6月3日(月)は、振替休業日です。

3月21日 校長室より 登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生までがそろって登校するのは、今年度、今日が最後でした。6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に来ることはもうないのだなあと、こちらが感傷に浸ってしまいました。

 紹介しきれなかったみなさん、ごめんなさい。

3月21日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「動物の赤ちゃん」の学習のまとめに、自分の調べてみたい動物の赤ちゃんを決め、本から情報を集め、動物の赤ちゃん紹介文を書きました。
 インターネットを使って、動物の赤ちゃんのイラストを検索し、紹介文にかきそえていました。

3月21日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 斎藤隆介作の名作「モチモチの木」の学習も大詰め。霜月二十日のばんに、じさまのために暗い夜道を一人で医者様を呼びに行った豆太は、おくびょうな男の子から変わることができたのでしょうか。
 子どもたちは教科書の叙述をたどりながら、真剣に自分の考えを発表し合っていました。

3月19日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で学習する内容がほぼ終わったので、最後はお楽しみの授業をしました。顕微鏡を使って、塩の結晶を見るということです。子どもたちには、顕微鏡でのぞいた時の驚きを取っておくために、作業手順は伝えていましたが詳細は伏せておきました。
 さて、どんな結晶が見えたでしょうか。

3月19日 校長室より 6年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間を使って、キャリア教育を進めています。6年生はまとめとして、自分のつきたい職業について調べたことをまとめ、発表しました。
 ネット検索を使えば、それぞれの職業について多面的に知ることができ、最新の情報が手に入ります。あらかじめどんな職業に就きたいか、イメージがある場合にはさらに深く調べることができます。
 数枚のスライドにまとめた発表を聴きながら、子どもたちはいつも以上にしっかりとした言葉で語っていたと感じました。
 もうすぐ卒業する6年生です。

3月15日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の復習問題が終わった人から、タブレット端末を使って教科書サイトにあるデジタル教材を使ったプログラミング学習をしていました。
 命令文を組み合わせて、画面上に図形を描いたり動かしたりしていました。担任の先生に聞くと、説明は一切せず、子どもたちが仕組みを理解して自由にプログラムを立てていたとのことで、こちらにもびっくりしました。
 明らかに、デジタル世代の子どもたちは新しいチャンネルを切り開いています。

3月15日 校長室より 6年生体育その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな大きくなりました。1か月後には、制服を着て中学校にいるのだと頭ではわかっているのですが。ずっとこの時間が続く感じがしてきます。
 最後の1枚は見守る担任の先生です。

3月15日 校長室より 6年生体育その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年間の体育学習のまとめは、クラス対抗のサッカー大会にしました。和やかな雰囲気の中にも、勝負への思いも見られ、楽しい時間になりました。

3月14日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろばんの学習です。算数の授業で初めてそろばんをさわるという子どもがほとんどでした。昭和の子どもの人気の習い事の1つがそろばんだったことを考えると、大きく変わったなあと思います。
 珠を弾きながら頭の中で暗算しそれでまた珠を弾くと、慣れてくると楽しい道具です。短い指導時間では、入口のところで精一杯ですが、計算の仕組みが見えるそろばんは優れた道具です。

3月14日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風はまだ冷たいですが、陽射しは確実に暖かくなってきました。気持ちのいい天気の下、5年生が体育をしていました。今回はドッジボールです。毎年行っている、体力・運動能力調査で、子どもたちの投げる力の低下が止まりません。野球型の遊びが減ってしまったこともありますが、かつての小学生の遊びの定番、ドッジボールをする子どもが大きく減ったことも影響していると思います。
 もっともっとドッジボールが盛んになってほしいです。

3月13日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も3月11日がやってきました。あの日から13年が経ちます。ちょうど月曜日だったので、朝会で東日本大震災について話しました。
 直前まで校長も知りませんでしたが、3月11日の2校時の終わりから中休みにかけて、地震が起きたという想定で避難訓練をしました。いつものように子どもたちはもちろん、ほとんどの教員が訓練のあることを知らない中で実施しました。
 そして校庭での避難では危険が迫っていると判断して、二次避難場所であるせせらぎ公園へ移動しました。緊張感がある中で、訓練ができました。

3月13日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを使ったゲームです。学年が上がるとサッカー型のゲームにつながるようカリキュラムを組んでいます。的当てゲームなどを通して、簡単なボール操作に慣れていきます。
 経験の差が大きく出ることが多い種目ですが、誰もが楽しめるよう配慮して進めていました。

3月12日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年末が近づいてきました。どの教科もまとめや復習の時間に入っていますが、学習内容の多い、5年生の算数は最後まで気が抜けません。
 先生の説明を聞き、自力解決を図り、友達と考えの交流を行い、最後に学んだことを確かめる、1時間の授業の流れが確立しています。

3月11日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工、最後は木工作です。材料を見ながらどんなイメージがわいたのでしょうか。同じキットを使っても、できあがりは一人一人それぞれ違った世界観の作品が生まれました。

3月11日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーホの白い馬の学習が終わりました。モンゴルの民話を基にしたお話です。子どもたちはこのお話が大好きになりました。
 学習のまとめに、音読を聴かせてくれました。一文ずつリレーで読みつないでいきましたが、最後まで物語の世界観が途切れることなく、みんなで音読リレーをつくり上げました。

3月7日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角柱や円柱などの立体をくわしく調べようという学習です。
図形の構成する要素に着目して、三角柱の展開図のかき方を考え、工作用紙に写し取り組み立てていました。底面や側面の大きさや接し方を間違えてしまうと、思ったような三角柱にならないので、慎重に作業を進めていました。

3月7日 校長室より 4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校音楽の定番「茶色のこびん」の合奏です。私も小学生の時、演奏したことを覚えているくらい昔から教科書に掲載されてる曲です。
 少人数のグループで、主旋律、副旋律、和音、低音をそれぞれ受け持つ楽器に分かれ演奏します。少人数なので、一人一人の活躍場面がしっかり用意されています。

3月5日 校長室より 長縄大会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は圧巻でした。3分間の制限時間内に250回近く跳んでいました。途中、つっかえてしまうこともあるので最高速度は1分間に90回くらいになります。
 圧倒的な6年生の姿は、他学年の大きな刺激となり、自分たちもあのような6年生になりたいと、あこがれの存在になっていました。

3月5日 校長室より 長縄大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はインフルエンザの影響もあり、フルメンバーには遠い人数でしたが、それでも元気いっぱい、跳んでいました。2年生に比べると長縄を短く持って、コンパクトに回して飛んでいました。子どもたちからタイミングを計る声掛けもあり、チームワークよく跳んでいました。

3月5日 校長室より 長縄大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候不順で延期になっていた3学期の長縄大会、ようやく先週できました。どの学級も2学期の記録を上回る結果が出ました。2年生も八の字跳びにだいぶ慣れてきました。
 縄に入るタイミングが難しいですが、縄を回す先生が上手に調整して跳びやすくしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/25 午前授業(短縮時程) 修了式
3/26 春季休業日(始)

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより