左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

2学期終業式

今日は2学期の終業式でした。
校長先生から、みんなで頑張ってきた「新しい日常」の話や医療従事者の方々への子供たちからの感謝の言葉の紹介をしました。
続いて、3年生代表児童の言葉です。2学期に頑張ったことやこれからの目標について、しっかり発表しました。その後、生活指導の先生から冬休みに守ってほしいルールについて話しました。
各教室では「あゆみ」をもとに2学期を振り返る先生と子供の姿や、新しい年を気持ちよく迎えるために大掃除にはりきる様子が見られました。
いつもとは異なる2学期でしたが、子供たちは「新しい日常」を踏まえて成長しています。各ご家庭でも「あゆみ」や「冬休みの生活について」をご参照のうえ、ぜひお子さんと一緒にお話ししてください。
健康や安全に気をつけて、3学期の始業式にはみんな元気で集まりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心に響く音楽を―音楽集会

Meetとビデオを利用した2回目の音楽集会です。今回も新型コロナウィルス感染防止のため、発声は控えています。
今日の曲は「世界に一つだけの花」です。音楽委員会のメンバーが、練習を重ねて演奏したメロディーに合わせて、歌詞パネルを観ながら心の中で歌います。
この次の音楽集会は2月の予定です。音楽委員会のみなさん、楽しみに待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「この先生はだれでしょう?」集会委員会

今日は、集会委員会の企画による「この先生はだれでしょう?」集会でした。集会委員会のメンバーが、本校の先生方にインタビューした好きなスポーツや食べ物などのヒントにより、3択で正解の先生を選ぶクイズです。
特技は「空手、フルート」、好きな食べ物は「コーンスープ、くだもの」、趣味は「馬に乗ること」。さあ、この先生はだれでしょう?
今年度の児童集会はMeetを使って行っていますが、昨年までと変わりない集会委員の楽しい企画や軽快な進行に支えられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり班委員会活動

来週のたてわり班活動に向けて、たてわり班委員会の子供たちが昼休みに集まって準備をしました。たてわり班委員会は、1年生から6年生までの子供たちが一緒になって楽しめるように、たてわり班活動の遊びを考え、班のみんなをまとめながら遊ばせる委員会です。今年は3密に気を付けながら活動を考えなければいけないので、計画も大変ですが、子供たちは臨機応変に内容を考え、実施しています。
今日は計画した遊びの内容をたてわり班の担当の先生に伝えに行くところでした。子供たちはみんな、来週のたてわり班活動を楽しみにしているので、たてわり班委員会の子供たちもそれに応えようと頑張っています。
画像1 画像1

ユニセフ集会(代表委員会)

今日の児童集会は、代表委員がユニセフ募金の協力の呼びかけをしました。ユニセフに関するクイズを通して、厳しい状況にある子どもたちへの支援の大切さを分かりやすく説明しました。募金活動は12/9(水)・10(木)に行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花が咲くのが待ち遠しい!―理科・栽培委員会

理科・栽培委員会の活動として、冬から春に咲く花の苗を花壇に植えました。
パンジーやキンセンカをはじめ10種類近く1300株以上の苗を、花が咲いた時に見栄えよくなるように工夫して植えています。
これから委員会のメンバーが水やりなどをして、大事に育ててくれます。美しい花々が咲き誇る光景が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サッカー出前教室

今年度もFC町田ゼルビアスタッフをお招きし、サッカー教室を全学級で開催しています。例年とは違い、ソーシャルディスタンスを保ちながら活動に励んでいます。基本の練習やミニゲームなど、サッカーの楽しさを味わう姿が多く見られています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校