6月3日(月)は、振替休業日です。

3月4日 校長室より 小山田マラソンその5

賞状作成にトラブルがあったということで、表彰式をお待たせしてしまいました。各学年3位までの人にはメダル、10位までに入った人には賞状が贈られます。まだもらっていない人は、後日、学校を通してお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 校長室より 小山田マラソンその4

忠生公園での大会は今年度が初めてでしたが、見通しがよく観戦しやすいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 校長室より 小山田マラソンその3

1年生から4年生までは、1,000メートル。忠生公園の中のランニングコースを2周しました。
5年生以上は、公園から出て尾根緑道も走る2,000メートルのコースでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 校長室より 小山田マラソンその2

1年生、6年生による選手宣誓です。
今年度は小山田小学校が担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 校長室より 小山田マラソンその1

昨日、第39回となる小山田マラソン大会が忠生公園で開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 校長室より 6年生を送る会その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が退場します。入場の時と同じように、1年生と一緒に退場です。1年生と6年生、並んで歩くとこんなにも違っています。これこそ1年生と6年生が一緒に過ごす小学校ならではの場面です。

3月1日 校長室より 6年生を送る会その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は全員合唱「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」を歌いました。歌詞に出てくる学校生活の様々な場面が、6年生の頭に浮かんできたことでしょう。最高学年のバトンは、6年生から5年生に受け継がれます。
 温かい雰囲気に包まれた6年生を送る会はあっという間に終わりました。

3月1日 校長室より 6年生を送る会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年からの出し物、最後は5年生の群読でした。「いつかおとなになるきみへ」の2番の歌詞を自分たちで作って、6年生にプレゼントしました。
 6年生のお礼の演奏は「3月9日」の合唱と言葉のプレゼントでした。各学年からの思いが詰まった発表を聞いて、心のこもった歌声になりました。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生はそれぞれ、リコーダーの演奏を聴かせてくれました。6年生は自分たちも学習してきた曲なので、思い出すように聞いていました。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は学芸会で披露したダンスをアレンジして、メッセージとともにパフォーマンスを見せてくれました。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの学年から感謝の気持ちを込めた、出し物のプレゼントがありました。1年生はペンダントを手渡した後、「ひまわりの約束」を歌ってくれました。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週火曜日に行われた、6年生を送る会を写真で振り返ります。
6年生は1年生と手をつないで、体育館に入ってきました。1年生を迎える会ではおもてなし役立った6年生。今日は主役が入れ替わりです。

2月29日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はこのかたちについて学習していました。おかしの箱などを持ち寄って、その面の形や数について、特徴をとらえることをねらっています。4年生の教室でも、2年生の学習を発展させた、同じような学習をしていました。
 ご家庭にあるおかしの箱などをいくつも持ってきてもらいました。ご協力いただきありがとうございます。

2月29日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月も今日で終わりです。残すは3月のみになりました。今年度の学校予算も年度末を控え、子どもたちのために有効活用できるよう組み直しを進めていました。図書購入費に回せるお金が生まれたので、新しい本を購入しました。卒業する6年生にも手に取ってほしいので、受け入れの事務作業も図書支援員さんにご無理を言って、急ピッチでお願いしました。

2月28日 校長室より 3年生図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週に一度の図書館での授業です。また新しい本が入ったこともあって、本選びにわくわくしている様子が伝わってきました。3年生は年間の貸し出し冊数がとても多く、うれしいです。

2月28日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の避難訓練も、子供たちはもちろん、担当の教員以外には実施日程を知らせずに実施しました。給食室で火事が発生したという想定で、防火扉を閉め避難をしました。避難途中にけが人が発生し、急遽担架で救出するという場面も設定しました。想定外の事態でしたが、教員も臨機応変に対応しました。
 今月も高い緊張感をもって訓練できました。

2月26日 校長室より 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休が終わって、学級閉鎖をしていた子どもたちも戻ってきました。いよいよ明日は、6年生を送る会です。それぞれの学年で、6年生に向けての出し物を準備していました。1年生の出し物も、6年生が見たらきっと感動することでしょう。楽しみです。
 今週末はもう3月に入ります。1日1日、大事に過ごしていきたいです。

2月22日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の描き方についての学習です。正三角形や二等辺三角形には、それぞれ3つの辺の長さが等しいこと、2つの辺の長さが等しいことといったわかりやすい性質があります。
 その性質を生かして、ノートに三角形を描きました。定規やコンパスを巧みに使うことで、美しい図形を描くことができます。

2月22日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。かつては3年生から始まった分数ですが、今は2年生から学習します。ピザや折り紙をイメージするとわかりやすいかもしれません。ここで扱う分数は量ではなく、割合のことです。1つのピザを2等分したうちの1つを2分の1、4等分した1つを4分の1という感じで、ピザを切ったり折り紙を折ったりすることで、それぞれの分数を可視化していきます。分母が2、4、8と増えていくと、1つ分が小さくなっていくことも感覚としてとらえることができそうです。
 ところが3分の1はちょっとやっかいです。子どもたちは3分の1をどう可視化していったでしょうか。

2月21日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でビーチボールを使ったネット型のゲームをしています。お休みの児童もいたので、1コートの両サイドに全員が分かれてゲームをしました。どちらのチームもチームワークよく、ボールが床に落ちるたびに、大きな歓声があがっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/4 児童朝会 安全指導 卒業式練習(5、6年)
3/5 サポ指導終了日
3/6 卒業式練習(6年)
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより