6月3日(月)は、振替休業日です。

3月16日 校長室より 小山田桜だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京や横浜ではすでに桜の開花宣言が出されました。小山田の桜のつぼみは、ずいぶんとピンク色が見えるようになってきたものもありますが、まだまだかたいです。
 そんな中、1輪だけ今にも咲きそうなつぼみを見つけました。

3月16日 校長室より 6年生図工その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャッターの表面が凹凸があるので、作業しづらいところがたくさんあります。ペンキの量にも気をつけながら、交代で刷毛を動かしていきます。

3月16日 校長室より 6年生図工その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業制作として、芝生倉庫のシャッターに絵を描くことになりました。どんな絵がいいかアイデアを集め、小山田の風景を描くことになりました。さて、どんな仕上がりになるでしょうか。

3月16日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元の学習もほぼ終わりになったので、この日はスペシャル授業がありました。マッチの秘密です。
 サバイバルの場面を想定します。マッチが1本だけあります。この1本だけのマッチで火をつけるために、どんなものがあればいいか考えました。多くの子は、紙やすりがあれば摩擦で火が点くのではと考えやってみましたが、強くこすっても火が点きません。
 どうしてでしょうか。先生のマッチは同じように紙やすりを使って、すぐに火が点きました。どうやら、紙やすりではなく、マッチに秘密がありそうです。
 このような具合で、子供たちはぐいぐいとひきつけられて授業が進んでいきました。
 どうして先生のマッチだけは火が点いたのか、それは子供たちに聞いてみてください。

3月15日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間に学習する内容がほとんど終わり、算数は復習の時間になっています。これまでに学習してきたことを、巻末のまとめの問題で振り返ってみると、すぐにはやり方を思い出せなかったり立ち止まったりする問題があったようです。
 まとめの問題をやることで、自分の理解できたことやそうでなかったことがはっきりとしてきて良かったです。

3月15日 校長室より ダンスクラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年間を通してクラブの時間に活動してきたダンスクラブの発表会がありました。中休みと昼休みの2回に分けて、発表を見るために体育館に子供たちが集まってきました。
 昼休みの会を低学年の子供たちと見せてもらいましたが、今までのリズムで切れのある動きで踊る上級生に、圧倒されました。
 発表の機会を作ってくれたダンスクラブのみなさん、ありがとうございました。

3月14日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年末が近づいてきて、どの学級でもまとめのテストをする時間が増えてきました。3年生は漢字の50問テストです。
 3年生も1年間で、およそ200字の新出漢字を学習します。1文字ずつばらばらに覚えるのではなく、熟語と結び付けることや日記や作文を書くときに使ってみること、そして読書をすることで定着が進みます。

3月14日 校長室より 1年生入学式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ1年生の小学校での1年間が終わります。ということは、次は2年生。新しい1年生が入学してきます。
 毎年2年生は、入学式で新入生に向けて、アトラクションを披露します。歓迎の言葉と歌です。今年もその練習が始まっています。体育館の舞台を使って、本番通りにできるか練習しました。
 大きくなったね、1年生。

3月13日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きくなったわたし」という題名で作文を書きました。この1年、どんなことがあったかふりかえり、印象に残ったことをメモし、その中から自分が大きく成長したと思うことを選んで作文に書きました。

3月13日 校長室より 2年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生には、学習指導要領では外国語活動はありませんが、教育課程の余剰時間を使って、年間に4,5時間程度、ALTのナタリア先生と英語にふれあう時間を作っています。
 今回は、動物の鳴き声に注目した授業でした。英語では犬は「ワンワン」とは泣きません。カエルも「ゲロゲロ」ではありません。これらは英語を使う人々にどう聞こえているかという、聞こえ方の問題でもあります。文化の違いを感じながら、動物の鳴き声について楽しく勉強していました。

3月10日 校長室より 5年生学級指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3月10日。東京都平和の日です。今日または近いうちに、各学級で発達段階に応じて東京大空襲のことやその他の戦争被害から、平和について考える時間を取ります。
 5年生の学級では、平和を守るために自分ができることとして、同じ教室で学ぶ仲間を大切にすることから始めてみないかと、担任の先生が語りかけていました。

3月10日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本と世界の国々のつながりについての学習です。日本と関係の深い国を1つ選んで、その国の人口や面積などの基本的な情報、特徴、日本とのつながりなどについて調べ学習を行いました。
 タブレット端末を使っての資料作成は、従来の学習よりも効率よくまとめることができます。まとめのスライド作成についても、便利な機能を見つけ、友達に紹介している場面も見られました。

3月9日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ3月11日がやってきます。あれから12年が経ちます。壊れた町が元に戻るまで、傷ついた人々の心が癒えるまで、あの震災のことを私たちは忘れてはいけません。
 
 大きな地震が来たという想定で避難訓練をしました。今回も教職員も担当以外は知らせず実施しました。学校の裏山から、水が流れ始めているという状況報告があり、2次避難場所であるせせらぎ公園に移動しました。
 子供たちはみな、真剣に訓練に臨んでいました。

3月9日 校長室より 5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室をのぞいてみると、なかなかあのメロディが聞こえてきました。「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」です。子供たちは、早速メロディを覚えて嬉しそうに歌っていました。

3月8日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かたちづくりの学習です。色板を並べて、いろいろな形をつくります。同じ長さの辺を合わせて別の形を作ったり、色板の向きを変えてみたりと、活動を通して、図形の特徴をとらえ、見方を発見していきます。
 この先の学年で学習するもとになる力を育てる単元です。

3月8日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語、物語文最後のお話は、モンゴルの民話から生まれた「スーホの白い馬」です。馬頭琴という楽器が生まれたきっかけになったお話とも伝わります。
 モンゴルの平原で生まれ貧しい生活をしていたスーホは、ある日白い馬に出会います。大事に育て、やがては王様の招きで草競馬に出て優勝するくらいの力を発揮しましたが、大事にしていた白い馬は王様に奪われてしまいます。
 心揺さぶる名作です。子供たちはスーホになった気分で、物語を読み進めていきました。

3月8日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 椋鳩十の書いた名作「大造じいさんとガン」の学習が始まりました。何十年も教科書で取り上げられている教材なので、ご存知の方も多いかと思います。猟師だった大造じいさんの若かりし頃、賢い鳥とされるガンとの数年にわたっての知恵比べの攻防を描いた作品です。
 この学級では、「大造じいさんとガン」の作者、椋鳩十さんとはどんな人物だったのかをきっかけに学習が始まりました。

3月6日 校長室より こんにゃく座公演その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公演が終わって、またあっという間にもとの体育館に。夢のような時間が終わりました。また、こんにゃく座のオペラが見たいという、子供たちからたくさんの感想が寄せられました。
 すてきなオペラ「森は生きている」を上演してくださったこんにゃく座のみなさん、本当にありがとうございました。

3月6日 校長室より こんにゃく座公演その4

画像1 画像1
 休憩をはさんで90分の公演でしたが、ものすごい集中力で見ていたので、あっという間終わりました。
 終演後、サプライズがありました。前の日にお披露目をした「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」を、ぜひもう一度歌いたいということで、こんにゃく座のみなさんと先生たちで子供たちに聞いてもらいました。

3月6日 校長室より こんにゃく座公演その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公演の様子をちょっとだけ。圧巻の舞台です。本物の迫力に、子供たちは食い入るように舞台を見ていました。(こんにゃく座のみなさんにも了解を得て撮りました。)
 保護者の皆様にお見せできなかったこと、本当に残念です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/16 卒業式練習-5
3/17 給食終
卒業式予行(5,6)
午前授業(1〜4)
3/20 午前授業
3/21 春分の日
3/22 卒業式前日準備(5)