6月3日(月)は、振替休業日です。

11月24日 校長室より 4年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の5時間目、小山田小学校で研究している算数の授業研究会がありました。今回は4年生。垂直と平行の学習です。垂直や平行は、関係を表す言葉で、なかなか手ごわい単元です。
 授業では操作活動を取り入れて、垂直や平行についての感覚づくりを重視しました。

11月22日 校長室より 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいもの収穫をして、1学期から取り組んできた、地域の方にお借りした畑での野菜作りも終わりました。来週は、さつまいもの収穫パーティーをする予定です。
 そこで、畑を貸してくださった地域の方に、御礼を気持ちを伝えようとカードを作りました。

11月22日 校長室より 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習をしました。ご飯とお味噌汁をつくりました。ご飯はお鍋を使って炊きますが、初めての経験と話す子供がほとんどでした。
 ご飯は、炊飯器にお米と水を入れ、スイッチを押してつくるものと思っていたようです。
給食もあるので、少なめに炊いたのですが、やはり自分たちで作ったご飯は格別のおいしさだったようです。

11月21日 2年生生活科見学その10

最後はアフリカ園のキリンを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生生活科見学その9

昆虫館の中は、一年中春です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生生活科見学その8

昆虫館に来ました。昆虫館の中は蝶がいっぱい飛んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生生活科見学その7

お昼を食べて、午後の見学はみんな一緒に歩きます。
さる山に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生生活科見学その6

たっぷり歩いてお腹が空きました。
お昼ご飯をいただきます。
お弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生生活科見学その5

オランウータン舎に到着しました。
ここから午前中はグループ行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 2年生生活科見学その4

大きなインドサイ。
声をかけると耳を動かして反応してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 2年生生活科見学その3

グループ行動を始めるオランウータン舎前に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 2年生生活科見学その2

多摩動物公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 2年生生活科見学その1

多摩動物公園に向けて出発です。
残念ながら、体調不良等による欠席が3名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 校長室より 就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度、入学を予定しているお子様を対象に、先週、就学時健康診断を行いました。ご都合で他校で受診されたお子様もいらっしゃいますが、当日は40名が受診のために来校しました。
 このまま、受診された皆様が小山田小学校に入学していただければ、1クラス20名程の2クラス編成でスタートできます。
 お子様のご入学を心からお待ちしております。

11月20日 学芸会報告6年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会終了後、たくさんのご感想をいただきました。子供たちの頑張りを称える声が多く寄せられ嬉しく思いました。また、教員への温かい言葉かけもいただき感謝しています。
 忙しい毎日ではありますが、小山田小学校では学芸会の取り組みを大切にしてよかったと、子供たちの成長と皆様からのご感想を通して、さらに強く感じています。

11月20日 学芸会報告 6年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夢から醒めた夢」も劇団四季が子供向けに製作したものです。小学校演劇のために、場面を大幅に縮小して、35分間の劇にまとめてあります。
 さすが6年生。それぞれの場面の動きや演出に積極的に意見し、自分たちで作り上げました。

11月20日 学芸会報告 6年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は3回目の学芸会、小学校最後の学芸会でした。運動会と違って、一部をのぞいてほとんどの子供は、この先、劇をする機会がないかもしれません。そんなこともあってか、「夢から醒めた夢」は熱演でした。

11月20日 学芸会報告4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロボットであるエルコスは、人間たちのおろかなふるまいに憂いを感じ、身をもって生きる勇気を教えてくれました。人間にとって大切なものは何か、4年生は作品を通して表現していました。
 

11月20日 学芸会報告4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、2回目の学芸会。「エルコスの祈り」に挑戦しました。「エルコスの祈り」は劇団四季で子供向けに上演された人気の演目です。

11月20日 学芸会報告2年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおかみチームは優勝したいがあまり残念な作戦を立てましたが、うさぎとたぬきのアドバイスでおどりが上達したので、トラブルは無事解決。うさぎ、たぬき、おおかみがそれぞれ個性を生かしたおどりをひろうしました。優勝は、どのチームだったでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより