6月3日(月)は、振替休業日です。

10月31日 校長室より たてわり給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木曜日は、たてわりロング活動を行いました。たてわり班ごとに給食を食べて、そのあと一緒に遊ぶ時間を作りました。
 前にも給食室から照会があったように、この日はお弁当給食でした。お弁当箱に詰められた麻婆丼を、班ごとに思い思いの場所で食べました。いつもと違って、開放的な場所で給食を食べることができました。

10月31日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比例の学習です。一方が2倍、3倍、4倍と増えるときに、もう一方も2倍、3倍、4倍と同じように増えるときに、その2つは比例関係が成り立っているといえます。
 日常生活から、そのようなきまりが成り立つ場面を探してみました。

10月28日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算の工夫について学習しています。25個のドットが並んでいますが、一見しただけでは25個あることはわかりません。2や5ずつドットをまとめると数えやすくなりそうですが、どのように数のまとまりを作ると数えやすくなるか、子供たちのアイデアが広がります。

10月27日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日から始まった「自動車をつくる工業」の授業を他地区の社会科を専門に勉強している先生方が見に来てくださいました。
 担任は、実際に自動車の販売店に出かけて話を聞き資料を集め、授業の準備をしました。どんな自動車が欲しいか、自動車購入の疑似体験を通して考え、そこから学習したいことを見つける濃密な1時間でした。
 授業ではたくさんの意見が出て、他校の先生方から子どもたちへお褒めの言葉をいただきました。

10月26日 校長室より 4年生社会科見学その11

帰り道、コロナ禍でなければ見学させていただく予定だった、新横浜にある鶴見川環境センター近くにバスを止め、河川の氾濫を防ぐ遊水池を見学しました。
日産スタジアムが目の前です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 校長室より 4年生社会科見学その10

?学習が終わりました。
お腹が空きました。お昼ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 校長室より 4年生社会科見学その9

鶴見川源流ネットワークのみなさんが、捕まえた魚やかにを観察しやすいように水槽に移してくださいました。
画像1 画像1

10月26日 校長室より 4年生社会科見学その8

ケフサイソガニの他にも、ユビナガスジエビなどのエビ類、シジミなどの貝類やハゼなどの魚類も見つけました。
どんなものか取れたのか、源流ネットワークの方にレクチャーしていただきました。

もちろん観察の後は、川に放します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 校長室より 4年生社会科見学その7

今度は球網を使って、魚を取ってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 校長室より 4年生社会科見学その6

ライフジャケットを着て、蟹を取ります。
この辺りでは、ケフサイソガニが取れるということです。
さあ、やってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 校長室より 4年生社会科見学その5

活動が始まりました。
まずは、学習フィールドの環境を整えるために清掃活動をしました。
ごみは鶴見川の上流から流れてくるものも多いそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 校長室より 4年生社会科見学その4

?鶴見川河口干潟に到着しました。
今日の学習も、鶴見川源流ネットワークのみなさんにお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 校長室より 4年生社会科見学その3

新横浜駅近くの日産スタジアムの横を通りました。
日産スタジアムの周りには、鶴見川の洪水を防ぐ遊水池があります。

お手洗いをお借りする横浜市立生麦センターに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 校長室より 4年生社会科見学その2

学校を出て、芝溝街道から鶴川駅前を通り、上麻生道路から高速に向かいました。
高速道路に乗るまでは、渋滞していましたがその後は快適でした。車窓から鶴見川が見えます。
画像1 画像1

10月26日 校長室より 4年生社会科見学その1

学校の前を流れる鶴見川の河口まで下っていきます。
川の様子はどのように変わるでしょうか。
画像1 画像1

10月26日 校長室より 学校支援ボランティア

小山田小学校は日頃から多くの学校支援ボランティアの皆様にお力をお貸しいただいています。
町田市教育委員会では、市内各校で活動されている学校支援ボランティアも皆様のご苦労に報いるべく、年に一度、感謝状を差し上げる機会を設けています。
昨日、町田市民フォーラムで感謝状の贈呈式を行いました。
今年度、小山田小学校から推薦させていただいた、下小山田町内会にも教育長より感謝状を贈呈していただきました。
下小山田町内会の皆様には、子どもたちの登校時間に併せて、長年、交通安全見守り活動をしていただいています。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1

10月25日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気と水の学習です。とじこめた空気や水の性質について、押し棒で圧力をかけるとパイプの中の空気や水はどのように変化するか、あるいはしないかについて実験を通して考えました。
 この日は、浮沈子を使っておもしろい実験に挑戦しました。悪戦苦闘しながらも、水の中の浮沈子が動いていく様子を見て、これまで学習してきたことと結び付けながら考えていました。

10月25日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 およその面積や体積を求める学習です。単元も後半になりました。これまで学習したことを使って、生活に身近なところから学習問題を取り出してみました。
 毎日使っているランドセルと教室のお道具箱は、どちらの容積の方が大きいかを考えます。予想はほぼ全員がお道具箱と答えていましたが、実際に計算で確かめるとどのような結果になったでしょうか。

10月21日 1、2年生遠足その12

学校に戻って来ました。
楽しい一日でしたね。週末はゆっくり過ごせるといいです。
また来週、会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 1、2年生遠足その11

運動広場で遊びました。
元気に走り回る子どもたちを見てうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式