左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

雨の日の登校の様子

今週は雨の日が多いです。傘立てのスペースも限られているので、傘を畳んでまとめる指導を行っています。低学年でも上手にたためる子が多いです。物を大事にする気持ちにもつながります。ぜひご家庭でも話してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動が始まりました

今日、今年度初めての委員会活動が行われました。5年生にとっては最初の委員会。6年生にとっては、最高学年としての委員会です。委員長ほか役割を決めたり、実際の活動を練習したりしました。委員長に立候補した6年生の姿から、やる気に溢れている様子が伝わりました。学校のために、これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後の学校では

先生が、みんなの学習プリントを見て丸をつけたり、作品を掲示したりしています。
校内の消毒も毎日丁寧にしています。
月曜日にまた、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全員登校1週間

全員登校1週間が経ちました。臨時休業中の生活そして分散での隔日登校から、毎日の登校となり、毎日のリズムに慣れていくよう、子供たちはよく頑張ったと思います。
学級で勉強したり、間隔をとって運動したり、みんなで一緒に過ごしました。音楽の授業では、感染症対策として今は、歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカは行わず、鑑賞やリズム打ちなどで学習しています。子供たちのリズミカルな拍手の音が、学級に楽しく響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨の朝

今日は、全員登校になってから初めて雨の朝になりました。
雨の中、登校してきた子供たちは、傘やレインコートをたたみ、いつものように石鹸で手を洗って、朝の準備です。
朝学習(モジュール)、今日も頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(身を守る)

今月2回目の避難訓練です。前回は新しい教室からの避難経路を確認しました。今日は、地震が起きた時の身の守り方について学びました。教室では机の下に潜り、机のあしを押さえて頭を守りました。校庭では中央に素早く避難しました。皆が真剣に取り組み、静かに行動する姿が見られとてもすばらしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝学習(モジュール)開始

今週から、朝学習が始まりました。
授業時間の確保の一つとして、朝15分間のモジュール学習を週2回行います。

モジュール学習では、漢字の学習を中心に学びます。
1年生は、ひらがなの学習から始めています。

朝8時20分から15分間、集中して取り組むことで、一日のよいスタートとなっています。


画像1 画像1 画像2 画像2

外遊びの様子です

本校では感染拡大防止対策として、全校を2分割して3学年ずつで外遊びを行っています。
ボール投げやなわとび、遊具など、あまり密にならないように工夫して遊んでいます。天気がよい日が続き、元気な姿がたくさん見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集中して学習!

学級のみんながそろって学習、生活するのは今年度初。
朝読書から始まり、学習に集中して取り組んでいます。
図工など専科授業も今は各教室で行っています。
3年生にとっては初めての専科授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日 全員登校スタート

全員登校がスタートしました。
先週までの分散登校から倍の人数になりしたが、朝の健康観察カードの確認も、ソーシャルディスタンスを意識しながらしっかり行っています。
手洗い後には、きれいなハンカチでしっかり手を拭き、衛生に気をつけて生活しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身体測定を行いました

11日・12日の分散登校日に、身体計測を実施しました。
保健室の扉を取り外し換気を行い、となりの人との間隔も十分にとりました。
子供たち自身も意識して取り組み、「間を空けて」と自ら注意をする姿も見られ、素晴らしいです。
1年生にとっては、小学校での初めての計測でしたが、先生の指示をきちんと聞いて、スムーズに進みました。
今日で分散登校も終わりです。来週からは通常通り全員が登校します。学校では、今後も感染防止への対策を続けていきます。各ご家庭での協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

開校記念日Meet 2

Bグループの登校は、6月10日開校記念日当日です。
教職員にとっては2回めの「開校記念日Meet」ですが、Bグループの子たちにとっては初めての経験です。
Aグループ同様に、Bグループの6年生もとても立派な態度で、最高学年として下級生のお手本を示しました。1年生〜5年生もそれぞれの教室で、一生懸命に聞いていました。

『6年生の言葉』

今日は開校記念日です。
町田第三小学校は、140年続いていて、町田第三小学校という名前になってからは、68年になります。
とても長い間続いているのはうれしいですね。

町田第三小学校は、元気で、よく考え、思いやりのある子供たちでいっぱいだと思っています。
わたしたちは、最高学年として、この良い伝統を、これからもずっと受け継いでいきたいです。
わたしたちと一緒にがんばりましょう!

これで、開校記念日代表の言葉を終わります。

☆分散登校の中での開校記念日Meetでしたが、みんなで町田第三小学校の開校を祝う気持ちを共に味わうことができました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

開校記念日Meet 1

6月10日は、町田第三小学校の開校記念日です。
例年であれば、全校で開校記念日を祝う給食お祝いメニューや集会を行いますが、分散登校の現在は、みんなで集まってお祝いすることができません。
そこで、Meetを使って、最高学年である6年生が1年生〜5年生に開校記念日の話をし、さらによい学校を創っていこうという呼びかけを、分散登校グループごとに行いました。
5日・8日のリハーサルでは、職員室にいる校長先生とMeetで話し、AグループもBグループも準備万端!
Aグループは、9日に本番でした。リハーサルの日から土日をはさみ、4日ぶりの本番とは思えないほど、堂々と最高学年としてのメッセージを伝えられ、素晴らしい開校記念日Meetになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

分散登校2週目

学校再開後、初めての土日をはさみ、分散登校2週目が始まりました。
学校では引き続き、校舎内の消毒や換気など衛生面の対策を行い、子供たちを迎えています。
今朝も「健康観察カード」で子供たち一人一人の健康状態を確認し、学校生活がスタートしました。子供たちの健康のために、毎日のご家庭での「健康観察カード」の記入押印を、引き続きよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

分散登校期間中の学校風景

分散登校1週め、子供たちは新しい生活様式に沿って学校生活に円滑に順応しつつあります。
教室では間隔を空けて着席し、窓を全開にして換気を行い、集中して学んでいます。
休み時間の校庭遊びは、校庭に出る時間を学年ごとに3グループに分散して密になるのを防いでいます。子供たちは、「接触しない、集まらない」遊びを自分たちで考えて校庭を力一杯走り回っています。
手洗いも石けんをつけて丁寧に時間をかけてしています。
来週もみなさんが元気に登校してくるのを待っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(経路確認)

昨日より2日間、避難訓練を行いました。今回は、それぞれ教室が変わり、校庭までの避難するための経路をクラスで確認しました。避難の時も”ソーシャル・ディスタンス”を忘れずに行いました。先生の話をしっかり聞き、万が一の時のために備えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

子供たちの健康・安全のために

学校では子供たちを安全に迎えるために、校舎内の消毒作業を行っています。昇降口前で健康カードの体温を確認してから、校舎内に入るようにしています。さらに教室前で担任が丁寧に健康観察をしています。また、子供たちも“密”にならないように並んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月2日 分散登校

学校が再開して2日目。今日はBグループの子供たちが登校しました。今日も、セーフティボランティアさんやPTAの皆さんに見守られて、子供たちは安全に登校しました。登下校や学校生活の中で、お互いの距離を保ちながら考えて過ごす子供たちの姿が、多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日 学校再開しました

6月1日から隔日での分散登校による学校再開となりました。あいにくの小雨模様にもかかわらず、みんな元気に登校しました。
分散登校時は、子供たちが学校生活に円滑に順応するための期間として、徐々に在校時間を増やしていきます。また、心身のケア、「新しい日常(新しい生活様式)」に関する確認・指導、子供たち同士や子供たちと教職員とのつながりを深め、臨時休業期間中の家庭学習の確認、必要に応じた指導に留意してまいります。
感染拡大防止対策を徹底するとともに学校教育活動のスムーズな再開を行います。
ご家庭の皆様のご協力を引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校