最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:52
総数:142427

はじまりました!東郷小ニコポカ計画

画像1 画像1
 昨日から、保健委員会の企画「東郷小ニコポカ計画その1」がはじまりました。1日に5回以上ニコポカ言葉を使ったら、ニコポカの画用紙にシールを1枚貼ることができます。東郷小みんなの顔が、ニコニコ、心がポカポカになりますように・・・。
*ニコポカ言葉=「ありがとう」「すごいね」「いっしょに・また遊ぼう」「じょうずだね」「あいさつ(おはよう、さようなら、お願いします等)」「がんばったね」等

練習時間を有効に!場面ごとに分かれて練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、4年生が学習発表会の練習をしていました。練習場所を3か所に分けて、それぞれの場面の練習をしていました。限られた時間で、工夫して活動しています。

体育館練習2週目になりました…学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1、2時間目の体育館では、1年生と2年生が学習発表会の練習をしていました。みんなで歌ったり、ダンスをしたり、発表会当日に向けて頑張っています。

元気に出発!3年社会見学「むかしのくらしたんけんたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、三州足助屋敷に向けて出発しました。社会見学で、昔の暮らしを調べ、物づくりを体験してきます。いっぱい見て、聞いて、楽しく学習してきてほしいと思います。

9/29(日)こどもエコ万博に出演しました!金管バンド部

画像1 画像1
 9月29日(日)、いこまい館の芝生広場で「こどもエコばんぱくin東郷2019」が開催されました。秋晴れの下、金管バンド部が演奏を披露しました。汗ばむような天候でしたが、多くのみなさんに応援していただきました。ありがとうございました。

最後の食事と金閣寺見学・修学旅行(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タクシー分散を終え、予定通りに全員が昼食会場に集合しました。今日の昼食が修学旅行最後の食事になりました。みんなでおいしくいただきました。食事後、全員で金閣寺を見学しました。全ての見学を終え、東郷町に向け出発。

2日目が始まりました。タクシー分散出発!修学旅行(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お腹すいたー。」修学旅行2日目が始まりました。朝食をみんなでおいしくいただき、タクシー分散開始です。お花坊の女将さん、お心遣いありがとうございました。

児童の給食をよく知ろう!(PTA給食試食会・参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(水)保護者45名が参加し、給食試食会・参観を実施しました。
管理栄養士から給食についての話を聞いた後、児童が毎日食べている給食を試食することで、学校給食への理解を深めるとともに、児童の給食への取り組みや会食の様子を参観しました。

お花坊に到着!夕食と友禅染体験・修学旅行(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水から順調にお花坊に到着しました。入館のあいさつを終え、早速夕食。みんなで楽しくいただきました。夕食後は、入浴と友禅染体験に分かれて過ごしました。少し体調を崩した子もいましたが、今は元気です。それぞれの部屋では、今日の出来事で話が盛り上がりそうです。

清水寺の見学と買い物・修学旅行(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水の舞台からの景色は最高です。見学後は、最後の買い物の時間。みんなお土産をいっぱい持ってバスに集合。集合時刻の5分前に全員集まりました。今日の宿、お花坊に向けて出発。

観光客もシカもいっぱい!修学旅行(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺には予定通り到着しましたが、今年は駐車場が例年よりも遠い。東大寺は修学旅行生に加え、外国からの観光客でいっぱいです。シカのフンをよけながら大仏殿へ。

待ちに待った昼ご飯と買い物・修学旅行(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもより朝が早かったので、みんな腹ペコです。法隆寺の見学が終わり、待ちに待った昼ご飯です。メニューは、カツカレー。みんな、おいしくいただきました。食事後は、最初の買い物も楽しみました。12時40分、東大寺に向かって出発です。

法隆寺は修学旅行生で大混雑!修学旅行(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
道路の渋滞と法隆寺の混雑で、予定よりも遅れていますが、天気は最高です。

秋晴れの朝、出発!修学旅行(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝早くから準備してくださったお家の方に感謝して「行ってきます!」

9/22(日)町民レガッタに参加しました!

画像1 画像1
 9月22日(日)、愛知池で行われた町民レガッタに東郷小のPTA2チーム、教員3チームが参加しました。教員チームの一つが決勝に進出し、第4位と健闘しました。
画像2 画像2

今年も順調です!3年生のローゼル

画像1 画像1
 今日は、朝からさわやかな秋晴れです。東郷中の運動場からは、中学生の歓声やアナウンスの声が聞こえてきます。東郷中の体育大会です。
 体育館横の教材園には、3年生が育てているローゼルが順調に育っています。10月には、今年も磯村さんをお招きし、ローゼルの実の収穫を計画しています。

立候補者多数!立派な演説でした…後期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館に4〜6年生が集まって、後期児童会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。今回は、会長を含め役員6名の定数に18名が立候補しました。
 はじめての演説という立候補者も多くいましたが、どの立候補者も限られた時間で楽しい学校にしたいという思いが伝わる演説でした。当選するしないにかかわらず、自分の力を発揮する機会はあるはずです。今回立候補しようとした思いを大切にしてほしいと思います。立候補してくれたみなさん、ありがとうございました。
 また、スムーズに会を進行してくれた選挙管理委員会のみなさん、ありがとうございました。開票作業もよろしくお願いします。

困り感を体験し、みんなで何とかしよう!5年生福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、東郷町社会福祉協議会に協力していただき、福祉実践教室を行いました。
 全体での講義の後、「車いす」「ガイドヘルプ」「高齢者疑似体験」「手話」「点字」に分かれて、体験しました。講師のみなさん、ありがとうございました。

いじめを予防するために・・・弁護士と一緒に考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目、6年生が、いじめを予防するために何ができるかを、弁護士と一緒に考えました。具体的事例を交えた人権の話(心の中のコップの話等)を聞くとともに、いじめの四層構造について書いて話し合うことを通して、いじめを止めるため、減らすために、みんなで何ができるかをしっかりと考えることができました。

みんな手をつないでフラフープくぐり!前期最後の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 この地域は、幸い台風による雨・風の影響はありませんでしたが、朝から蒸し暑く酷暑となる予報です。
 今朝は、体育館で前期最後の児童集会です。表彰伝達の後、児童会役員の説明で「フラフープくぐり大会」が始まりました。各クラス1列になって手をつなぎ、つないだ手を離さないようにして、一人ずつ順番にフラフープをくぐっていきます。1〜3年生、4〜6年生の順に行いました。楽しい企画を準備してくれた児童会役員のみなさん、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938