最新更新日:2024/06/12
本日:count up38
昨日:44
総数:157760

ろう下を歩こうYO!スタンプラリー(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にこにこ明るい蟹谷っ子委員会の子供たちが、蟹谷小学校を安全な学校にしたいという願いを込めて「ろう下を歩こうYO!スタンプラリー」を企画しました。長休みは4、5年生、昼休みは1、2、3、6年が参加しました。
 
 

落語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日最後の演目、春風亭柳橋さんの落語の様子です。楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。

紙切り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林家正楽さんの紙切りの様子です。うさぎ、テラノサウルス、ドラえもん等、子供たちのリクエストにも応えていただきました。

大喜利

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生5名が大喜利に参加しました。そば作り、配膳、そばを食べる様子を演じました。

上方落語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林家深雀さんの上方落語の様子です。上方落語は台を前に置いて行います。

曲ごま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三増 紋之助さんの曲ごまの様子です。6年生も登場しました。演技を観ている子供たちから大歓声が起きていました。

柳家小太郎さんの落語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柳家小太郎さんの落語の様子です。子供たちは、笑顔でいっぱいです。

めばえ寄席「わらい亭」の開演です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
席亭である校長先生の挨拶。いよいよ「めばえ寄席」の開演です。

めばえ寄席(11月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化芸術公演「めばえ寄席」が開演します。開演前の会場の様子です。

受賞報告(11月21日)

画像1 画像1
ホッケースポーツ少年団が受賞報告をしています。
学童大会や新人戦で受賞したようです。
子供たちは、賞状やトロフィーを持ちながら、大会の振り返りや次の目標を話しました。

健康すごろくクイズラリー(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健運動委員会の企画「健康すごろくクイズラリー」が行われました。11/15(木)には1・2年生を対象に、本日11/19(月)は5・6年生を対象に開催しました。
 子供たちは、クイズの正解に驚きながらも、楽しそうに校内をめぐり、ゴールにたどり着いていました。
 3日間開催された「健康すごろくクイズラリー」も、本日で終了となりました。保健運動委員は、準備から運営まで忙しい日々でしたが、責任感をもってしっかりと役割を果たし、「しっかり説明する」「低学年を気遣う」など、素敵な姿をたくさん見せてくれました。

祖父母学級講演会(11月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習参観終了後、子供たちは家の人と一緒に交通安全についてのお話を聞きました。
 はじめに小矢部警察署山田交通課長さんから、自分の命を守るために大切なこと(「安全確認をする」、「シートベルト」をするなど)についてお話を聞きました。
 次に、富山県警交通企画課の米澤さんから道路を横断する際に、ぜひ守ってほしいことについてお話を聞きました。人形のけんちゃんとのやりとり(腹話術)の中で、「必ず止まる」「安全確認をする」「車の音を聞く」ことの大切さを子供たちに伝えていただきました。

祖父母学級たんぽぽ学級(11月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「めざせ!かたかな名人(1・2年)」の学習の様子です。

健康すごろくクイズラリー(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、保健運動委員会による企画「健康すごろくクイズラリー」が始まりました。校内に設置された健康に関するクイズをめぐりながら、ゴールを目指すゲームです。
 今日は、3・4年生が参加しました。睡眠時間や安全等についての問題が出題され、子供たちは苦戦しながらも、4問をクリアし、ゴールすることができました。

かにっこスポーツタイム(11月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のかにっこスポーツタイムは、大人の見守りのもと、1年生、2年生、4年生で「けいどろ」を行いました。昨日は猿の出没の影響で、外で遊べなかった子供たちですが、今日はグラウンドいっぱいに子供たちが走り回り、大盛り上がりのスポーツタイムとなりました。

富山県小学生駅伝競走大会に参加して(11月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、富山県庁周回コースで県小学生駅伝競走大会が行われ、蟹谷小学校から2名が小矢部市代表として出場しました。結果は、出場12郡市中第4位という素晴らしい成績でした。
 上の写真は、出場した2名が校長先生に結果の報告と感想を述べている様子です。

公民館祭りに向けて(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(日)の公民館祭りに向けて、よさこいソーランを練習しました。
運動会以来だったため、始めは、動きを忘れてしまっている子もいましたが、すぐに思い出して、元気よく踊っていました。
6年生が前で見本を見せてくれました。

持久走記録会が始まります。(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走記録会が始まります。天気は曇り、肌寒いですが、子供たちは、元気一杯です。

『めばえ寄席』ワークショップ(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
『めばえ寄席』ワークショップの様子です。
『寿限無』の落語に子供たちは、大喜びでした。
蕎麦を食べる振りの練習では、扇子を使って、本当に食べているかのように音も上手にたてている子供もいました。
落語の世界にどんどん引き込まれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止対策基本方針

校長室

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広報かんだ

教育後援会だより

児童数

校舎

アクションプラン

インターネットガイドライン

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。