた絵がきれいに飾られています。2学期から工作イラストクラブの子たちが協力して描き、3学期に階段の一段一段に丁寧に貼ってくれました。

新型コロナウイルスの流行で東京2020大会の開催についてもいろいろと報道されていますが、この事態が収束して、子供たちもみんな楽しみにしているオリンピックパラリンピックが無事に開催されることを祈るばかりです。

75年前の3月10日は東京大空襲により東京は焦土と化し、多くの方々が戦争で亡くなられた日です。心よりご冥福をお祈り申し上げます。オリンピックは平和の祭典であり、スポーツを通した人間育成と世界平和を究極の目的としています。
平和な世界づくりのスタートは一人一人から。
まずは身近な人に優しくし、温かい人間関係をこれからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

健康に気を付けて過ごしましょう

臨時休業2週目となりました。
各ご家庭のご理解とご協力に感謝申し上げます。

学校では、投てき板設置と鉄棒移設の工事が終了しました。
6年生の卒業制作である投てき板の絵は、四季を表すデザインになっています。
保護者地域の皆様も学校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

校庭の遊具は子供たちが使える準備万端です。ブランコも、持ち手の鎖と座るところが新しくなりました。
先生たちも、みんなの元気な声が戻ってくることを心待ちにしています。

24日の卒業式と25日の修了式で元気な姿を見られることを楽しみにしています。
引き続き、健康には気を付けて過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/18 長縄集会2回目

二度目の長縄集会がありました。
どのクラスも、前回の目標を超えるため、
さらに高い目標を目指して休み時間も練習を重ねてきました。

そして本番、全員が力を合わせ、心を合わせて集中し、
記録に向けて跳びました。
みんなが気持ちを合わせて、それぞれよい記録を出すことができました。
来年の長縄集会も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鉄棒の移設工事が始まりました

砂場の修繕工事に引き続き、鉄棒の移設工事が始まりました。2/5(水)〜7(金)を予定しています。休み時間や登下校時等、安全には十分に配慮して進めていきます。なお、天候や進捗状況により工事期間が変更になる場合もございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育委員会の活動より

体育委員会では、日頃より体育倉庫の整理や用具の片づけ等を行っています。また全校児童の体力向上を目指し、休み時間に種目を決めて記録会にも取り組んでいます。今月は「25m走」です。寒さに負けずに頑張っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1 ゲストティーチャーによる授業

道徳授業地区公開講座の際に、ゲストティーチャーによる授業を道徳の授業を絡めて行いました。
2校時 6年生「情報モラル」授業〜SNSの使い方〜
(ゲストティーチャー)ドリーム・トレイン・インターネット
4校時 4年生 5年生 「町三小のあゆみ」授業
(ゲストティーチャー)いなほ会会長 熊沢 洋さん
           樹 木 医   青柳 義昭さん
多くの皆様にお力をいただくことにより、子供たちに考える場をつくることができ、感謝いたします。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/1 道徳授業地区公開講座 講演会

2月1日(土)道徳授業地区公開講座を実施しました。講演会では、絵本作家のスギヤマカナヨさんを講師としてお迎えし、演題を「絵本と子育て〜絵本を通じた子供への気付き〜」として子育てのヒントがたくさん詰まった心温まるお話をいただきました。多くの保護者地域の皆様のご参加ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/28 名人大会

本日の児童集会は名人大会でした。

得意なことをみんなの前で発表したい児童が応募し、
オーディションを受けて本番に臨みました。

いろいろな遊びやスポーツの名人が登場し、
それぞれ精一杯発表して、大きな拍手をもらいました。
来年の名人大会も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の読書タイム

朝読書の時間(読書タイム)は、週4日設定しています。
月・水・木・金曜の朝は、全校児童がそろって読書に取り組み、いろいろな本に親しんでいます。

木曜日の読み聞かせボランティアの方の読み聞かせの日以外にも、それぞれのクラスで子供たちは集中して読書に取り組んでいます。

係の子が、絵本の画像を黒板に映し、読み聞かせをするクラスもあります。

これからも、読書を通じ、いろいろな本の世界に親しんでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/21 長縄跳び集会

1月21日(火)の体育集会は長縄跳び集会でした。
3学期、全校そろって二回の記録会を行うことになっていますが、これはその1回目です。
それぞれのクラスでは長縄の記録を伸ばすために、練習を重ねてきました。
今日はいよいよその成果を発揮するときです。

校長先生のお話のあとは、体育委員会が跳び方のお手本を示しながらルール説明。
少しだけ練習をしたら、ついに記録計測。
3分間1回だけの勝負です。

それぞれのクラスが一生懸命記録に向かって跳びました。
次の記録会に向けてさらに上を目指して頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長縄跳び練習

明日は全校の「第1回目の長縄跳び集会」です。本日の中休み、昼休みは青空の下、みんな校庭に出て、最後の追い込み練習をしました。クラスごとに決めた目標を達成できるように、心を一つにしてがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健指導(歯の健康)

3学期が始まり、クラスごとに身体計測を行っています。
町田第三小学校では、身体計測の機会を利用し、養護教諭が保健に関するいろいろな指導を行っています。

今回は歯の健康に関するお話でした。
おいしくご飯を食べるためにも、歯をしっかりと守ることが大切です。

食べ物を噛むことは、健康のために様々な良いことがあります。
例えば、噛むことによって脳のはたらきが良くなり、物事に積極的に取り組めるようになります。虫歯予防やガン予防にも繋がります。

養護教諭からは、一口30回噛むことに挑戦してみようという話がありました。
ぜひ普段からしっかりと噛んで味わい、食事をするようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/14 音楽集会

1月14日(火)は、音楽集会がありました。
全校で課題の曲を歌う会です。

音楽委員はこの日のために伴奏の練習をしてきていました。
「学校坂道」「ベストフレンド」の2曲の伴奏を発表してから、
いよいよ全校児童での合唱です。

それぞれ音楽の時間や学級で練習してきた成果を発揮し、
みんなで声を合わせ、素敵な音色を響かせることができました。
次回の音楽集会も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/10 避難訓練

1月10日(金)は避難訓練(地震)がありました。

3学期の避難訓練は予告なしで行われます。
今までの避難訓練を思い出しながら、実際の状況に近いときでも同じように行動できるかを訓練しました。

4月から避難訓練を重ね、とても上手に行動できるようになっていましたが、今日は状況の判断を含め、いつもよりも難しい訓練です。
しかし、全校児童みんなが先生の指示をよく聞いて素早く行動し、集合することができました。
新学年に向けて、頑張ろうとしているみんなの努力の成果だと思います。

災害は予想もしないときにやってきます。
普段からの備えを、これからもしっかりとしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/24 卒業式

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

生活指導

予定表

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

家庭学習(前年度・2019年度学年)