6月3日(月)は、振替休業日です。

2月21日 校長室より 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町田市の移り変わりについての学習が始まりました。高度経済成長期やバブル期を境に、町田市はもちろん、日本中の景色が大きく変わっていく時期がありました。今回の学習では、今から70年くらい前の町田市が生まれたころと今を比べます。どんな観点で比べてみるか、子供たちの話が盛り上がってきました。
 

2月21日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12年後の自分をイメージして、粘土を使って表現しました。取っているポーズや手にした持ち物がヒントになって、何を表現しているかがすぐにわかる作品が多かったです。
 12年後、みなさんはどんな大人になっているでしょうか。楽しみです。

2月20日 校長室より クラブ活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツクラブは、この1年間、いろいろなスポーツに挑戦しました。最後はソフトボールです。
 せっかく大谷選手からいただいたグローブですが、この日の出番はありませんでした。

2月20日 校長室より クラブ活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日が今年度最後クラブ活動でした。野外活動クラブがおもしろいことをしていました。七輪に焚き木をくべて火をつけています。そのうち、お湯を沸かし始めました。
 よくよく聞いてみると、沸かしたお湯はカップラーメンを食べるために使うそうです。ガスコンロや電磁調理器ではあっという間にお湯が沸きますが、七輪を使っての作業はそう簡単にはいきませんでした。

2月20日 校長室より 4年生 障害理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はこれまで障害理解のための学習として、障害のある方の生活について学んできました。点字の読み書きを体験したり手話を学んだりしました。今回は、盲導犬とともに生活されている視覚に障害のある方をお招きして、お話を聞かせていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。視力が低い人が眼鏡をかけるように、障害のある方でも、その障害にあった、障害を軽くする道具があれば困っていることは減らせるというお話に大きくうなづいていました。
 そして何より、他の人への思いやりの気持ちをもつことの大切さを一人一人の心根にもってほしいと強く思いました。

2月20日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもの2月とは違って、暖かい日が続いています。気がつけばもう2月も下旬。6年生の卒業まで残された日々はすでに30日を切っています。
 男女混合で少人数で編成されたサッカーチームは、パスを受けやすいポジション取りを意識してゲームを進めていました。

2月19日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間のまとめとなる教材「スーホの白い馬」が始まりました。モンゴル地方の民話を基にしたお話です。子どもたちにどれくらい読みの力がついたか、楽しみです。
 そしてこの日は、町田市教育センターの教育アドバイザー 丸 節子先生に来ていただいて、特別に授業をしていただきました。丸先生の巧みな話術に、子どもたちはすっかり引き込まれていきました。

2月19日 校長室より 1年生英語に触れる体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生は正式な教科領域では外国語を扱うことはありませんが、年間5時間程度、ALTが他学年の授業のない時に担任とともにすすめます。英語は日常生活の中でも気付かぬうちに触れていることも多く、耳なじみのある言語です。
 1年生はALTとのやりとりを楽しんでいました。

2月16日 校長室より クラブ活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは科学クラブ。シャボン玉をつくっていました。すぐに消えてしまわないよう、なるべく長くシャボン玉をもたせるための一工夫があったようですが、見学に行ったときには楽しく遊んでいました。その工夫が聞きたかったです。

2月16日 校長室より クラブ活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生以上の児童は年間15回程度、金曜日の7時間目にそれぞれが希望したクラブで活動しています。今年度の活動ももうすぐ終わりです。いくつかのクラブの活動の様子を紹介します。
 ゲームクラブは、オセロ、将棋、カードゲームなどの室内遊びのクラブです。それぞれの種目を繰り返しやっていくと、勝利のためのこつが見えてきます。私もオセロにまぜてもらいましたが、苦戦しました。

2月16日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どちらが ひろい」という広さを比べる学習です。身の回りにあるものの面積に関心をもち、まずはハンカチのようなものであれば直接重ねてみて、はみ出した部分から大きさを比べます。重ねることができない場合は、どのように比べればいいでしょうか。子どもたちのアイデアを生かして比べっこをします。

2月16日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正六角形、正八角形などの正多角形と円周の長さについての学習です。正多角形をかくには、図形の中心からそれぞれの頂点までの長さが等しくなり円周上になる性質に気付くことをねらっています。円を使って、正多角形をかくにはどうすればいいか、子どもたちの活動が始まりました。

2月14日 校長室より 6年生保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たばこの害についての学習です。喫煙の習慣がからだに与える影響について、資料を見ながら考えました。からだの外側からはわからない変化ですが、汚れた肺の様子がわかる写真を見て、驚きの声があがっていました。

2月14日 校長室より たてわり班活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は5年生が活動をリードしました。6年生にあてたお手紙ということで、6年生は別の場所でなにやら準備をしていたようです。今月末の活動日に、それぞれ準備したものを手渡します。

2月14日 校長室より たてわり班活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月も半分が終わろうとしています。あと、1か月と少しで今年度も終わりです。1年間、楽しく過ごしたたてわり班活動もまとめの時期です。この日は、6年生にお礼の手紙を準備しました。

2月13日 校長室より 児童集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会役員が演じる劇に見入っていた子どもたちは、その後に劇中に関係する出来事を通して出題されたクイズにも真剣に答えていました。問題がよくできていて、正解発表の後に驚きの声がもれるような瞬間もありました。
 「いじめのない学校にしよう」という発信が教師側からだけでなく、子どもたちからも発信できるところが小山田小学校のいいところです。いじめの傍観者になるのではなく、自分事として考えられるように育ってほしいです。

2月13日 校長室より 児童集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日、朝の時間を使って体育館で児童会主催の集会がありました。今回のテーマはずばり、「いじめのない 思いやりのある学校づくり」についてです。
 児童会役員が「陰口」「あおる」「SNS」の3つのテーマに関する寸劇を演じ、そこからクイズ形式で何がいけないのかを考えさせる集会でした。

2月13日 校長室より 6年生中学校見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校の授業のこと、生徒会のこと、部活動のことなど、スクリーンに写真や動画が映り、中学校の生活がイメージできたことと思います。最後は質問コーナーもありました。
 説明をしてくれた生徒会役員な、小山田小学校出身の生徒もいて、たくましくなった先輩たちの活躍を見せてもらいました。
 中学校生活に対する不安な気持ちが少しでも軽くなっていればいいと思います。

2月13日 校長室より 6年生中学校見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の火曜日、中学校見学に出かけました。6年生は毎年この時期に、小山田中学校に出かけます。6校時の授業参観の後、生徒会役員のみなさんが中学校生活について説明をしてくれます。
 小山田南小学校の6年生も一緒に話を聞きました。中学進学はもうすぐです。

2月9日 校長室より 6年生社会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界の中の日本について学ぶ単元です。日本とかかわりの深い国々について、子どもたちが自分事としてとらえるためには、どんなしかけが授業に必要か。提示する資料やそのタイミングをどのようにすれば、学習課題を子どもたちから引き出せるか、など2年間にわたった研修の成果を授業に反映させていました。子どもたちは生き生きと学んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより