おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 11

<キムタクごはん>

材料 大人4人分 
・ごはん お茶碗4杯分
・ごま油 小さじ1
・しょうが 1かけ
・豚ひき肉 60g
・にんじん 20g
・たくあん 20g
・白菜キムチ 40g
・白いりごま 適量
●砂糖 小さじ1
●清酒 小さじ1/2
●本みりん 小さじ1/2
●しょうゆ 小さじ2

作り方
1.しょうがはみじん切り、にんじん、たくあんはせん切り、キムチは一口サイズに切る。
2.鍋にごま油を熱し、しょうが、にんじん、豚ひき肉の順に炒め、調味料を入れて味を調える。
3.たくあん、キムチを入れて塩加減をみる(うすい場合は塩少々)。
4.炊き上がったごはんに、3の具と白いりごまを混ぜて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 10

<チリコンカン>

材料 大人4人分 
・炒め油 適量
・豚ひき肉 130g
・赤ワイン 小さじ1
・玉ねぎ 200g
・にんじん 100g
・水 300ml
・鶏ガラだし 大さじ1
・いんげん豆(乾燥) 30g(前日から水に漬けておく)
・大豆(乾燥) 30g(前日から水に漬けておく)
●砂糖 小さじ1
●塩 小さじ1
●こしょう 少々
●トマト缶詰(ホール) 40g
●トマトピューレ 40g
●トマトケチャップ 30g
●中濃ソース 10g
●チリパウダー 少々
●パプリカ(粉) 少々
・パセリ(粉) 少々

作り方
1.豚ひき肉の赤ワインをふりかける。
2.玉ねぎ、にんじんを色紙切りにする。
3.鍋に油をひき、中火にかけ、豚ひき肉、玉ねぎ、にんじんを炒める。
4.玉ねぎ、にんじんがしんなりしたら、水と鶏ガラだしを入れる。
5.水気をふき取ったいんげん豆と大豆を加える。
6.豆がやわらかくなったら、●の調味料を加えて味見をする(酸味が強い場合は砂糖を足す。コクが足りない場合は中濃ソースを足す)。
7.器に盛り、パセリをかけて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 9

<はちみつレモントースト>

材料 大人4人分 
・食パン 4枚
・有塩バター 20g
・はちみつ 40g
・レモン果汁 10g

作り方
1.バターを冷蔵庫から出しておく(電子レンジに10秒程かけても良いです)。
2.ボウルにバター、はちみつ、レモン果汁を入れて混ぜる。
3.パンの片面にぬり、オーブントースターでこんがり焼いて完成(オーブントースターがない場合はフライパンで焼いても良いです)。

※お子さんの年齢にあわせて、調味料を混ぜてもらったり、パンにぬってもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・アーモンドスライスや白ごまをのせてもおいしいです。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 8

<じゃこと大豆のごまがらめ>

材料 大人4人分 
・大豆(乾燥) 40g(前日から水に漬けておく)
・片栗粉 10g
・揚げ油 適量
・じゃこ 20g
●水 小さじ4
●しょうゆ 小さじ2
●砂糖 小さじ3
●みりん 小さじ2
●白いりごま 小さじ3

作り方
1.フライパンに揚げ油を入れて中火にかける。
2.大豆の水気をふき取り、片栗粉をまぶし揚げる(150〜160度の低温で揚げるとカリっと揚がります)。
3.じゃこはフライパンでカリっとなるまで炒る。
4.●の調味料を小鍋に入れて弱火で加熱する(砂糖が溶ける程度)。
5.2と3と4を和えて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、大豆の水気をふき取ったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・味付けは、しょうゆの代わりに味噌にしてもおいしいです。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 7

<焼き豚チャーハン>

材料 大人4人分 
・白米 ごはん茶碗4杯分
(本町田小では、塩と鶏ガラだしを加えて炊いています)
・炒め油 大さじ1
・にんじん 50g
・長ねぎ 40g(10〜15cm程度)
・焼き豚 100g
・なると 20g
・塩、こしょう 少々
・しょうゆ 小さじ1
・グリンピース(缶詰) 10g


作り方
1.にんじん、長ねぎをあらみじん切りにする。焼き豚は1cm程度の角切りにする。なるとは半月切りにする。グリンピースはお湯をかけて水気をきる。
2.深めのフライパン(または中華鍋)に油をひき、強火にかける。にんじん、長ねぎ、焼き豚、なるとを炒めた後、ごはん、塩、こしょう、しょうゆを加えすばやく混ぜる。
3.味見をして味を調え、グリンピースを加えて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・卵を加える場合は、ごはんを入れる直前に溶き卵を加えます。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 6

<辛し和え>

材料 大人4人分 
・もやし 180g
・ほうれんそう 60g
・にんじん 40g
・しょうゆ 大さじ1
・からし粉(チューブでも可) 少々

※小鉢1皿分の量です。量が少ない場合は増やして作ってください。

作り方
1.ほうれんそうはざく切り、にんじんはせん切りにする。
2.鍋にお湯を沸かし、にんじん、もやし、ほうれんそうをさっと茹でた後、水にさらして水気をきる。
3.2としょうゆ、からし粉を和えて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・かつお節を加えると旨味がアップします。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 5

<魚の磯マヨネーズ焼き>

材料 大人4人分 
・白身魚 4切れ
(本町田小ではホキを使っています)
●しょうゆ 大さじ1
●酒 小さじ1
●みりん 小さじ1/2
●砂糖 小さじ1/2
・マヨネーズ 大さじ4
・あおのり 小さじ1

作り方
1.●の調味料を混ぜ合わせ、魚を漬け込む(漬け込み時間は1時間程度ですが、よく揉みこむことで短縮できます)。
2.マヨネーズ、あおのりを混ぜ合わせる。
3.フライパンに油をひき中火にかける。2に1の魚をくぐらせて、両面を焼く。
4.魚に火が通ったら完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・魚は鶏肉に代えてもおいしいです。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 4

<レモンドレッシングサラダ>

材料 大人4人分 
・キャベツ 140g
・にんじん 70g
・きゅうり 40g
・とうもろこし(缶詰など) 40g
●オリーブオイル 小さじ2
●玉ねぎ すりおろし 小さじ2
●砂糖 小さじ2
●塩 ひとつまみ
●酢 小さじ1
●レモン しぼり汁 1/4個分
 (市販のレモン果汁でも可)

※小鉢1皿分の量です。量が少ない場合は増やして作ってください。

作り方
1.キャベツは短冊切り、にんじん、きゅうりはせん切りにする。
2.鍋にお湯を沸かし、キャベツ、にんじん、きゅうりを茹で、水気をきる。
3.●の調味料などを混ぜ合わせる。
4.とうもろこしと2と3をあわせて完成(味見をして味がうすかったら塩を足す)。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・レモンは、ゆずやかぼすに代えてもおいしいです。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 3

<鶏肉のスタミナ焼き>

材料 大人4人分 
・鶏もも肉 60g×4
 60g:1枚肉を4等分または唐揚げ用2つ
・にんにく 1かけ
・長ねぎ 10g(3cm程度)
●砂糖 大さじ1
●ごま油 小さじ1
●しょうゆ 大さじ2
●一味とうがらし 少々
・白いりごま 少々

作り方
1.にんにく、長ねぎをみじん切りにする。
2.にんにく、長ねぎ、●の調味料を混ぜ合わせ、鶏肉を漬け込む(漬け込み時間は1時間程度ですが、よく揉み込むことで短縮できます)。
3.フライパンに油をひき、鶏肉の皮面を下にして中火で焼く。きつね色に焼き目がついたら裏返す。
4.弱火にしてフタをして、蒸し焼きにする(フタがない場合はアルミホイルを上にのせる)。※焦げそうな場合は酒を少々ふりかける。
5.鶏肉に火が通ったらごまをふって完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・鶏肉は豚肉(生姜焼き用など)や白身魚に代えてもおいしいです。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ 2

<ポテト入りナムル>

材料 大人4人分 
・じゃがいも 100g
・揚げ油 適量
・もやし 70g
・キャベツ 50g
・にんじん 20g
・きゅうり 20g
・白いりごま 大さじ1/2
●油 小さじ1
●砂糖 小さじ1
●しょうゆ 大さじ1/2
●からし粉(チューブでも可) 少々

※小鉢1皿分の量です。量が少ない場合は増やして作ってください。

作り方
1.じゃがいもは太めのせん切りにして、素揚げする。
2.キャベツは短冊切り、にんじん、きゅうりはせん切りにする。
3.鍋にお湯を沸かし、キャベツ、にんじん、きゅうり、もやしを茹で、水気をきる。
4.●の調味料をあわせ混ぜる。
5.1と3と4を和えて完成(味見をして味がうすかったらしょうゆや塩を足す)。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・じゃがいもをさつまいもやごぼうに代えてもおいしいです。
・調味料の油は、オリーブオイルやごま油にすると香りが立ちます。
画像1 画像1

おうちで一緒に作ろう!給食レシピ

休校期間が5月31日まで延長となり、給食が提供できず残念な気持ちでいます。給食室一同、何かできることはないかと考え、給食のレシピをホームページに掲載することにしました。
ご家庭で食事を用意すること自体が大変な中ですので、もし余裕があれば作っていただきたいと思っております。
作る際には、ぜひお子さんと一緒に、一緒に作ることが難しい場合は味見を任せてみてください。一緒に作った経験が、食に興味をもつきっかけになったり、将来の食生活に良い影響を与えると信じています。

<マーボー豆腐>
材料 大人4人分
・炒め油 適量
・にんにく、しょうが 適量
・ねぎ 20g
・豚ひき肉 70g
・酒 適量
・トウバンジャン 少々
・にんじん 50g
・たけのこ 70g
・干し椎茸 5g
・にら 20g
・木綿豆腐(絹豆腐) 1丁(350g〜400g)
●三温糖 小さじ1/2
●しょうゆ 大さじ1
●みそ 小さじ2
●テンメンジャン 小さじ2
●オイスターソース 小さじ1/2
●水 100ml〜200ml(野菜などから出た水分量をみて調整)
・片栗粉 適量
・ごま油 小さじ1/2

作り方
1.にんにく、しょうが、ねぎをみじん切りにする(ミキサーにかけても良いです)。
2.豚ひき肉に酒をふりかけておく。
3.にんじん、たけのこ、干し椎茸、にらをあらみじん切りにする(ミキサーにかけても良いです)。
4.木綿豆腐を2cm程度の角切りにして、さっと茹でておく。(給食では、豆腐が崩れるのを防ぐために下茹でをします。塩をひとつまみ入れて茹でるとさらに崩れにくいです。)
5.鍋に油をしき中火にかける。にんにく、しょうが、ねぎを炒め香りがでたら、豚ひき肉、トウバンジャン、にんじん、たけのこ、干し椎茸、にらを順に炒める。
6.●の調味料をあわせ入れ、味見する。(豆腐が入る前なので、味を少し濃いめにしておくと良い)
7.片栗粉を水で溶き、弱火にしてから加えてとろみをつける。
8.4の豆腐、ごま油を入れ、さっとかきまぜて完成。

※お子さんの年齢にあわせて、野菜を切ってもらったり、調味料を混ぜてもらったり、といった調理にチャレンジしてみてください。

ちょっとアレンジ♪
・木綿豆腐を大根に代えてもおいしいです。
・調味料にカレー粉を加えると、カレーマーボー豆腐になります。(味が濃くなるのでカレー粉以外の調味料の量を減らすなど調整してください)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座