6月3日(月)は、振替休業日です。

3月19日 校長室より 6年生 決意の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を前に、今大切にしたい思いを、半紙に書き表します。卒業式当日に、体育館に続く通路に掲示する予定です。お楽しみに。

3月19日 校長室より 6年生卒業アルバム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週水曜日は卒業式。残された時間を惜しむように、6年生は毎日の生活を楽しんでいます。
 そんな中、卒業アルバムができあがりました。早速ページをめくって、なつかしい日々を思い出すかのように写真を見ていました。

3月18日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 小山田小学校の桜が咲き始めました。

3月18日 校長室より クラブ紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3学期はクラブ活動ができませんでした。来年度からクラブ活動に参加する3年生に向けて例年行ってきたクラブ紹介を、6年生が動画撮影して、各教室に一斉配信しました。
 忙しい中、クラブ紹介の準備をしてくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

3月18日 校長室より 卒業式まであと

画像1 画像1
 6年生の教室に飾られているカウントダウンカレンダー。あっという間に、残りの登校日数が1桁になっていました。

3月18日 校長室より 小山田学習まとめその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田学習のまとめ、パネル展示の続きを紹介します。
4年生 学校の前を流れる、鶴見川について詳しく学習しました。
    源流から河口までの様子を見ることができる鶴見川は貴重な川です。
5年生 地域にお住まいの方に田んぼをお借りして、稲作体験をしました。
    米作りの苦労や道具の工夫について、文化と結びついていることがわかりました。
6年生 3年生の時に植えたどんぐりを、鶴見川源流付近の水源林づくりとして移植しました。

 来年度からは、ギガスクール構想が本格的に実施され、児童一人一人にタブレット端末が町田市から貸与されます。画面を通した学習場面も増えていきますが、本校の特色である、五感を使って学習する小山田学習は、今後も大切にしていきます。

3月17日 校長室より 小山田学習まとめその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者会にご来校いただいた皆様にはご覧いただくことができたかもしれません。
コロナ対応で大変な年になりましたが、それぞれの学年で工夫し、地域を学習素材として取り組んだ「小山田学習」について、パネル展示方式で発表しました。
 1年生 地域にお住まいの方に畑をお借りして育てたさつまいも
 2年生 地域にお住まいの方に畑をお借りして育てた野菜
 3年生 学校裏の里山探検で見つけた課題にもとづいた調べ学習とどんぐり植えについて

3月17日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はなすこと、きくことの学習です。二人で相談して、クイズを考えます。4つのヒントを出して、そのものが何であるか、答えてもらいます。あまり簡単なヒントを先に出してしまうと、用意したヒントが使えないので、ヒントを出す順番を工夫しました。

3月16日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の西側にある観察池のとなりのアンズの木が花を咲かせました。
桜のつぼみも膨らんできました。

3月16日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日、最高気温が20度を超える日が続いています。休み時間に校庭に出てくる子供の数も増えてきました。
 日向ぼっこも気持ち良さそうです。

3月16日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナ学習のまとめです。「ツ」と「シ」の3画目は、上から書くのか、下からなのか。もう一度、確かめながら丁寧に練習していました。よく見ると、「ツ」と「シ」は、3画目だけでなく、1、2画目の点の向きも違います。
 これまで自分が書いてきたカタカナの字を振り返ることで、一層理解が深まります。

3月15日 校長室より 6年生卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木曜日、保護者会に合わせて、保護者の皆様のお力で卒業を祝う会を実施していただきました。緊急事態宣言が継続中でしたが、節目の学年ということで、感染症対策をとり、開催できました。多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
 親子二人三脚で盛り上がった後は、子供たちからは、感謝のメッセージと歌のプレゼントがありました。

3月15日 校長室より 5、6年生卒業式練習

画像1 画像1
 合同練習が始まりました。6年生の練習に向かう姿勢と心構えが素晴らしかったです。5年生も刺激を受けました。

3月15日 校長室から 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Myキャラが動き出す、紙粘土でオリジナルキャラクターをつくり、クロムブックを使ってコマ撮りし、簡単なアニメーションを作ります。

3月12日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間を振り返って、心に残ったことを思い出して、スピーチをする学習です。したこと、思ったこと、友達が言ったことなどをメモに書き出して、発表の準備をしていました。

3月12日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の粘土遊びです。好きな動物や魚を作っていました。

3月11日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、それぞれの学級で担任や専科の先生方に、10年前のあの日のことを、それぞれの思いをもってお話してくださいとお願いしました。
 5年生の教室をのぞくと、社会「防災」と道徳「命の尊さ」の観点から、震災当時の映像を見せ、その日体験したことやその後、被災地を訪れた経験などについて話していました。
 子供たちは集中して話を聞き、学んだことを文章に表していました。

3月11日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3月11日。あの日から10年が過ぎようとしています。今朝は、臨時で放送を使って、校長から東日本大震災の話をしました。そして、震災で亡くなられた方々や行方不明になった方はじめ、被災されたすべての方々に思いを寄せ、全校で黙とうをしました。

 外階段のハクモクレンが咲きだしました。今年は春の訪れが一段と早くなっています。

3月11日 校長室より

 登校してきた子供たちが口々に、「校長先生、たぬきが死んでいたよ。」と教えてくれました。
 学校前の横断歩道から少し側道に入ったところに、たぬきが死んでいました。車に衝突したのでしょうか。目立った外傷はありませんでしたが、かわいそうでした。
画像1 画像1

3月10日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かくやわらかい日差しを浴びて、花の色がいっそう映えます。今日は、六年生を送る会です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/19 中学校卒業式
給食(終)
卒業式予行
3/20 春分の日
3/22 午前授業
3/23 前日準備5年
3/24 小学校卒業式
3/25 修了式
職員会(5)

学校からのお知らせ

おたより

予定表