6月3日(月)は、振替休業日です。

【6年生】雪が積もったら…

画像1 画像1
画像2 画像2
5日に雪が降り、6日の朝には校庭が真っ白になりました。
子供たちは、冬になり寒くなってくると「雪降らないかな〜」「雪積もったらみんなで遊びたいな〜」と話していました。6日は念願の雪景色。学年みんなで校庭に出て、雪を楽しみました。「小学校生活で一番楽しかった〜!」と話している子もいるほど、全力で楽しみました。洋服が濡れてしまい、すみませんでした。

2月8日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙粘土で作ったフィギュアを少しずつ動かしながら、タブレット端末を使って静止画を撮影し、アニメーションで見せる活動です。今どきの子供たちにフィットした内容なのでしょう。普段にも増して、積極的な動きが見られました。完成したアニメーションを見るのが楽しみです。
 タブレット端末を持ち帰った時に、ご家庭でも見ることができる作品です。

2月8日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液の性質についての学習です。食塩水、石灰水、アンモニアなど5種類の水溶液を、見た目の様子・におい・二酸化炭素にふれさせたときの変化・水を蒸発させたときの様子で調べる実験を通して、水溶液にはいろいろな性質の違いがあることを捉えます。

2月8日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールの学習が始まっています。バスケットボールは、人気漫画や日本代表チームの活躍、Bリーグの盛り上がりもあり、子供たちの中ではサッカーに並ぶ人気のスポーツになりました。でも小山田小学校は校庭にはバスケットゴールがありません。体育館体育でのバスケットボールをとても楽しみにしている子供が多くいます。
 しっかりとボールをつかみ、ひざを使って、リングめがけてシュート練習です。

2月7日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回はいつもとは紙のサイズを変えて絵を描きました。紙の大きさがちがうだけで、想像のふくらみかたも変わってくるようです。楽しく取り組んでいる様子が絵からも伝わってきました。

2月7日 校長室より 環境委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週のことのなりますが、朝の時間を使って環境委員会の活動発表がありました。環境委員会の仕事はいろいろあります。めだかがいるビオトープ池や校舎前の花壇の手入れなど校内だけの活動に限らず、地域の方と連携したノカンゾウの保全活動のお手伝いもさせていただいています。

2月6日 校長室より 雪の日その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの子供たちが校庭に出てきました。手袋や替えの靴下などの準備はばっちりだったでしょうか。風邪をひいてはいけないので、雪遊び用の備えも大事です。
 芝生の校庭とはいえ、明日以降はぐんぐん雪が解けてしまうことでしょう。今日は貴重な雪遊びのできる日でした。

2月6日 校長室より 雪の日その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪警報が出るくらいの積雪になりました。水分を多く含んだ雪だったので、登校時は歩きづらかったことでしょう。先生たちはいつもより早く学校に来て、みなさんの歩くところを雪かきして、登校してくるのを待っていました。
 久しぶりに雪遊びができました。

2月5日 校長室より

昼過ぎから雪が降ってきました。
明日2月6日(火)朝7時の時点で、町田市に大雪警報が出ていた場合には、休校となります。
その場合には、対応についてメールでご連絡します。
画像1 画像1

2月3日 

町田市立国際版画美術館で、小学校図画工作展を開催中です。
町田市立小学校全校から選ばれた作品を展示しています。ぜひ、お出かけください。会期は明日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「昔遊びをしよう」の学習も後半です。学校公開では、以前お世話になったゲストティーチャーのみなさんに来ていただき、上手になったところを見ていただくことにしました。日本の伝統的な昔遊び、子供たちは上手になったことでしょう。
 保護者のみなさんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

2月2日 校長室より 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「銀のしょく台」という教材を使って、謙虚な心を持ち、広い心で人の気持ちや立場を重んじ、相手の立場に立って考えようとする心情を育てる1時間の授業でした。
 参観された保護者の皆様からは「子供たちが正直に自分の意見を言えているのは、先生がいつもみんなの意見をしっかり聞いてくださっているからだと思いました。」というありがたいご感想をいただきました。

2月1日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合をグラフに表して調べようという学習です。前の単元で学習した割合は、帯グラフや円グラフを使って表すと、データが見やすくなり、そこから気が付くこともたくさん見つかります。
 帯グラフや円グラフのかき方を理解する学習でした。タブレット端末を使って、デジタルコンテンツも活用しました。

2月1日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週土曜日の学校公開では、「大きな絵はがき」という資料を使って、友達と互いに信頼し合い、ときには注意し合いながら友情を深めていこうとする心情を育てることをねらいに授業をしました。
 届いた手紙は、サイズが大きく超過料金を払わなければ受け取れません。超過料金がかかったことを、差出人である友達に言うべきかどうか、自分ならどうするだろうと考えました。

1月31日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長いものの長さをはかって表す、長さの単位の学習が始まりました。長さの学習への興味を引き出すため、まずは自分の体の長さを調べてみました。
 「あた」「つか」「ひろ」、それぞれ体のどの部分を表す言葉だかわかりますか。両手を広げた長さのことを「ひろ」といいます。ひろはだいたい、自分の身長と同じくらいの長さになっています。

1月31日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かばんの中には、かばがいる。」「みかんの中には、かんがある。」さっと読んだだけでは、何が書いてあるのかわかりにくい文ですが、声に出して何度も読んでみると、そうそう「かばん」の中には「かば」がいるし、「みかん」の中には「かん」がありますね。
 では、はちまきの中には、何がいるでしょうか。そんなやり取りを楽しみます。

1月26日 校長室より 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3学期の学習は、新しく学ぶことというより、どの教科も小学校生活6年間のまとめを意識した内容になっています。
 5年生から始まった家庭科では、自分たちの衣食住の生活を見直しよりよい生活を送るきっかけを学習してきました。この単元では、環境を意識した生活の見直しに取り組み、牛乳パックを使ったリサイクル工作に挑戦しています。

1月25日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「つたわる言葉で表そう」という学習です。自分の伝えたいことが文章でうまく伝わらなかった経験を思い出しながら、どのように書けば相手に伝わる文になるかを学習します。

1月24日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんじなんぷん、時計の読み方の学習です。元東京都小学校算数教育研究会会長の山崎 憲 先生を講師にお招きして、研究授業を行いました。1年生だけ、5時間授業です。子供たちははりきっていました。
 長い針と短い針に注目して、時計を読むことができるようになったでしょうか。

1月23日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウナギのなぞをさぐる」という説明的文章の学習です。ウナギは日本でも人気のおいしい高級魚です。ただ、その生態は知られていないことが多いのが現状です。この文章では、ウナギのどんななぞに迫ったのでしょうか。
 タブレット端末に、本文を読んだ感想を打ち込んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより