最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
昨日:36
総数:142493

2年生社会見学 ぎょ、ギョ、魚!いろいろな魚にギョ〜てん!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の4年生に引き続き、今日は2年生が社会見学に出かけています!
 行き先は、名古屋港水族館!
 みんな、ずいぶん前から楽しみにしていましたよね〜!

 8時30分。天候に恵まれ、欠席者もなく全員バスに乗り込み、出発!!

 名古屋港水族館に到着して、まず初めに見たのは北館2階のシャチの水槽。
 「大きいね〜!」
 「泳ぐのはや〜い!」
 「なんだか、こわ〜い・・・(ジョーズとは違うけどね・・・)」
 大きな水槽にびっくりの2年生です! 

 

4年生社会見学 輪中の郷の謎を探れ!(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
次に訪れたところは、輪中農家の母屋と水屋です。
 輪中に住む人々の生活の知恵が、母屋にも水屋にもたくさん詰まっていました。

 そこで、恒例となりつつある【復習問題】
 4年生の皆さんは、楽勝ですよね!それでは・・・

 問題1:輪中農家の母屋の軒下につるしてある、洪水の時に家具などを乗せて運ぶ船のことを何と言いますか?

 問題2:同じく輪中農家の仏壇で、洪水になったときに2階に仏壇ごと吊し上げられるようになっている仏壇を何と言いますか?

 問題3:昔の暮らしで、茶わんや箸、皿などをしまったり、台がわりにして使う箱を何と言いますか?

 4年生の皆さんは、明日からの社会科の学習で復習してくださいね〜。
 

4年生社会見学 輪中の郷の謎を探れ!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やってきました!木曽三川公園!
 展望タワーを見て、「イテテテッ・・・、見上げすぎて、首が痛くなっちゃった」
 無理もありませんね。本当に高かったです。
 
 1階のシアタールームで、木曽三川の治水工事のビデオ鑑賞。現在の河川の形に落ち着くまでに、多くの時間とお金、労力を費やし、また多くの命が犠牲になったんですね・・・。

 展望台に上がって見回した景色、4年生の皆さん、どうでしたか??
 「ホントに3本の川がよく見えるね!」
 「千本松原ってどこにあるの?」
 「俺んち、見えるかな??(豪邸ですね・・・)」
 いろいろな発見があったと思います。
 

4年生社会見学 輪中の郷の謎を探れ!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時。ちょっと早い、お弁当タイム!
 みんなご自慢のお弁当を片手に、「せんせ〜、写真撮って〜!」とっても楽しそう。みんな仲良しです。
 ちょっと変わった場所で昼食ですが、ここはテニスコートの観覧席なんです。

4年生社会見学 輪中の郷の謎を探れ!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪中の郷の資料館では、伊勢湾台風の様子、輪中の暮らし等について展示されています。
 みんなメモを取りながら、
 「すごいね〜(伊勢湾台風の様子)」
 「これ、トトロで観たことある!(話すところと聞くところが別々の電話機)」
 「愛・地球博記念公園のサツキとメイの家に遊びに行ったときに見た!(丸いちゃぶ台と古いタンス)」

 いろいろなレトロなもの、映画の中の世界なんですね・・・。でも、本当に昔は生活に使っていたものなんですよ!

4年生社会見学 輪中の郷の謎を探れ!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の社会見学。
 社会科で学習している「木曽三川分流工事と愛知用水」の単元で、木曽三川分流工事に尽力した先人の働きや願いについて、現地へ見学に行って学習します。

 8時30分。今日も温かくなりそうな天気です。4年生欠席者もなく、全員元気に出発です。
 
 9時30分。予定通り、輪中の郷に到着。
 館長さんより伊勢湾台風当時の長島町の様子を伺いました。伊勢湾台風時には、説明を受けている4年生の座っている場所(写真:中 海抜0メートル)から、4メートルも洪水で水位が上がったそうです。
 

5年生 福祉実践教室にトライ!2日目!(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の福祉実践教室2日目は、中部盲導犬協会より講師の方をお招きして、「盲導犬体験」に挑戦しました。
 人は、周りからの情報の80%を目からの情報で得ています。盲導犬は、視覚障がい者の方々を助けるためにいます。全ては視覚障がい者の方々の安全な歩行のために、盲導犬がいるのです。
 日本国内では、まだまだ頭数の少ない盲導犬です。
 (日本国内で、909頭、愛知県内では、38頭です)
 
 5年生は、講師から盲導犬の仕事や訓練についての話や、ガイドヘルプや白杖(視覚障がい者が使用するつえ)についての話を真剣に聞くとともに、代表児童がアイマスクを付けて盲導犬体験歩行を行うのを見ました。

 講  師 :「盲導犬体験歩行は、どうでしたか」
 代表児童 :「アイマスクを付けて歩くと、目の前に何があるか分からないのでとても不安でしたが、盲導犬と一緒だと、安心して、まっすぐに歩くことができました」

 出会うことが少ない盲導犬体験をすることで、盲導犬を身近に感じることができ、視覚障がいについての福祉の学習をしっかりと深めることができました。

5年生 福祉実践教室にトライ!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「手話体験講座」では、手話等で相手とのコミュニケーションをとるための方法を教えていただきました。
 「手話」の他にも、「筆談」や「空書」があることが分かりました。

 その後、それぞれ自分の名前を手話で表すとどのような所作になるか、教えていただきました。

 言葉だけではなく、手話でも相手とコミュニケーションが取れることに感動する5年生でした!

5年生 福祉実践教室にトライ!(その2)

 「ガイドヘルプ体験」は、5年生の教室で行われました。

 「目が見えないっていう世界は、どんな世界なのかな?」
 先ずは、視覚障がい者の方々の気持ちになって考えます。
 
 ガイドヘルプの仕方を教えていただいた後の質問コーナーでは…
 児 童:「目が見えなくても、美術館は楽しめますか?」
 講 師:「ええ、楽しめますよ!」
 
 児 童:「普段の生活で、目が見えないと困ることはありますか?」
 講 師:「音を活かして生活していますから、大丈夫です」

 一問一答するごとに、「へえ〜」「なるほどォ〜」と感心するリアクションの声が、教室いっぱいに広がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 福祉実践教室にトライ!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、講師の方をお招きして「福祉実践教室」に挑戦しました。
 
 学年が、「車いす体験講座」「手話体験講座」「ガイドヘルプ体験講座」の3つのグループに分かれてスタートしました。

 車いす体験では、車いすを使用されている方の話をビデオで観た後、車いすの使い方について説明を受けました。
 
 その後、いよいよ実践です。3人1組で実際に車いすを押してみます。
 「スロープは、前が見づらくて大変だなあ」
 「段差を降りるときは、後ろ向きに降りるので、少し怖かった」
 「少しの障害物でも、避けていくのは大変だ!」
 
 車いす体験を通して、ほんの少しだけ、車いすを使用されている方の目線になって物事が見えるようになりました。

1・3・5年生 天気の良い日の体育授業って素敵!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私の専門が保健体育だからか、こんなに天気の良い日は、やはり体育の授業に目がいってしまいます。

 【写真上:1年生 からだつくり運動】
 写真の児童は、フラフープを先生の指示で長い時間回すことができました。なぜでしょう?彼女は、体の中心の軸をぶらすことなく、かつ、肩から手首までをまっすぐに伸ばして、肩を中心にして小さな円を描くように腕を回していました。
 軸がぶれてしまうと、円の中心がいくつもできてしまうので、フラフープが上手に長時間回らないんですね・・・。体幹と首から肩にかけての筋肉のトレーニングにつながりますね。上手です!!

 【写真中:3年生 跳び箱運動】
 跳び箱運動は、学年が上がると苦手な児童が出てきます。体が重くなる、体が硬くなる、跳び箱が怖くなる等がその理由です。
 写真の児童は、速いというよりもリズミカルな助走から、ロイター板で力強く踏切りを行うことができました。タイミングよく手をつきコンパクトにたたんだ足、ポイントはしっかりと前方を見ていることです。
 内村航平選手引退後、次のポストを狙える美しい抱え込み跳びです。

 【写真下:5年生 マット運動】
 児童が苦手な種目は、「後転系」「開脚系」です。
 後転は、回転するスピードといかに両手を均等にマットにつき、マットを押し上げるようなイメージができるかです。
 開脚技は、やはりまず開脚できなければ厳しいです。

 いや〜、体育って楽しいですね!人と比較することなく、自分の中で課題を解決していく練習が大事なんですね〜!

飼育委員会プレゼンツ!モコちゃん、プリンちゃんに触っちゃおうイベント!

画像1 画像1
画像2 画像2
 東郷小学校では、児童に大人気の動物を飼育しています。
 ミニうさぎの「モコちゃん」とモルモットの「プリンちゃん」です。

 このほど、この人気者のモコちゃんとプリンちゃんに、抽選で触れることができるイベントを、飼育委員会が企画しました。
 
 抽選の倍率は1.3倍。
 残念ながら抽選にもれてしまった児童にも、モコちゃんやプリンちゃんの写真の付いたポストカードがもらえます。

 毎日、モコちゃんに10人、プリンちゃんに10人。業間の休み時間になると触りに来ます。
 このイベントは1週間続きます・・・。
 頑張れ!モコちゃん!プリンちゃん!

 なお、モコちゃんは校庭隅のうさぎ小屋に、プリンちゃんは職員室前のゲージの中におりますが、イベントが終了してからでも触りたい人は、マネージャー(飼育委員会担当の先生)を通してくださいね〜。
 

秋!落ち着いて学習に励んでいます! 【その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの今日、暑くもなく寒くもなく過ごしやすい一日となりました。
児童たちは、各教室で落ち着いて学習に励んでいます!
児童たちが学ぶ楽しさを感じ、確かな学力を身に付けられるように、
各教室にて、工夫を凝らした授業を展開しています。
あかるく かしこく たくましく 児童たちは、日々、成長しています。


 【上:6年生】算数の授業
 【中:5年生】社会の授業
 【下:4年生】国語の授業

秋!落ち着いて学習に励んでいます! 【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの今日、暑くもなく寒くもなく過ごしやすい一日となりました。
児童たちは、各教室で落ち着いて学習に励んでいます!
児童たちが学ぶ楽しさを感じ、確かな学力を身に付けられるように、
各教室にて、工夫を凝らした授業を展開しています。
あかるく かしこく たくましく 児童たちは、日々、成長しています。


 【上:3年生】国語の授業
 【中:2年生】国語の授業
 【下:1年生】算数の授業

2年生学活食育 箸を上手に使わないと、ハシたないぞお〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が学活の食育として「はしの持ち方指導」の学習をし、正しい箸の持ち方を学習しました。
 講師は、本校の栄養教諭の先生が務めました。

 1 まず初めは、箸を1本だけ鉛筆のように握ります。
 2 次に、もう1本の箸を添えるように挟みます。その際に、ぎゅっと握らないように薬指と小指に小さなスーパーボールを軽く握ります(ここがポイントですね!)。
 3 箸の先と先をしっかりと合わせてつかむようにします。

 さあ、練習が終わったら、ゲームにチャレンジしましょう!
 配られた小さな箱の中には、大豆や小豆に見立てた小さな玉や、豆腐に見立てた四角く切ったスポンジが入っています。これを箸でつかみ、フタの方へ移動させてみましょう!

 意外や意外!!授業が始まったころには、消しゴムさえつかめなかった子どもたちが、大豆や小豆に見立てた小さな玉を、スイスイとフタの中へと移動させていきます。

 今日の給食はスプーンでしたが、今度箸が出た時の給食で実践してみてくださいね〜。
 

芸術鑑賞会 「わんぱく寄席」芸の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【芸の紹介です!】
 写真上:座布団の説明

 写真中:春風亭一蔵さん

 写真下:ラッキー舞お姉さんの「福桝」回し

芸術鑑賞会 わんぱく寄席

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の芸術鑑賞会は、「寄席」の世界を鑑賞しました!
 「寄席」についていろいろ教えてくださったのは、笑点の司会者でおなじみ、春風亭昇太師匠のお弟子さん春風亭昇吉さんです。

 高座の座布団は3辺には縫い目があって、残りの1辺の縫い目がない方をお客さんに向けて座ります。これは、噺家さんたちが本日のお客さんと、縁の“切れ目がない”ようにという願いを込めて座布団を敷かれているそうです。
 なんだか心が温かくなり、寄席を身近に感じることができました。

 また、ラッキー舞お姉さんの太神楽曲芸は、ヒヤヒヤ、ドキドキ。とても会場が盛り上がりました!「いつもより たくさん回しております!」という、あの名文句に代表されるような芸のオンパレードでした!

 春風亭一蔵さんの噺は、人をほめるときのズレが落ちになる噺でした。
 
 私の説明より、お子さんが帰ってきたら座布団を用意しておいて、ちびっこ噺家さんたちに一席お願いしてみてはいかがでしょうか?

2年生図画工作 カッター、安全に使った―!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 図画工作の「まどから こんにちは」の単元では、カッターナイフを使います。
 
 厚紙に、カッターナイフで切り込みを入れてできた窓や扉の中から、愉快な友達や素晴らしい景色が見えるという教材です。
 児童は、カッターナイフの技術を駆使して、自分のイメージに合った形の窓や扉を作ろうとします。
 
 そんな児童のアイディアを活かしてくれる助っ人が・・・、「カッターナイフ指導補助」の保護者の方々です。
 初めて扱うカッターナイフに、手元がおぼつかない2年生の強い味方です。でも、と〜っても優しくサポートしてくれます。
 2年生の他の学級の図画工作にも参加していただける予定です!感謝です!

1年生社会見学 レッツゴー東山動物園!【復習問題です】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の皆さん、今日は社会見学お疲れ様でしたね!きっと楽しくて、時間が過ぎるのが早く感じたのではないでしょうか?

 さてここで、今日の社会見学の復習問題を出題してみますね!
 1年生の皆さんは、家族の人に答えを教えてあげてくださいね〜。

 東山動物園には、460種類の動物がいるそうです。その動物の中で、毎年たくさんの赤ちゃんが生まれます。
 【問題1】(写真上)
   ・生まれたときからすぐに泳げるのは、カバ、アシカのどちらで
    しょうか?

 【こたえ】(写真中)
   ・答えは、カバです。
    カバの赤ちゃんは、皮膚が弱くて、生まれたときから、水の中で
    生活します。
    アシカの赤ちゃんは、生まれたときは、泳げません。少し大きく
    なってから、泳ぐ練習をして、泳げるようになるんですよ〜。

 【問題2】(写真下)
   ・生まれたばかりの赤ちゃん、シマウマ、ライオン、ゾウ、ゴリラ
    のうち、生まれてすぐに歩けるのは、どの動物かな〜?

 【こたえ】
   ・答えを忘れちゃった人、担任の先生に聞いてみてくださいね〜!
    きっと担任の先生は、知っていますよ〜!
    (1年生担任団、ヨロシクね〜! by教頭)



1年生社会見学 レッツゴー東山動物園!(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった小学校初の社会見学・・・。時間は、あっという間に過ぎたのではないでしょうか?
 楽しかった今日の思い出、家に帰ったら家族に話してくださいね〜。
 気を付けて帰っておいで〜。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東郷町立東郷小学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字北山112番地
TEL:0561-39-0006
FAX:0561-38-4938