左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

感嘆符 学年分散型避難訓練 スポーツフェスティバルの成果!

火事を想定した避難訓練を行いました。2学年ごとに分散した訓練を実施することにより密を回避しながら、避難時の放送に合わせ校庭へ避難しました。1年生も指示を聞いてしっかりと身を守る行動ができました。スポーツフェスティバルで身につけた集団行動の力が、避難訓練でも発揮されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

観覧方法も工夫しました

スポーツフェスティバルでは、校庭に出るのは1年生と6年生などと2学年に限定しました。保護者の皆様にも「学年ごとの総入れ替え制」の参観をお願いしました。ご協力ありがとうございました。
校庭に出ていない学年の子供たちは、Meetを使った他学年の種目の実況中継を教室で観覧、応援しました。保護者の皆様には体育館にスクリーンを準備して、進行中の種目の映像をご覧いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルを開催しました。

今年度の運動会は、新型コロナウィルス感染症対策の観点から、規模を縮小した「スポーツフェスティバル」として開催しました。
例年とは異なりますが、子供たちにとって心と体を鍛え大きく成長させてくれる大切な学びの場となるように願い、取り組みました。
保護者の皆様には、運営面・参観方法などについてご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わかった! シルエットクイズ―児童集会

今日は、集会委員会のメンバーが「シルエットクイズ」をやってくれました。体育館の特設スタジオからのライブ配信です。
スコップや傘などのシルエットを映して出題すると、各教室から「は〜い、わかった!」と手をあげて答える元気な声が聞こえてきました。
これからもさらに楽しい集会が開けるように、いろいろ工夫を重ねてがんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバル当日準備

前日が雨だったため、今日は早朝よりスポーツフェスティバルの準備の総仕上げをしています。天気にも恵まれ、今日は絶好のスポーツフェスティバル日和となりました。練習の成果を発揮し、力いっぱいの演技をしてほしいと思っています。がんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽で元気を出そう―音楽集会

今日はMeetとビデオを利用した初めての音楽集会です。
新型コロナウィルス感染防止のため、発声は控えてみんなで音楽を楽しむ方法を考えました。音楽委員会メンバーが、一生懸命練習して収録した「まっかな秋」と「WAになっておどろう」のメロディに沿って、歌詞パネルを観ながら心の中で歌えるように工夫しました。
音楽は元気の源です。早くみんなで声を合わせて元気いっぱい歌える日が来ることを祈っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

マンホールトイレ工事(続報)

体育館前のマンホールトイレ工事(災害時に使用)の設置工事では、通り抜け等でご迷惑をおかけしております。現在、マンホールの蓋を残しコンクリートで覆い、ほとんど完成の状態になってきました。今後は、コンクリートで固めた箇所の周辺の整備を行うと終了になります。今しばらくご不便をおかけします。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期代表委員(4年)の紹介です

今日のMeetを利用した児童集会は、後期代表委員の紹介です。
4年生で新しく代表委員になった児童が、ひとりずつ代表委員を目指した理由や抱負を、自分の言葉で気持ちを込めて話しました。それぞれの思いや決意がきっちり伝わりました。学校のために、しっかりがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

ファミリーeルール講座を開催しました

本日の土曜授業参観・道徳授業公開講座に合わせて、保護者の皆様にご参加いただく「ファミリーeルール講座」を開催いたしました。
東京都の専門講師より、「ネットスマホのトラブル最新事情と子どもを守るためのファミリーeルール」について、実情、実例の紹介等を交えてわかりやすくお話していただきました。
7月に全学年で小学生向け講座を受講しています。この機会にご家庭でもぜひ、ネットモラルやネットスマホの利用ルールについて、話し合いをしていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

「オリパラロード」と「読み聞かせの旅」

「オリパラロード」と「読み聞かせの旅」をご存じでしょうか。本校の重点課題であるオリンピック・パラリンピック教育と読書の推進のため、西校舎への渡り廊下の2・3階に掲示されています。「読み聞かせの旅」は、今年度バンブリオの皆様が、Meetを使った読み聞かせで取り上げた本を紹介しています。現在作成途中ですが、来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

「あいさつ運動」

今月の「あいさつ運動」は6年生のリードでスタートです。これから、5年生、4年生と順番に交代で挨拶の声掛けを行います。
今朝の担当の子供たちが階段下に並んで、「おはようございます!」と美しい声で迎えます。
登校してきた児童たちもさわやかに答え、「あいさつは魔法の力」のメロディとともに明るい挨拶が響く中、今週も気持ちよく始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校