最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:44
総数:157762

卒業式練習(3月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の卒業式練習がありました。
卒業生も在校生も気を引き締めて取り組んでいました。
終わりの方で、卒業生の代表児童が『在校生が真剣に歌などの練習に取り組んでくれて嬉しかった。明日の本番では、地域の方々や家族、先生方や在校生に感謝の気持ちを姿勢と態度で示したい。』と全校の前で述べました。
それを受けて在校生の代表児童が『明日の本番では、歌や呼びかけを頑張って、卒業生におめでとうの気持ちが伝わるようにしたい。』と返しました。
明日は、卒業生と在校生の心が通い合う卒業式になりそうです。

体育館は冷え込みますので、ご来場の際は、防寒対策をされるとよいかと思います。
ご来場をお待ちしております。

精励賞授賞式(3月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式予行の後に精励賞の授賞式をしました。
精励賞は、6年間無欠席の卒業生に贈られます。
今年度は1名が受賞しました。
健康な身体、本人の頑張り、家族の方々の支えと様々なことがあっての賞だと思います。
全校児童で、受賞者に大きな拍手をしました。

卒業式予行(3月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式予行をしました。
卒業生も在校生もいい緊張感の中、真剣な表情で取り組んでいました。
全校児童で『卒業式を良い式にしよう』という気持ちが伝わってきました。
いよいよ19日(火)に本番を迎えます。
みんなで卒業生を気持ち良く卒業させてあげたいと思います。

卒業式練習(3月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3回目の卒業式練習でした。
卒業生は堂々と入退場し、座る姿勢も在校生の見本となっていました。
在校生は真剣な目で練習に臨んでいます。歌も体育館に響き渡っていました。
卒業生と在校生が見つめ合う卒業交歓の詩の光景が素敵でした。
明日は予行です。
卒業式への気持ちが高まってきています。

卒業式全体練習(3月12日)

画像1 画像1
卒業式の全体練習が始まりました。
今日は歌の練習をしています。

黙とう(3月11日)

画像1 画像1
5限終了時に校長先生が、校内放送で東日本大震災について話をしました。
当時の被害状況、現状の説明を真剣に聞いていました。
説明の後に、全校で黙とうしました。
ご家庭でも東日本大震災について話題にしていただけたら幸いです。

6年生ありがとう集会(3月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の歌の出し物『旅立ちの日に』と在校生へのプレゼント渡しです。
6年生の素敵な歌声、気持ちのこもったメッセージやカレンダーが在校生に渡されました。

6年生ありがとう集会(3月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のじゃんけん列車です。いろいろな学年の子、先生と笑顔でじゃんけんをしていました。

6年生ありがとう集会(3月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のクイズです。劇を盛り込みながら、6年生が学校を振り返るクイズをしました。先生クイズが1番盛り上がりました。

6年生ありがとう集会(3月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の合奏の発表です。『パフ』を合奏しました。様々な楽器の素敵な音色が体育館に響きました。

6年生ありがとう集会(3月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のプレゼント渡しです。『手作りの写真立て』をもらって6年生も嬉しそうです。

6年生ありがとう集会(3月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のダンスです。
元気よく『パプリカ』を踊っています。

6年生ありがとう集会(3月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生入場の様子です。在校生から大きな拍手で迎えられています。
6年生も笑顔で入場しています。
集会の目当ては6年生に感謝の気持ちを伝えて、笑顔で楽しい集会にしようです。

最後の一斉集団下校(3月5日)

画像1 画像1
今日が、体育館に集まっての一斉集団下校をする最後の機会でした。
在校生が6年生に今まで、校外班活動や集団登下校でお世話になったことを『ありがとうございました』
と言って感謝の気持ちを伝えました。

クラブ活動最終日(2月27日)

画像1 画像1
今日は、最後のクラブ活動でした。
各クラブで、6年生の代表児童が挨拶をし、4.5年生の代表児童がお礼の言葉を言いました。
子供たちは、クラブカードに振り返りをたくさん書いていました。
クラブ活動の講師としてご指導いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。

外清掃(2月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外清掃、冬支度の復旧作業でした。天気も良く、全校で学校の周りを掃除しました。
冬支度の復旧作業により、一輪車の補助具やサブグラウンドの遊具も戻り、これから外遊びをする子供たちが増えそうです。

なわとび大会(2月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童が体育館に集まり、なわとび大会を行いました。休み時間や体育の時間に練習してきた成果を確かめる大会です。個人種目では、自分で決めた技や回数に挑戦しました。目当てを達成できた子供たちには、保健運動委員会から記録賞が手渡されました。また、色団対抗の8の字跳びでは、決められた時間に何回跳べるかを競いました。記録がスクリーンに映し出されるたびに、子供たちから大きな歓声が起こりました。

6年学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間「12年間の感謝を伝えよう集会」の様子です。

5年学習参観(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動「道案内をしよう」の様子です。

4年学習参観(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間「10年をふり返ろう」の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/19 卒業式
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/22 修了式

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。