最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:95
総数:159491
体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。

8月31日 準備が整いました

画像1 画像1
 いよいよ明日から2学期です。
 学校の方には、2学期後半から使用することができる下の教科書が届きました。9月1日にすぐに配布することができるように数や破れ等の確認も終わりました。
 教室の準備も整いました。
 明日、元気に登校することができるように今日は早めに準備を終え、体調を整えてくださいね。
 元気な大谷っ子の顔が見られるのが楽しみです!

8月30日 研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期に向けて、研修会を行いました。
 2学期、よりよい仲間づくりができるようにするための働きかけ方について学んだり、実際に体を動かしてゲームをしてみたりしました。仲間づくりゲームでは、お互いの気持ちを予想したり、息を合わせて動いたりし、仲間と一緒に活動する楽しさを体験しました。
 2学期には、今日学んだことをぜひ生かしていきたいと考えています。
 

8月26日 3、6年学年登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、6年生の学年登校日でした。
 3年生は、「お久しぶりです」と、自分から職員に声をかける子がいたり、短い休憩時間も体育館でボール遊びをしたりするなど、とても元気でした。
 6年生の教室では、各自が夏休みに取り組んだ自由研究の発表をしていました。研究してみて驚いたことやはっきりししたことを細かく友達に紹介していました。
 特別支援学級では、畑で作ったスイカを切っていました。太陽の日差しを浴びて、おいしいスイカになっていました。
 

8月25日 1、4年学年登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1、4年生の学年登校日でした。
 1年生は初めての自由研究や応募作品等を嬉しそうな顔で提出していました。図書室で本を借りたり、学習発表会に向けてのダンス練習をしたりして、久しぶりの学校での生活を送りました。
 4年生は、ずいぶん大きくなったゴーヤを収穫しました。「あっ、こっちにもある」「こんなに大きいのがあった」と、畑のあちらこちらから声が聞こえました。
 夏休みもあとわずか。新学期に向けて生活のリズムを整え、元気に2学期のスタートを切りたいものです。

8月23日 2、5年学年登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年生と5年生の学年登校日でした。
 久しぶりに友達と会って、みんなとても嬉しそうでした。
 夏休み中にそれぞれが取り組んだ応募作品や自由研究が提出され、子供たちは友達がどんなことに取り組んだのか、さっそくのぞき込んで見ていました。
 ドッジビーで交流したり、畑で栽培している植物を見に行ったりして、短い時間でしたが、学校での時間を元気に過ごすことができました。
 25日、26日と学年登校日が続きます。

8月21日(日) PTA奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定していた「PTAラジオ体操と親子奉仕の集い」は、雨天および感染状況を考慮し中止し、PTA役員のみでの活動となりました。PTA役員の皆さんが、グラウンド溝掃除とわんぱく山の草刈りを行ってくださいました。 
 すっかりきれいになり、新学期に向けて環境が整いました。雨天の中、ご協力いただき、ありがとうございました。

元コンピュータ室を

画像1 画像1
 一人一台タブレット端末が配られたのを機に、コンピュータ室のパソコンを使っての学習は行わないことになりました。そこで、昨年度途中より、パソコンの引き取り、コンセントの移設等を行ってきました。
 さらにこの夏季休業中に、職員作業で、机・椅子の移動や不要なものの処分等を行いました。
 真ん中を広く空けて机を配置したため、学年集会や体を動かすことが多い下学年の音楽、そしてタブレット端末を持ち込んでの総合的な学習等、多様な使い方ができそうです。
 

自分たちで整頓できるように・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室の学級文庫を見てみました。ご覧のとおり、すっきり整えられています。
 よく見てみると、本棚には、係の子供が作ったジャンル別の表示がしてありました。また、隣の教室には、整頓された本棚の写真と担任からの言葉が掲示されていました。
 みんなの大切な本を気持ちよく扱い、自分たちで整頓することができるように工夫しています。2学期も朝読書に、学習にと学級文庫が大活躍しそうです。 

大谷小中学校 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 大谷小学校、大谷中学校合同の研修会を行いました。
 富山国際大学 子ども育成学部の松山友之先生をお招きし、これからの学校教育の目指す方向や授業づくりについて話を伺ったり、実際にグループワークを行ったりしながら学びました。
 小学校、中学校教員が連携し、これからも地域で育つ子供たちを一緒に支えていきたいと考えています。

厳しい暑さ 畑は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 厳しい暑さの日が続いています。
 学校の前庭にある畑をのぞいてみました。
 暑さに負けず、サツマイモやゴーヤ等がぐんぐん大きくなっていました。よく見てみると実もなり始めています。
 各家庭に持ち帰ったアサガオや稲も大きくなったでしょうか。
 植物に負けないように元気に過ごしたいですね。

夏休み中の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中の教室の様子です。
 終業式にみんなで廊下に机を出しましたが、その後、教員で教室のワックスがけを進めています。
 カサカサだった床の表面が、ご覧のとおりつやつやになりました。
 2学期、また皆さんがこの教室で元気に学ぶ姿を思い浮かべながら作業を行っています。

7月22日 終業式2

画像1 画像1
 その後、校長先生の話、休み中の安全に関わる生徒指導の話を聞きました。
 長感染症予防も含め、安全に気を付けて充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。
 
 
 

7月22日 終業式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の終業式を行いました。
 感染症予防のために、オンラインで行いました。
 まず、1、3、5年の学年代表の皆さんが「1学期に頑張ったこと」や「夏休みの目当て」を発表しました。学習のことや友達とのこと等、一人一人が感じたこと、考えたことを堂々と発表しました。
 
 

7月22日 1学期最終日も

画像1 画像1
 今日は、1学期最終日でした。
 高学年の子が1年生と連れ立っていろいろな学級に挨拶をする姿、長い廊下をていねいにモップがけする子の姿等が見られ、自分で決めたしあわせ運動に進んで取り組んでいました。
 最終日も、「考えて」「進んで」行動する大谷っ子です。

7月19日 しあわせ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 大谷小学校では、「あせ」「あいさつ」「あとしまつ」「ありがとう」の四つの「あ」である「しあわせ運動」に取り組んでいます。今年は、「自分ですることを考えて進んで取り組もう」と呼びかけています。
 朝早くから掃除に取り組んでいる子、全校の教室をまわって明るい挨拶を広めている子等、取組の意識が高まってきています
 友達のよい姿を見かけたときには「すてきカード」を贈っています。
 これからも自分や友達の取組のよいところを認め合いながら、すてきな大谷小学校にしていきましょう!

7月14日 ラジオ体操

画像1 画像1
 夏休みに向けて、朝の時間を利用してラジオ体操の練習をしました。
 運動会はダンスを発表しているため、なかなかラジオ体操に触れる機会がありません。せっかく夏休み中に、校外班のみんなで集まるので、少しでも自信をもって体操できるようになればと考えています。運動委員会が手本の体操動画を作成してくれたので、それを電子黒板で流して練習しています。
 ラジオ体操を通して、地域の方とともに健康で元気に夏を過ごしてほしいと願っています。 

7月9日 PTA自転車点検

画像1 画像1
 7月9日(土)に3〜6年生を対象にしたPTA自転車点検が行われました。
 4地区の会場で自転車屋さんが、1台1台、ていねいに点検してくださいました。
 「ペダルが重くなっているから、オイルをさしておくといいよ。」「ベルの留め具ベルトが切れそうになっているから、今のうちに補強しておくとていいね。」等、気を付けることについても分かりやすく助言してくださいました。
 PTA地区代表委員会の皆さんのおかげでとてもスムーズに点検を終えることができました。ありがとうございました。
 点検を終えた自転車で、これからも安全に気を付けて行動してほしいと願っています。
 

7月1日 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校では先日から水泳の学習が始まっています。
 今日は6年生が、泳いでいました。何度も腕の使い方を確認しながら泳いでいる子、息つぎがスムーズにできるよう気を付けて泳いでいる子等、それぞれが、自分の目当てをもちながら真剣に泳いでいました。
 暑い日が続きますが、これからもどんどん自分の力を伸ばしていってほしいと願っています。

6月29日 かたつむり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(水)5限に「みんなが楽しく、笑顔いっぱいの集会にしよう」という目当てのもと、集会・ボランティア委員会が児童集会を行いました。1・2年生はランチルームに集まり、3〜6年生は教室でオンラインで参加しました。「ドラえもんの命令」というゲームでは、「船長さんが言いました」のゲームを思い出しながら、どの学年の子供たちも楽しく体を動かしました。また、「しあわせ運動を広げようプロジェクト」のコーナーでは、「しあわせ運動」を頑張っている児童やクラスの紹介、どんな活動をすれば賞状がもらえるか、など委員が説明しました。
 「かたつむり集会」というタイトルだったのですが、昨日は記録的に早い梅雨明け宣言があり、熱中症予防のため、これからは高温の日の屋外の運動が制限されることも予想されます。集会・ボランティア委員会の準備のおかげで、暑さも吹き飛ばす、明るく元気な集会になりました。

涼しげな・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内のいろいろな場所にかわいらしいお花が飾られています。
 これは、校務助手や教務の先生が、家で咲いた花を持って来ていけてくださっているのです。
 暑い夏の日も涼しげなお花を見ると、ほっとして元気が出ます。
 ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。