6月3日(月)は、振替休業日です。

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校の様子を写真に撮っていると、子供たちから「2学期、ありがとうございました。」「よいお年を。」などとうれしい挨拶をもらいました。こちらこそ、ありがとうございました。
 「ホームページをいつも見てるから、この写真を載せてね。」そんな声をかけてくれる子供もいました。はい、約束通り、載せましたよ。
 また、元気に3学期の始業式で会いましょう。次にみなさんに会うのは、2023年、令和5年です。
 

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が終わりました。子供たちが下校していきます。学期末に少しずつ荷物の持ち帰りをしていましたが、それでも最終登校日は荷物が多くなってしまいました。

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室に入ったら、あゆみはすでに全員に渡された後でした。先生の言葉を思い出しながらか、もう一度あゆみをじっくり見ている子や、友達とあゆみの話に花を咲かせる子の姿が見られました。

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3、4年生が担任の先生からあゆみをいただいている様子です。担任の先生からの一言に、うなずいたりはにかんだりする様子が微笑ましいです。

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大掃除です。普段はなかなか掃除が行き届かない場所を中心にきれいにしていました。楽しい冬休みを前に、どの教室も笑顔がいっぱいです。

12月28日 校長室より 終業式の日の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と1年生があゆみを担任の先生からいただいています。一人一人、時間を取って今学期がんばったことを伝えながら手渡しました。

12月28日 校長室より 5年生もちつきその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つきたてのおもちはとてもおいしかったです。磯辺巻きときな粉餅と大根おろしのからみ餅と3つの味付けでいただきました。
 からみ餅に使った大根は2年生からのプレゼントで、2年生が畑で育てた大根を使いました。そのお返しに、2年生にもつきたてのお餅を食べてもらいました。2年生も大喜びでした。

12月23日 校長室より 5年生もちつきその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子供たちも、順番につかせていただきました。もちがつきあがると歓声が上がるなど、子供たちも気持ちが高ぶっていました。良いお天気に恵まれて、最高のもちつきになりました。
 元校長先生の富田先生も手伝いに来てくださいました。

12月23日 校長室より 5年生もちつきその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にお借りした三角田んぼで育てていたもち米を使って、今年ももちつきができました。年末のお忙しいところ、地域の皆様がお手伝いに来てくださいました。
 自分たちで育てたお米がおいしいおもちになり、子供たちもとても喜んでいました。何度も何度もおかわりをしておなか一杯になったようです。

12月23日 校長室より 終業式

画像1 画像1
 8月30日に始まった2学期も今日で終わりです。今回もミートを使って、終業式を行いました。児童代表の言葉は2年生。画面に向かって、しっかりとした口調で発表できました。

12月23日 校長室より 防災教育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、午前授業で児童が下校した後に、防災教育研修を行いました。講師には、東日本大震災で被災された、宮城県石巻市にお住いの佐藤 敏郎先生に来ていただきました。佐藤先生は、震災で当時、大川小学校に通っていたお子様を亡くされました。
 その無念を、未来につながる防災へとつなげるために、「小さな命の意味を考える会」代表、「スマートサプライビジョン」理事等を通じて、全国で講演活動をされています。
 今回の研修会は、一般社団法人町田青年会議所の皆様に全面的にご協力いただき、実施することができました。本校学校運営協議会委員はじめ、町田市防災課、相模原市教育委員会、国士舘大学等からもご参加いただきました。
 佐藤先生の貴重なお話を通して、参会者全員が「未来を拓く防災」について考える貴重な機会となりました。佐藤先生、青年会議所の皆様、本当にありがとうございました。

12月22日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は終業式。2学期の学習もほぼ終わりました。タブレット端末のドリルソフトを使って、算数の振り返りをしました。
 冬休みは、全校児童が家庭にタブレット端末と電源コードを持ち帰ります。お子様がどのようにタブレット端末を使っているか、見ていただく機会になるかと思います。よろしくお願いします。

12月22日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節の言葉の学習です。みのむし、みかん、はくさい、さざんか、ゆずなど、冬を感じるものを見つけて、クイズを作りました。3つのヒントを出して、ヒントに合う言葉を当ててもらいます。今回は、タブレット端末のスライドを使ってクイズを作りました。
 端末の操作、とても上手で感心しました。さすがデジタル世代です。

12月21日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館をのぞくと、4年生が読書をしていました。どの子も集中して読んでいます。「くまのコールテンくん」の新作が届いたので、いきなりですが読み聞かせをさせてもらいました。小さい子向けの話でしたが、クリスマスの話なのでよく聞いてくれました。
 新しい本が届きました。貸し出しは、冬休み明けからになります。楽しみにしていてください。

12月21日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが教室に戻ってきました。欠席者の人数は一気に減りました。2学期の算数のまとめとなる内容に取り組んでいました。

12月20日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たから島のぼうけん」起承転結の組み立てにそって、物語を創作する学習です。主人公はどんな人物か、たから島を見つけた主人公にどんな冒険が待っているのか。おおまかな設定とたから島の地図をもとに、それぞれが展開を考えます。
 どの子もわくわくしながら、原稿用紙に向かっていました。

12月20日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電流がつくる磁石、電磁石の学習も後半です。電流の大きさや向き、コイルの巻数などに注目して、観察、実験をします。実験を進めるにあたって、変える条件と変えない条件を呼制御しながら、実験結果を記録に取り、そこからわかることをまとめます。

12月19日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなクジラを描きました。クジラのおなかの中には、子供たちがそれぞれに考えた、すてきな世界が広がっています。国語で学習した「くじらぐも」とは、またちょっと違った切り口ですが、楽しい世界が画用紙いっぱいに広がっていました。
 カラフルな色づかいがすてきです。

12月19日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期に学習する予定だった「たぬきの糸車」ですが、研究授業に向けて事前に検証したいということで、単元の入れ替えをしました。糸車を回す動作をやってみることで、登場人物の気持ちが想像しやすくなるのではと仮定し、糸車の模型を用意しました。

12月15日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の学習が終わりました。この先の学習では、かけ算九九を使う場面が多くあります。繰り返し唱えたり、ばらばら九九に挑戦したりして、九九を自在に扱えるようになってほしいです。
 この時間は、九九表から見えてくるきまりをたくさん見つけていました。今日から月曜日まで、お休みですね。元気な人は、お家で九九の学習をしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式