最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:44
総数:157725

陸上記録会授賞式(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先週行われた小矢部市学童陸上記録会の授賞式が行われました。誇らしげな5・6年生の姿を見た1〜4年生も、未来の自分の姿へ期待を膨らませたようです。これからも、自分のめあてに向かい、チャレンジする子供たちを応援したいと思います。

蟹っ子スポーツタイム(5月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長休みの時間に蟹っ子スポーツタイムを行いました。1・2年生は「こおりおに」、3・4年生は「走り幅跳び」、5・6年生は「8秒間走」に取り組みました。先日の学童陸上記録会で立派な成績を残すことができたのは、「運動に取り組む姿勢を育ててきた」からだと、スポーツタイムに真剣に取り組む子供たちの姿から感じました。

応援ありがとう(5月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が1〜4年生の各教室で、学童陸上記録会の壮行会を開いてくれたことや、陸上競技場へ足を運び応援してくれたことへの感謝の気持ちを伝えました。5・6年生は、「みなさんの応援があったから、力を発揮することができた。」「応援してくれて、とても嬉しかった。」等の気持ちを1〜4年生に直接伝えることができて、満足そうでした。
 

あったか言葉強調週間(5月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「あったか言葉強調週間」の1日目です。運営委員会が中心となって、児童玄関等であいさつを呼びかけています。大きな声であいさつを返してくれる子供が多く、運営委員も嬉しそうです。

小矢部市学童陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、小矢部市の5・6年生が集まる陸上記録会でした。暑い1日でしたが、練習の成果を力いっぱい発揮する子供たちの姿がみられました。
 また、2年生から4年生の子供たちも応援に訪れ、元気な声援が陸上競技場に響いていました。

心が温かくなる出来事(5月24日)

 4時間目の学習が終わり、職員室へ戻ろうしたところ、6年生の男の子が中央階段周辺の掃除をしていました。「どうしたの」と聞くと、「きたないから、掃除しようと思った」と答えました。その後も、黙々と掃除を続けていました。その様子を見て、心がとても温かくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ明日は学童陸上記録会(5月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日は学童陸上記録会です。5・6年の子供たちは、最後の朝練習に汗を流しました。前日の雨のため、グラウンドコンディションはよくありませんでしたが、子供たちの気合いは十分でした。1ヶ月半に及ぶ練習の成果を発揮できることを願っています。
 

5・6年生はお弁当(5月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定されていた陸上記録会が延期になったため、5・6年生は教室でお弁当を食べることになりました。心を込めて作ってくださったお弁当を、子供たちは嬉しそうに食べていました。

避難訓練(5月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 消防署の方のご協力のもと、火事を想定した避難訓練を行いました。避難訓練後、2年生と6年生は煙体験も行い、火事や煙の恐ろしさを改めて学ぶ機会となりました。

壮行会(5月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 市の陸上記録会に出場する5・6年生に向けた壮行会が開かれました。
 壮行会では、まず4年生が中心となり、元気なエールを送りました。そして、エールを受けた5・6年生の代表が、陸上記録会に向けためあてを発表しました。
 自分のめあてに向かって頑張る児童を応援したいと思います。

学童陸上記録会に備えて(5月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生、陸上競技場で陸上練習を行いました。陸上記録会前に5・6年生が揃って陸上競技場を訪れるのは最後ということもあり、陸上記録会に備えて座席の確認や施設の確認なども行いました。

運動会(5月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気にも恵まれ、運動会を行いました。保護者の皆様、地域の皆様、多数ご来場いただき、ありがとうございました。結果は黄団が優勝。競技の様子については、運動会のページをご覧ください。

運動会準備(5月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ついに明日は運動会当日です。今日は、開閉会式を通して練習し、明日の準備を行いました。明日は、子供たちが日頃の成果を発揮し、元気に活躍できる運動会になることを、楽しみにしています。

運動会プログラムの掲載について(5月11日)

画像1 画像1
 5月12日(日)に行う運動会のプログラムを「配布文書」⇒「運動会プログラム」のページに公開しました。

大きなタイヤ〈5月10日)

画像1 画像1
 前庭の片隅に積まれた6本の大きなタイヤ。年に1度の活躍の時を待っています。
 さて、ここで問題です。6本の大きなタイヤは何に使われるのでしょうか?正解は、5月12日(土)に蟹谷小学校へ足を運んでいただければ分かります。数多くの皆様のご来場をお待ちしています。
 

運動会練習・係会(5月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の運動会練習は、元気いっぱいの入場や、よさこいソーランを行いました。練習を重ねるにつれ、子供たちは自信をつけているようです。
 6限には係会も行われ、運動会に向けて上級生が自分の仕事の確認を行いました。お子さんが自分の役割をしっかりと果たそうとする姿を、おうちの方にも見ていただきたいと思います。
 

開閉会式練習(5月8日)

画像1 画像1
 今日の運動会全体練習では、開閉会式の練習を行いました。みんなと足並みを揃えようと努力する入退場、堂々とした誓いの言葉など、子供たちの頑張りをたくさん見ることができました。
 曇りや雨の天気が続き、グラウンドでは肌寒さを感じます。お子さんにはぜひ、長袖や長ズボンも持たせてあげてください。よろしくお願いします。

集団下校(5月7日)

 一日中雨が降り続き、運動会や陸上練習の外での練習は一休み。明日は天気が回復するという予報なので、子供たちの足音や歓声がグラウンドに響くことでしょう。
 本校では、月に1度集団下校を行っています。5限終了後、全校児童が体育館に集まり、安全な生活を送るために大切なことを確認した後、通学班ごとに下校します。安全に対する意識を高めるためにも月に1度の集団下校を大切にしていきたいと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習(5月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、体育館で運動会に向けた全体練習がありました。ラジオ体操や、よさこいソーランのポイントを学びながら、実際に体を動かし、練習を行いました。涼しい日でしたが、子供たちは汗をかきながら一所懸命に練習に励んでいました。
 5月に入ると、急に暑くなる日や、運動会や陸上記録会への練習日が多くなります。子供たちがしっかり水分を補給し、熱中症を予防できるよう、声をかけていきたいと思います。
 ご家庭でも、子供たちが元気に活動できるよう、生活リズムを整えることや、水筒の持参へのご協力を、よろしくお願いします。

結団式(5月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、運動会に向けた結団式でした。上級生が中心となり、色団ごとの応援練習を行いました。どの団も、運動会に向け、意欲的に活動する姿がみられました。
 運動会では、子供たちによる元気いっぱいの団結コールを、ぜひ楽しみにしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。