最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:60
総数:142393

お弁当後は、グループ見学開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しくお弁当をいただいた後は、グループごとで見学です。チェックポイントをめざし、クイズの答えを見つけます。迷子にならないように、みんなで声をかけながら見学です。

見学開始!まずベルーガとイルカショー

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間足らずで名古屋港水族館に到着しました。東郷小学校2年生の他にも、社会見学の学校がいっぱいです。全体で見学しながら、イルカショーの会場に移動。途中ベルーガを観察し、いよいよイルカショーの始まりです。

名古屋港水族館に出発!2年生社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生の社会見学です。バス2台で元気に出発しました。普段見ることができない生き物をいっぱい見つけてくださいね。8問ある名古屋港水族館クイズに全問正解できるでしょうか?

おいしそうにできました!6年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3、4時間目の家庭科室では、6年生が調理実習で「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま風味」「ジャーマンポテト」に挑戦しました。さすが6年生の実習です。手際よく3品を完成させ、後片付けも協力して進めています。最後に栄養教諭も加わって会食です。それぞれの料理のお味は?

始まりました!業間かけ足

画像1 画像1
 今日から、「業間かけ足」が始まりました。(=上写真)2時間目と業間放課との間の10分間で、運動場を周回します。(準備・整理運動を含む)子どもたちには、自分の今の体力と体調を考えて、自分のペースで取り組ませます。仲間と刺激し合うのはいいですが、意識したいのは他人との比較ではなく、自分自身の成長です。かけ足を始めた今日の自分より、3週間後の自分の成長を実感できるようにしたいと思います。
 今週は、福祉委員会が「赤い羽根共同募金」への協力を呼び掛けています。(=下写真)地域の福祉に役立つ、「自分の町をよくする仕組」として全国的に取り組まれている「赤い羽根共同募金」です。東郷小学校で集まった募金は、愛知県の福祉や災害の支援に役立てられます。
画像2 画像2

音楽の花束を届けました!町小中学校音楽発表会

画像1 画像1
 東郷町民会館ホールで「東郷町小中学校音楽発表会」が開催されました。6番目に出場した6年1組は、「RAIN」を立派に演奏しました。音程やハーモニーはもちろん、言葉を伝えることを大切に練習してきた成果だと思います。今年も「これが、東郷小学校6年生の合唱だ!」と心の中で叫びました。
 「一人一人異なる歌声も、クラスみんなが合わせることで合唱になる。一本一本の異なる花がたくさん集まると花束になるように。みなさんの合唱はどのような音楽の花束になったでしょう…。」講評の先生の言葉です。6年1組の合唱は、会場の人たちに素敵な音楽の花束を届けることができました。
 町内小中学校の合唱を心静かに鑑賞することができました。参加できた子どもたちにとってもよい思い出となったことでしょう。音楽発表会の準備・運営に携わっていただいた先生方に感謝いたします。ありがとうございました。
画像2 画像2

週の始まりは、素晴らしい歌声でスタート!

画像1 画像1
 今朝は、明日の「東郷町小中学校音楽発表会」に出場する6年1組の激励の会です。全校が体育館に集まり、6年1組の合唱「RAIN」を聴き、拍手で激励しました。校内発表会の時よりもさらに表情豊かな演奏でした。明日は、自信をもって発表してほしいと思います。
 さて、今週の水曜日(7日)から業間かけ足が始まります。子どもたちには、他との比較ではなく、自分のペースで去年の自分の記録を更新できるように取り組んでほしい思います。

とてもうれしくなりました…6年生が2年生に読み聞かせ

画像1 画像1
 6年生の2人が、昨日と今日の朝読書の時間に2年生の教室で読み聞かせをしました。朝読書で読む本を探していたところ、偶然見つけたのが「2年生のどうわ」という本です。担任の先生から、「せかっくだから、2年生の子に読んであげたら」と勧められて実現したそうです。今朝は、椋鳩中の「イタチのまち」。一生懸命に読んでいる6年生の姿を見て、なんだかとてもうれしくなりました。

あいさついっぱいの東小にしよう!「もっとやれるぞ!東郷小」…生活安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 この1週間、生活安全委員会が、みんなが進んで気持ちのよいあいさつをすることができるようになるためのアイディアを募集していました。これまでいくつかの「あいさつ運動」を行ってきましたが、「あいさつ運動」が終わったらあいさつができなくなってしまうことを改善しようとするものです。1週間募集した結果、ポストにたくさんのアイディアが集まりました。
 さて、どのような手立てで新たな運動に取り組むのでしょうか。

自分事として考える…道徳「救出−エルトゥールル号遭難−」

画像1 画像1
 4時間目、6年2組で道徳の授業がありました。
 1890年に和歌山県の樫野沖で起こったトルコのエルトゥールル号遭難。当時樫野の人々が、台風の海に小舟を出してトルコの乗組員を救助し、手厚く保護しました。
 さて、自分がエルトゥールル号の遭難を目の当りにしたら、どうするでしょうか。「目の前で亡くなっていく人たちをほっておけない」「自分一人の力では何ともならない」「自分が死んでしまってはどうしようもない」「自分が遭難した立場だったら助けてほしい」…。自分事として考えた意見がたくさん出ました。この後、自分や学級の仲間、登場人物との考え方、感じ方の違いに目を向けて、一人一人がもう一度考えてみました。
 ところで、エルトゥールル号遭難と樫野の人たちの出来事が、1985年イラン・イラク戦争時に、トルコが日本人救援のために航空機を用意してくれたことにつながるのです。
画像2 画像2

完成しました!かぼちゃのお菓子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年3組のかぼちゃのお菓子が完成しました。水が入ってしまって苦労していたグループも無事にできあがりました。チョコレートで飾り付けて見た目もかわいらしく完成です。子どもたちの厚意で一ついただきました。見た目だけでなく、とてもおいしかったですよ。ごちそうさまでした!

4年生「かぼちゃのお菓子作り」、3年生「太陽の観察」…授業の様子から

画像1 画像1
 4年3組が、ハロウィンにちなんでかぼちゃのお菓子作りをしていました。(=上写真)かぼちゃをつぶして団子状に丸めた後、餃子の皮で包んで蒸すようです。できあがりが楽しみです。
 3年2組が、遮光板を使って太陽の形を観察していました。(=下写真)この1、2週間、3年生の理科では、影のでき方から太陽の動きを調べる学習を進めています。
画像2 画像2

最後まで頑張りました!町小学校球技大会

画像1 画像1
 10月27日(土)、28日(日)、東郷町小学校球技大会が行われました。結果は以下の通りです。バスケットボールもサッカーも、選手のみなさんが思い描いていた結果とは違ったものになったと思いますが、最後まで得点しようとする姿は立派でした。みんなよく頑張りました。
 2日間会場準備や審判などでお世話になった先生方、ありがとうございました。また、応援に駆けつけてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
〈バスケットボール〉
 対兵庫小(12−34)、対春木台小(15−28)、いずれも惜敗で友好試合へ
 対諸輪小(21−30)惜敗
〈サッカー〉
 対高嶺小(2−1)、対春木台小(3−3)、1勝1分けで準決勝へ
 対兵庫小(1−2)惜敗で3位決定戦へ、対春木台小(0−2)惜敗
画像2 画像2

心温まるメッセージ…5年生から6年生へ

画像1 画像1
 6年生の掲示板に5年生からのメッセージが掲示されています。24日(水)の校内音楽発表会で6年生の合唱を聞いた5年生が、感想や激励のメッセージを6年生に届けたものです。発表した6年生も立派でしたが、メッセージを伝えてくれた5年生の気持ちに感謝です。5年生の皆さん、ありがとうございました。

仲間と共に歌えることに感謝して…校内音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、6年生の校内音楽発表会を行いました。11月6日(火)に行われる町音楽発表会に出場するクラスの選考会となります。学習発表会で立派な演奏を披露した6年生の合唱です。例年になく多くの学年が体育館に集まりました。今日の演奏は、クラスごとの発表です。どちらもよく集中し、クラスのまとまりを感じることができました。日頃から口ずさんでいる様子が思い浮かびます。音楽の授業で指導していただいている永長先生から、良かったところ、改善していくとよいところをお話していただきました。卒業式の合唱が今から楽しみです。

全校で応援!町小学校球技大会選手壮行会

画像1 画像1
 今朝の児童集会は、全校で町小学校球技大会の選手壮行会を行いました。金管バンド部の演奏に合わせて入場する選手たちを拍手で迎え、壮行会がスタートです。キャプテンが大会に向けての意気込みを語った後、児童会役員と学級委員のリードで、元気よく応援しました。選手の一人一人みんなが、大会当日に自分の力が発揮できるようにコンディションを整えていってほしいと思います。試合では、終了の合図があるまであきらめずに、1点でも多くという気持ちでボールを追う姿を期待しています。
 サッカー:9時25分試合開始予定(対高嶺小)愛知池運動公園
 バスケットボール:9時35分試合開始予定(対兵庫小)町総合体育館

町小学校球技大会に向けて練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日(土)、28日(日)に予定されている東郷町小学校球技大会。いよいよ大会が迫ってきました。バスケットボール部、サッカー部共に大会直前の練習に励んでいます。短い練習時間ですが、ケガの無いように集中してコンディションを整えてほしいと思います。明日の朝は、選手壮行会です。

感動の6年生発表…学習発表会(保護者鑑賞会)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、6年生「夢から醒めた夢」です。一人一人が自分の役をしっかり演じることができました。自分たちで練習を振り返り、工夫して作り上げた発表でした。さすが東郷小の6年生。感動をありがとうございました。
 最後まで応援してくださった来賓、保護者のみなさん、ありがとうございました。

学習発表会(保護者鑑賞会)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3番目は、1年生「アリス イン ワンダーランド」。セリフだけでなく、歌や器楽合奏など、みんな集中して、元気いっぱいの発表でした。
 4番目は、5年生「共に生きる」です。4年生と同じように動物がたくさん出てきましたが、地球の環境問題をテーマにした内容で、一人一人が工夫した発表でした。少し難しいテーマでしたが、多くの人に伝わったと思います。
 5番目は、3年生「あやうし忍者学園」。体を動かし、ノリのよい3年生。楽しく元気に発表しました。

早朝からの応援ありがとうございました…学習発表会(保護者鑑賞会)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな好天に恵まれました。学習発表会(保護者鑑賞会)の開幕です。朝早くから、来賓、保護者のみなさんに応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。
 学年発表のトップは、2年生「スイミー」です。小学校1年間の成長が素晴らしい、動きのある楽しい発表でした。
 2番目は、4年生「ズートピア」。舞台上の小道具や身に着けるもの(=動物の耳等)は、自分たちで手作りです。4年生からは、スポットも子どもたちが操作しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938