6月3日(月)は、振替休業日です。

9月30日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ学芸会です。5年生は「ライオンキング」に挑戦します。なかなか難しい演目で、台詞の言い方や動きはもちろん、場面をどう見せるか、試行錯誤を続けていました。
 教室ではタブレット端末を使って、学芸会への決意を書き込み、友達と思いを共有していました。

9月29日 校長室より 明日は学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、6年生が学芸会の会場準備をしてくれました。会場内外の清掃や椅子だしを手早く、丁寧に作業してくれました。6年生にとっては、3年生の時以来の学芸会になります。
 どの学年の演目も楽しみです。

9月29日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍の見方についての学習です。倍という言葉は、生活の中にもよく出てきます。「倍返し」という流行語もありましたね。倍というと、何となく2倍になるイメージも多いと感じますが、算数の世界では、倍という考え方がとても大切です。
 この日の問題は、「子どものキリンの身長は180cmで、親のキリンの身長は、子どものキリンの身長の3倍です。親のキリンの身長は何cmですか。」というものでした。
 子どものキリンの身長を1(倍)とみることで、その3倍の大きさがいくつに当たるか考えます。イメージがつかない子どもには、子どもと親がそもそもどちらが大きいかを確かめながら進めていました。
 倍というのはこの後、学年が上がっても何度も出てくる見方、考え方です。

9月29日 校長室から 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬野菜を育てようという活動です。地域の方にお借りしている畑を使って、冬野菜を育てます。子供の手に乗っているのは、何の種だと思いますか。
 答えはほうれん草です。発芽のための加工がしてあるので、本当の種そのものではないのですが、子供たちは興味深そうにじっくり見たり、においをかいでみたりしていました。

9月28日 校長室より 6年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 障害理解の学習です。きこえとことばの通級指導を受けている児童が、同級生の前で自分で調べてスライドショーにまとめた資料をもとに、吃音についてわかりやすく説明してくれました。吃音の傾向がある人は、現在の日本で120万人以上もいるといわれているそうです。吃音は思っていた以上に身近なことでした。
 発表者からは、自分が困っていることや理解してほしいことについても、まっすぐな言葉で伝えていました。

9月28日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計の針の読み方の学習です。デジタル表示が増えたとはいえ、文字盤の時計もまだまだ身の回りにはたくさんあります。あとどれくらいとか量的な感覚で時間をとらえることなど、文字盤ならではの良さもあります。
 一人一台、時計を操作しながら学習を進めていました。

9月27日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の筆算の学習です。かける数はまだ1けたですが、計算の仕方とともに、途中で出てくる繰上りの数を、どこにどのように書いておくとよいか、考えを交流していました。

感嘆符 9月24日 校長室より パスワードの変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが使っているクロームブックについて、セキュリティを高めるために、ログインの際に使っていたパスワードを変更することにしました。
 本日、全ての学級で変更について説明し、保護者の皆様あてにお知らせを配布しました。お知らせをよくお読みいただき、各ご家庭でお子様と相談しながらパスワードを決めていただき、書面で報告をお願いします。
 ご不明な点等ございましたら、学校までご連絡ください。

9月24日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もありますが、今日も気温が高くなりそうです。
さて、4年生では多摩産の木材を使った木工作に取り組んでいます。のこぎりや糸のこぎりを使って、自分のイメージした形に木材を切っていきます。しっかりと足で体重をかけて切っていますが、小さいパーツを切り出すときは、万力で押さえて切っています。

9月22日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てこの学習です。実験に使う道具は子供たちの身近なものではないのですが、てこのはたらきを使ったものは、意外と生活の中に溶け込んでいます。そのつながりを見つけられると、この実験の面白さをさらに理解できることでしょう。

9月22日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公倍数を見つける学習です。2つの整数の倍数のうち、その両方も倍数である数のことを公倍数といいます。5と7であれば、公倍数は2つの数をかけた35ですが、4と6であれば、公倍数は12となり探すにはちょっと工夫が必要です。
 これらを学習した後、この日は3つの数の公倍数の見つけ方を学習しました。一気に難易度が上がった気がするかもしれませんが、前に学習したことを使うと、実は解決はそう難しくありません。一つ一つ新しいことを学んでいくことも大切ですが、これまでに学んだことを使って考える習慣を大切にしています。

9月21日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月の動きについて学習しています。月がどのように動くのか、ノートに書いたことを発表している場面です。
 ちょうどいいタイミングで、今日は満月、中秋の名月が見られる日です。「中秋の名月」とは、旧暦での8月15日の夜に見える月のことを指します。給食でもお団子が出されましたね。
 今晩、きれいな月が見られますように。

9月21日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算の学習です。2年生では十の位が繰り上がる問題も出てきます。1年生の時に学習した、一の位の繰り上がりの計算を思い出しながら、どうやって計算していくかを考えていきました。
 あといくつで10になるかという数の見方を身につけ、操作できることが自信を深めます。

9月17日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金木犀の甘い香りが校庭からただよってきました。週末は、大雨が予想されます。3連休後に登校した時には、花は散ってしまっているかもしれません。

9月17日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 へんやつくりなどの漢字の仕組みについて学習しています。漢字は、ものの形をあらわす(山や川、目など)もの、位置などことがらを指し示す(上や下、一など)もの、組み合わせて意味を表す(鳴、本など)ものなど、そのでき方によっていくつかの種類に分類することができます。
 小学生の使う漢字の8割は、「意味」と「音」の組み合わせでできた漢字です。(一般に使われる漢字はそれ以上です)なので3年生からは、漢字をへんやつくりのパーツに注目して仲間分けの学習をします。

9月16日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところ、すっきりと晴れる日が少なく、予定していた「日なたと日かげ」の学習は小休止です。そこで、秋の虫がたくさん出てくる季節になったので、昆虫について春に見られた虫たちと比べながらまとめの学習をしました。

9月16日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の広場、3年生で学習した漢字を、日常生活の中で正しく使うことができているかを振り返る学習です。おむすびころりんや浦島太郎の昔話の挿絵を見ながら、どんなお話だったのか、習った漢字を使って場面の様子を説明していました。

9月15日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふりこの学習です。実験装置に固定したふりこの振れ幅の条件を変えた時の、往復にかかる時間を調べ、そこから分かったことをまとめていきます。これまでの生活経験の中から、何となくわかっていることについて、実験を通して確かめる過程が楽しいです。

9月15日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形が同じで大きさがちがう図形を調べようという拡大図と縮図の学習です。図形学習でおなじみの三角形や様々な四角形についての拡大縮小を考えることだけでなく、地図をはじめ、日常生活と結び付けて考えることのできるおもしろい単元です。

9月15日 校長室より 2年生学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での練習が始まりました。どの学年も換気をしっかりし、マスク着用の上、子供同士の間隔も開けながら練習をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ