最新更新日:2024/06/12
本日:count up28
昨日:44
総数:157750

代表委員会(9月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年の代表が集まって学習発表会のテーマについて、運営委員会の委員長から説明を受けました。
これから代表者が各教室に戻って、テーマについて説明をしたり、意見をまとめたりします。
全校児童が学習発表会に向けて、気持ちを高めていくきっかけになればいいと思います。

アクセスしていただけることに感謝(9月19日)

画像1 画像1
 蟹谷小学校のホームページを閲覧し、アクセス数を見ると、本日「7」、昨日「33」、総数「5555」。この数字の並びを見て、嬉しい気持ちになりました。
 新しいホームページに更新してから(4月)、数多くの皆様にアクセスしていただいていることを実感すると共に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。これからも、子供たちの活動の様子を随時紹介していきますので、本校のホームページにアクセスしていただきますようお願いします。

避難訓練(9月18日)

画像1 画像1
 今日の避難訓練は、休み時間に火事が起こったことを想定して行いました。状況把握や避難行動を通し、子供たちには、安全意識を高めてほしいと思います。

校長先生への報告(9月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 県小学生駅伝競走大会小矢部市選考会に出場した7名の子供たちが、校長先生に選考会の結果を報告しました。蟹谷小学校からは、2名が小矢部市代表として県大会に出場します。
 選考会に挑戦した7名の子供たちに拍手を送りたいと思います。 

学校コンサート(9月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校コンサートは、国内外で活動する本県ゆかりの演奏家によるミニコンサートです。ピアノと電子オルガンによる鍵盤デュオを視聴しました。迫力ある演奏の他にも、ピアノの構造や、電子オルガンの様々な音などの紹介があり、子供たちは楽しみながら芸術に触れることができました。

駅伝選考会(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、夕方から陸上競技場で駅伝の選考会が行われました。小雨の降る中でしたが、自分の力を出し切り、全力で走る子供達の姿がみられました。

かにっこスポーツタイム(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のスポーツタイムは、雨の影響でサブグラウンドの地面が柔らかかったため、全学年がグラウンドで走りました。1・2年生は、大きいグラウンドでの初めてのスポーツタイムでしたが、楽しそうに勢いよく走る様子がみられました。

小矢部市予選会に向けて(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 富山県小学生駅伝競走大会の小矢部市予選会に出場する5・6年の子供たちが、校長室を訪れ、予選会への目標を校長先生に伝えました。予選会は、今日の夕方小矢部市陸上競技場で行われ、蟹谷小学校からは5年生2名、6年生5名、計7名が出場します。小矢部市代表として県大会へ出場できるのは男女各7名です。県庁周回コースを走る子供たちの姿を想像しながら、応援したいと思います。

お菓子・茶道クラブ(9月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
お菓子・茶道クラブでは、外部講師の方をお招きし、「お茶のいただき方」について学びました。子供たちは一つ一つの作法に気をつけながら、慎重に取り組んでいました。

サツマイモの収穫(9月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と6年生で5月に植えたサツマイモの収穫をしました。今年の夏は気温が高かったこともあり収穫量は例年に比べて少なめでしたが、サツマイモを見付けるたびに子供たちは歓声をあげていました。収穫したサツマイモの一部は収穫祭のカレーライスの材料として使います。残りのサツマイモは1・6年生で分け、家へ持ち帰ります。

学校訪問研修(9月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習の様子です。

学校訪問研修(9月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校訪問研修があり、教育事務所や教育委員会、教育センターの先生が来校されました。各教室の授業を参観した後、今後へのアドバイスをいただきました。写真は学習の様子です。

学校訪問研修(9月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習の様子です。

駅伝競走大会予選会に向けて(9月7日)

画像1 画像1
11月11日(日)の富山県小学生駅伝競走大会の予選会に向けて朝練習をしています。
小矢部市の代表を目指してたくさんの5・6年生が朝練習に励んでいます。
予選会では、自分の力を発揮してほしいと思います。

かにっこスポーツタイム(9月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、かにっこスポーツタイムが始まっています。
2学期は「4分間走」です。ゆっくりでも、なるべく歩かないように、子供たちは一所懸命走っていました。

台風一過(9月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風が過ぎ去り、天気は晴れ。昨日の強風がうその様です。学校の周りに目を向けると、台風の爪痕が残っています。写真は、強風でグラウンドの端まで移動したサッカーゴール、たくさんの木の枝が入り込んだプールの様子です。これらを被害とだけ捉えるのではなく、自然災害に備えることの大切さを学習する機会と捉えたいと考えています。

台風21号接近にともなって(9月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風21号の接近にともない、給食終了後、13時30分に下校する措置をとりました。徐々に風が強まっています。夕方から夜にかけて富山県に最接近すると予報されています。近年では勢力が最も強い台風です。「無駄な外出を避ける」など、命を守る手段についてお子さんと話し合っていただければと思います。
明日、子供たちの笑顔を見ることを楽しみにしています。

身体・視力測定(9月4日)

画像1 画像1
 今日から、身体・視力測定が始まりました。子供たちは自分の成長に興味津々です。測定の翌日に「わたしのけんこう」を持ち帰りますので、ご家庭でもお子さんの成長をご確認ください。

シェイクアウト訓練(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日〜9月5日は「防災週間」です。それにともなってシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、地震を想定して参加者が一斉に身を守るための安全確保行動を実施するという形の訓練です。この訓練大切なことは、安全確保のために「まず低く」「頭を守り」「動かない」行動をとることです。
 写真は、低学年の子供たちのシェイクアウト訓練の様子です。子供たちは、静かに校内放送の指示を聞き、安全確保のための行動をとっていました。

始業式(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式を行いました。今週から、かにっこスポーツタイムや稲刈りなど、続々と学習や行事が始まります。子供たちには、様々なことにチャレンジし、実りのある2学期にしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。