6月3日(月)は、振替休業日です。

6月3日 運動会午後の部その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真を撮り続けていた時には気づきませんでしたが、画像で振りかえると時折、雲がかかる時間帯もあったようです。子どもたちも演技に集中していたことでしょう。白い雲と青空が似合う、素晴らしい演技でした。
 フィナーレでは、会場から大きな拍手がわきおこりました。

6月3日 運動会午後の部その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の運動会で毎年多くの学校で取り上げられている花笠音頭ですが、それぞれ一工夫して自分たちの「花笠」をつくりました。3年生と4年生の交流を通して、表現がさらに一工夫されたと担当者から話がありました。

6月3日 運動会午後の部その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム14番 3、4年生による表現 花笠〜65人の花を咲かせよう〜 です。
花笠音頭は山形県を代表する民謡の一つです。山形市の北に位置する尾花沢という地で生まれました。
 調べてみると、灌漑用のため池が完成した際のお祭りで、紅花の造花を付けた笠を手に持って踊ったことから始まったそうです。

6月3日 運動会午後の部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の応援合戦には工夫が見られました。会場のみなさんを巻き込んで、今、低学年の子どもたちを中心に人気のあるアニメソングで盛り上がりました。子どもたちみんなが口ずさんでいました。
 流行に乗り遅れた私は数日前まで全くこの歌を知らず、職員からも冷やかされました。

6月3日 運動会午後の部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼はお弁当給食でした。勝つ!カレーです。お弁当給食が準備できるので、このような形で運動会が実施できています。勝つ!カレーを食べた後は、午後の部です。
 プログラム13番 午後もがんばろう!応援合戦です。

6月3日 運動会その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前の部、最後の種目の大玉送り。白熱した試合になりました。1対1になったので、3回戦を行うことになりました。白組も赤組も盛り上がりましたが、走り続けていた係児童はさすがに疲れたという表情だったのが、印象に残りました。

6月3日 運動会その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大玉送りの続き。こちらは赤組の様子です。子どもたちの前を通るのは一瞬です。大玉に触れないまま通過してしまうこともありますが、みんなの力で運びます。

6月3日 運動会その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム12番 全校児童による団体競技「大玉送り」です。こちらも恒例の種目です。係児童が台から転がして運んできた大玉は、1、2年生の手を使って、間を転がっていきます。3年生に移るところで、係児童が持ち上げ頭の上を転がしていきます。6年生の上を通過したら、再び地面に転がし、係児童が運んでゴールを目指します。

6月3日 運動会その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム11番 5、6年生による団体競技「二人三脚 全力!芝生走!」です。最近の小学校の運動会プログラムで二人三脚は、目にすることはほとんどなくなりました。芝生の校庭ならではでしょうか。相手と呼吸を合わせて、あるペアは大胆に、あるペアは慎重に歩を進めました。後半は、3人4脚を取り入れ、最後まで息のつまる熱戦でした。

6月2日 運動会その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生の団体演技の続きです。
 隊形移動を取り入れました。早くから体育館でも隊形移動の練習をしていましたが、校庭のサイズとは違うので、雨が多かった仕上げの週は指導者もどきどきだったようです。1年生にとっては難しいところもあったようですが、2年生の上手なリードで見ごたえのある移動ができました。

6月2日 運動会その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム10番 1、2年生による団体演技「さあ、目覚めの時」両手にカラフルな飾りをもって踊りました。まずは正面に向かって踊ります。たくさんの保護者や地域の皆様に見つめられても演技で、いつもの練習よりも何倍も緊張したようです。

6月2日 運動会その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム9番 6年生の全力走です。小学校生活最後の運動会。すべての競技、演技に全力を出していました。ゴールした後も、次々に走ってくる仲間を応援する姿も印象に残りました。

6月2日 運動会その13

画像1 画像1
画像2 画像2
 競技中、本部制から見ていると、応援席からの大きな声が聞こえてきました。自分の出番だけでなく、応援にも力が入る小山田小学校のすてきな子どもたちです。

6月2日 運動会その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム8番 3年生に続いて4年生の全力走です。80メートルを走ります。しっかり腕を振り、地面を蹴って飛ぶように走っている子は、遠目から見てもスピード感にあふれています。

6月2日 運動会その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム7番 3年生による全力走です。3年生から走る距離が一気に伸びます。2年生は40メートルですから、一気に2倍の距離を走ります。途中でつかれてスピードダウンしかけますが、大きな声援のおかげで、全員が走り切りました。

6月2日 運動会その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム6番 5年生による全力走 100メートル走です。5、6年生は100メートルを走ります。広い校庭ではないので、きついコーナーを回ります。カーブで減速せず、最後の直線まで一気に走り抜けます。

 ここまでで午前の部の半分が終わりました。予定通り、15分の休憩を取りました。

6月2日 運動会その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム5番 1年生の全力走です。入学してもうすぐ2か月。小山田小学校の直線走路を力いっぱい駆け抜けました。

6月1日 運動会その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム4番 2年生の全力走です。ゴールまでまっすぐ駆け抜けます。

6月1日 運動会その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習では白が勝った時もあったということですが、今日の赤は勢いが違いました。連勝で、一気に勝ちを決めました。

6月1日 運動会その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3番、3、4年生による団体競技「よういどん、TUNAHIKI」です。お助け綱引きなので、助けに行く学年は自分のポジションまで、トラックを走って駆け付けます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校予定
6/10 短縮時程5時間授業 体力テスト始 放課後英語教室(3,4年)
6/11 放課後英語教室(2,5年)
6/12 こころの劇場(6年) バイオセンター見学(4年) 歯科講話(1年)
6/13 集団下校訓練
6/14 委員会活動

学校からのお知らせ

各種様式等

その他お知らせ

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)