6月3日(月)は、振替休業日です。

5月31日 明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中までは雨が降っていましたが、午後にはあがりました。予定していた前日準備も5、6年生の活躍で、滞りなく終わりました。
 いよいよ明日は運動会です。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ、お出かけください。

5月31日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会前の落ち着かない日になるかと思いましたが、1年生も集中して学習に取り組んでいます。一けたの数のたし算です。まだ、繰り上がりが出てきていませんが、そんなに簡単に答えが出せる問題ばかりではないようです。
 黒板に書かれた問題をノートに写すにも一苦労ですが、これも大事な学習です。

5月31日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3けたたす3けたの計算です。筆算の形にすると、計算が簡単にできるということで、位をそろえることを意識して筆算をしました。みんな、あっという間に計算が終わりました。なぜ、こんなに早く終わったのかと聞いてみると、「くり上りがないから。」との声が。確かにその通りでした。

5月31日 校長室より 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週当たり1時間の外国語活動です。明日の運動会の天気が心配です。この日は、天気の表現について学習しました。晴れているは、sunny,曇っているは、cloudy,雨が降っているは、rainy,風が吹いているはwindy,雪が降っているは、snowy と、言葉が広がっていきます。

5月30日 校長室より もうすぐ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風1号が発生し、日本付近に近づいてきています。明日は午前中を中心に雨になりそうです。今週初めの天気予報では、運動会の土曜開催はきびしいかと心配していましたが、少しよい方に予報が変わってきました。
 今日の昼休み、校庭では準備体操の係である体育委員の子どもたちが体操の練習をしていました。トラックでは、選抜リレーのメンバーが自主的に練習していました。
 子どもたちの気持ちも高まってきています。土曜日の運動会が楽しみです。

5月30日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆習字の学習です。運動会前のなんとなくわさわさする時期ですが、心を落ち着けて筆を運びます。

5月29日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの学習も後半になってきました。今日は「ひ」です。一度、書き始めたら鉛筆を紙から離さずに、最後まで書く字です。まっすぐな線がなく、なかなか形をとることが難しい字です。しっかり手首を動かす練習をすると、やわらかい曲線が書けるようになります。

5月29日 校長室より 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で勉強する教科について、英語での言い方を学習しています。国語は、Japanese language。算数は、mathematics。体育は、physical education。図工は、arts and crafts。
 子どもたちは、新しい言葉をどんどん吸収していきます。

5月28日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こまを楽しむ」という説明的文章の学習です。日本各地にあるいろいろなこまを紹介する文章です。段落ごとに書かれた、それぞれのこまの名前と特徴についてとらえます。

5月28日 校長室より 5年生田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年からも記事がアップされていましたが、昨日、地域の方にお借りしている田んぼに田植えをしました。
 健全育成小山田地区委員会の皆様のご指導の下、子どもたちは田植え体験をすることができました。お忙しいところ、保護者の皆様にもお手伝いをいただきました。こちらもありがとうございました。

5月27日 校長室より 青少年健全育成小山田地区委員会田植え

今年も小山田緑地をお借りして、稲作体験ができます。昨日は田植えでした。田んぼの会に参加している子どもたちが集まってきました。小山田南小の子どもたちも小山田小と同じくらい集まっていました。
今日は、地域の方にお借りしている田んぼで5年生が田植えをします。
こちらにも健全育成のみなさんのお手伝いをお願いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍の計算の学習です。かけ算の学習が始まった2年生でも取り上げたことで、この先の学年でも繰り返し学ぶ内容です。
 2本のテープの長さの関係の倍の考え方を知ることが目標です。そして何倍かを求めるときは、わり算除を使って計算することを知ります。

5月24日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの学習です。工作用紙の目盛りを使って、いろいろなものの長さを測ってみることにしました。その1めもりを、1cmという長さの単位を知りました。
 1cmの目盛りのついた紙を使うと、テープや線の長さを測ることができました。

5月23日 校長室より 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカ大統領だったリンカーンの子どもの頃の逸話を使って、正直に真心を持って行動することについて考えました。借りていた本をついうっかりして汚してしまったリンカーンは、正直に謝ることができました。
 自分だったら同じような場面で、正直に謝ることができただろうか。自分にも起こり得ることとしてとらえ、そのような時にどうしたらいいかを考えました。

5月23日 校長室より 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Lesson2 We have children's day in May.1月から12月までの英語での言い方を知ることと、それぞれの月に行われる好きな行事の言い方についての学習です。
 日本での日常生活の中には、もともとは外国で生まれた行事や日本ならではの行事があります。祝日と結びついているものやそうでないものがあります。
 日常生活とのつながりがあるので、子どもたちの興味が高まっていました。

5月23日 校長室より 結団式白組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白組は昼休みに行いました。この日に向けて、応援団に選ばれた子どもたちは、一足早く練習を開始しています。まずは応援団の子どもたちに、大きな拍手です。

5月23日 校長室より 結団式赤組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(土)の運動会に向けて、様々な取り組みが本格化しています。おとといの水曜日、応援団のリードで結団式を行いました。まずは中休み、赤組です。

5月21日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい単元に入ります。自分だけのまちを粘土を使って表現します。使う粘土は、絵の具を練りこむことで好きな色に加工できます。カラフルな粘土を用意して、どんなまちをつくるのか、楽しみです。

5月21日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たんぽぽのちえ」という説明的文章の学習をしています。たんぽぽには種を守るためのたくさんのちえがあります。たんぽぽは、いつ、どんなちえをはたらかせたのかを読み進めてきました。
 単元も終わりに近づき、感心したたんぽぽの知恵を選び、なぜそう思ったのか自分の考えを書いて友達と紹介し合います。

5月20日 校長室より 3、4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(土)に行われる運動会に向けて、学年合同の授業が始まっています。3、4年生が表現種目で取り組むのが、○○音頭です。子どもたちが手に持っているものから推測していただけるでしょうか。
 他の学年に先んじて、校庭での練習が始まりました。これからの季節は、天候が安定しないことも多くなりそうなので早め早めに準備を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
5/31 運動会前日準備 午前授業(1〜4年)
6/1 運動会(給食有)
6/3 振替休業日
6/4 運動会予備日 ふれあい月間始 5時間授業(短縮時程) 安全指導 プール清掃
6/5 午前授業
6/6 クラブ発表集会 放課後個別指導 眼科健診(全)

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

その他お知らせ

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)