6月3日(月)は、振替休業日です。

12月28日 校長室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いいタイミングで写真が撮れました。
6年生が小学校の通知表をもらうのも、今回を入れてあと2回になりました。

12月28日 校長室より 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学級レクでも担任の先生が準備していたゲームで盛り上がっていました。1つは、2学期に一生懸命覚えたかけ算九九を使ったゲームでした。一人一問だけ答えて次の人にバトンタッチです。自信のある段だと、思わず笑顔がこぼれます。
 もう1つは、国語で学習したことを使ったパズルでした。こちらも集中して取り組んでいました。

12月28日 校長室より 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級レクの活動です。先生が準備したゲームで楽しみました。情報カードを読み解きながら、島の地図から宝のありかを探ります。集中してゲームに興じる様子が伝わってきました。

12月28日 校長室より 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通知表を渡しました。緊張しながらも、担任の先生からのうれしい言葉に、ふっと笑顔がこぼれます。
 長い二学期、よくがんばりましたね。

12月28日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も地域の方に田んぼをお借りして、稲作体験をさせていただきました。そのまとめとして、育てたもち米を使って餅つきをしました。
 感染症対策のため、昨年度と同様にその作業のほとんどを地域の方にお願いして、子供たちはつきたてのお餅を食べさせていただくだけという形での実施でした。
 ご協力いただいた、全ての皆様に感謝申し上げます。

12月27日 校長室より 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「じどうしゃくらべ」の学習の後に、自分たちでつくった「1年1組じどうしゃずかん」が完成しました。終業式の日は、友達が作ったカードを発表し合いました。
 同じ車を取り上げていても、仕事とそのためのつくりは、着眼点によって変わってくるところが面白かったです。

12月27日 校長室より 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通知表を渡しました。どこに〇がついているのかのぞき込みながら、担任の先生と2学期の振り返りをしています。

12月27日 校長室より 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもより少しだけ長い冬休みになります。各教室では、冬休みの過ごし方を指導しました。ゲームやタブレットを使う時間が長くなりすぎないように、しっかりとコントロールしていきましょう。
 寒さに負けず、外で体を動かすことも大事にしてほしいです。

12月27日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 通知表を渡しました。一人一人、となりの算数教室に読んで、今学期の頑張りを伝えながら渡しました。
 廊下には、順番待ちの人たちが。決して立たされているのではありません。次のお楽しみイベントに備えて、そちらの準備も万端です。

12月27日 校長室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の大掃除です。ふだんの掃除の時間にはなかなか広げられないところをきれいにしました。教室で使っている椅子の脚にはほこりのかたまりがついていました。
 家で使っている椅子の脚にもよごれがついているのかと、思いを広げてくれると嬉しいです。

12月27日 校長室より 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の終業式も、校長室と各教室をオンラインで結んだ形で実施しました。児童代表の言葉は2年生。かけ算九九やたてわり遠足で、がんばったことを振り返りました。
 充実した2学期だったことがよくわかりました。

12月24日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から冬休みなので、楽しい中休みもしばらくはお預けですね。風が穏やかなので、外が気持ちいいです。

12月24日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬といえば、というお題で、冬という言葉から連想することをカードに書きました。出来上がったカードを見ながら、一人一人発表していきましたが、実にバラエティ豊かな発想で楽しかったです。

12月23日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしをたのしもう」という学習です。前の時間に、教科書の挿絵を見ながら、先生の読む「わらしべ長者」のお話を聞きました。一本のわらが、次々と別のものと交換されていくお話を、わくわくしながら聞きました。どんなものにかわっていったのか、思い出した後は、十二支のはじまりの絵本の読み聞かせがありました。
 

12月23日 校長室より 6年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週月曜日、2名のゲストティーチャーをお招きして、職業観や自分の将来について考えるキャリア教育を行いました。
 お一人は、本校保護者で、介護福祉士をされている方。もうお一人は、看護士の方に来ていただきました。
 それぞれのお仕事の紹介やどのような資格がいるのかといったお話からスタートしました。お二人とも、重度の知的障害と肢体不自由の重複障害をおもちの方をケアするお仕事をされています。特に、仕事をしていてよかったと思うことについてのお話が強く印象に残りました。

12月22日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初めの練習です。4年生は、学年の特徴をよく表している言葉「元気な子」を書きます。「元気」の字に勢いが出るように筆を運んでほしいです。

12月22日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「デコボコ画面に心の色で」というテーマで製作しました。先日は、他の学年の教材でもデコボコが出てきました。デコボコ、段差がある、あるいは整っていない状態というのでしょうか。平面とは違った、立体ならではの表現ができるようになると楽しいですね。

12月21日 校長室より 体育委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育委員会からの発表集会でした。今年の夏、日本だけでなく世界中の注目を集めた東京2020オリンピックパラリンピックについて、クイズ形式で振り返りをしてくれました。
 メダルを獲得した数やデザインなどの3択クイズから、主に陸上競技の優勝記録がどれくらいすごいことなのか、6年生の記録と比べたり肩車で高さを表してくれたりと、工夫した発表でした。

12月21日 校長室より 4年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に長い時間をかけて学習してきた障害理解の学習のまとめです。点字、盲導犬、視覚障害者、などを題材にした体験的学習と、自ら設定した福祉についての課題を通して学習したことをスライドを使ってまとめました。
 鶴見川の調べ学習では、画用紙や模造紙を使ってした作業を、今回はタブレット端末を使って行いました。

12月20日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の面積を求める学習です。前の時間までは、平行四辺形の面積について考えました。4年生で学習した、長方形なら面積は求められるので、平行四辺形の大きさを変えずに、形を変えていく方法を考えました。
 この考えを使って、今度は三角形の面積を求めます。タブレット端末を使って、自分の考えを操作を通して表現しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ