6月3日(月)は、振替休業日です。

12月25日 校長室より 終業式の日その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 あゆみを受け取った後の子供たちの様子です。このときの表情も一人一人ちがっていて味わい深いです。

12月25日 校長室より 終業式の日その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの教室でもあゆみを開きながら、書かれていることを読み上げたり成績について説明したりと、一人一人にあった言葉かけが見られました。

12月25日 校長室より 終業式の日その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で担任から一人一人に、2学期の学習と生活の様子が記された「あゆみ」を渡しました。全ての教室を回ったのですがタイミングが悪く、写真が撮れなかった学級もありました。

12月25日 校長室より 終業式の日その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室をのぞいたら、大掃除をしていました。どの学年も他の時間に、普段はしないところをきれいにしてくれました。いつも以上に時間をかけてきれいにした教室は、窓から入る陽射し以上にぴかぴかに輝いていました。

12月25日 校長室より 5年生餅つきその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と2年生で仲良く並んで食べました。すぐにおかわりの列に並ぶ子がたくさんいました。
 途中で休み時間になったので、他の学年の子供たちも集まってきました。見たら食べたくなりますね。ごめんなさい。今回は、5年生と2年生が食べました。

12月25日 校長室より 5年生餅つきその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つきたての餅の味付けは、のり、きな粉、大根は3種類を用意しました。大根を提供してくれた2年生にもおすそ分けです。

12月25日 校長室より 5年生餅つきその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てた大根を使って、からみ餅をつくります。家庭科室で大根おろし器を使って大根をおろしています。はじめにおろしやすい大きさに切ってみたのですが、皮むきになかなか苦労しました。

12月25日 校長室より 5年生餅つきその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日、今年は終業式の日を避けて餅つきをしました。精米したもち米は70kgありました。この日の餅つきで使うのは、20kg弱です。
 ボランティアコーディネーターが集めてくださった、心強い応援の皆様のおかげで今年も餅つきができました。

12月22日 校長室より 休み時間その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気はひんやりしていますが、風がなくて外で遊ぶにはもってこいの日です。わかりにくいのですが、1枚目と2枚目の写真は滑り台の上から撮りました。いよいよ来週月曜日は終業式です。

12月22日 校長室より 休み時間その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ2学期も終わりです。寒気が入ってきて、冬らしい日が続いていますが、休み時間に外に出て遊ぶ子供が増えたように感じます。

12月21日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にお借りしている畑で育てていた大根を収穫しました。3種類の種をまいたので、畝によって形の違う大根が取れました。
 収穫した大根の一部は、明日の5年生の餅つきに使ってもらおうと準備中です。

12月21日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの練習をしています。2学期ももうすぐ終わりのなので、これまで練習してきた曲を順番に吹いてもらいました。正しい指づかいで吹くと、指の動きが滑らかになり、息を吹き入れることに集中できます。

12月20日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンボールを使った工作です。ダンボールの素材としての特徴を生かして表現します。すぐにアイデアが浮かばなくても、じいっとダンボールに向き合って考えていくと、表現したいことが生まれてくるそうです。

12月19日 校長室より 1年生生活その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お呼びしたゲストティーチャーの皆様は、学校運営協議会の委員、交通安全の旗振り、里っ子などでお世話になっている方々です。他にも毎年のこの会を楽しみに待っていてくださる方にも来ていただきました。

12月19日 校長室より 1年生生活その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊びの学習が始まりました。こま、めんこ、あやとり、お手玉、などなど魅力的な昔遊びですが、いきなりは楽しめません。そこで、地域にお住いの昔遊び名人のみなさんに学校に来ていただいて、教えていただくことにしました。

12月18日 3年生社会科見学その13

消防車の装備について、説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その12

防火服を着てみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年生社会科見学その11

お昼ご飯をはさんで、午後からは町田消防署の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 3年生社会科見学その10

市役所の屋上に来ました。
画像1 画像1

12月18日 3年生社会科見学その9

最後は提案された議事について、賛成か反対かの投票です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより