最新更新日:2024/06/03
本日:count up103
昨日:106
総数:482950
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

明日は決戦

画像1 画像1
1年生は、雅な和歌の読み上げの声が響きます。

明日が、百人一首大会
最後の練習にも力が入りますね。
明日の大会が楽しみです

定義と定理

画像1 画像1
2年生数学科

数学における「定義」と「定理」の違いを話し合っています。

Recitation

画像1 画像1
2年生は、Recitation Contest

なかなか「暗唱」するのも難しいかな。
文字通り、「朗読」のようになるためには、声に出す練習が大切ですね。

失礼します!

画像1 画像1
私立高等学校・専修学校の入試が近づいています。
面接練習が始まりました。

集団・個人と学校によって、方法が違います。
練習で慣れることで、普段通りの自分が出せるといいですね。

きらきら

画像1 画像1
学校玄関の装いが変わりました!

6〜10組の作品です。
光の入り具合で色が変化します。
すてきな「おもてなし」になります!
ありがとう!

最終日

画像1 画像1
3年生学年末テスト最終日

「人事を尽くして天命に聴(まか)す」

南宋初期の儒学者である胡寅による『読史管見』

冬の陣

画像1 画像1
バレー部全知多選手権、3位

半田祭も3位だったので、知多半島2位以上を目指していましたが…
再び加木屋に負けてしまいました。。
実践を重ねて、次こそは勝てるようにまた頑張ります!!(顧問談)

剣道部尾南地区大会
女子 初戦敗退
男子 vs大府西 一回戦突破
   vs常滑  二回戦突破
   vs半田  ホント惜敗(顧問談)

共生社会

画像1 画像1
愛知県特別支援教育振興大会
名古屋市教育センター

愛知県特別支援教育推進連盟が主催

記念講演
サッカーを通じた共生社会づくり
一般社団法人日本障がい者サッカー連盟
専務理事 松田 薫二 氏

障害者サッカーは7つある。
サッカーはどんな人にも開かれている。
グラスルーツ推進の歩みから共生社会のあり方を示唆していただきました。

サッカーはどんな障害も超えられる。

さくら

画像1 画像1
背面掲示のさくらの花に今年の抱負が書かれています。

今日から3年生は、学年末テスト
中学校で最後の大切な定期テストです。

後輩諸君は、先輩の真剣な姿をよく見ておきなさい。

令和2年度愛知県公立高等学校入学者の募集について


気象

画像1 画像1
2年生の理科は、「気象とその変化」

単元の目標は、
・身近な気象の観察・実験・観測を通して,気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに、気象現象が起こるしくみと規則性についての認識を深める。

ちなみに、2019年の日本映画興行収入ランキングの1位は、新海誠監督の「天気の子」でしたね。


ちょうちょ

画像1 画像1
1年生国語科は、「少年の日の思い出」

単元の導入で、物語の流れを大まかにつかむところ。

「蝶の標本」が物語には出てきます。

「トンボはあるけど、ちょうちょは捕まえたことがない」
「標本って図鑑のことでしょう」
「あみがないもん」

平成元年に改訂、平成4年度から施行された「生活科」が誕生して、30年ほど経ちました。子どもの生活は、大きく「変化」しています。「少年の日の思い出」も様々。
経験のないことをイメージして、物語を読み進めていきます。



立体

画像1 画像1
1年生数学科は、空間図形

今日は、電子黒板を使ってとねじれの位置にある辺について考えています。

こうした単元は、視覚的に教材を提示できるので、ICTの有効的活用ができます。
1・2階と教室が分かれている1年生。1台しかない電子黒板を移動して使用するのは、なかなかたいへんです。

ベスト8

画像1 画像1
サッカー部U13

第2戦
対大府北
結果2-0
勝利

第3戦
対成岩
結果0-3
敗戦

相手成岩の応援したい姿
・会場をボランティアで掃除
・終わってからも綺麗に掃除
・荷物はきれいに整っている

これらを真似しようと話していました。

今日も成長できました。
ベスト8でした。

応援ありがとうございました。(顧問)

最後の晩餐

画像1 画像1
2年生国語科は、美術の評論文
「君は『最後の晩餐』を知っているか」

作者は、布施英利さん
『評論とは,答えを与えてくれるのではなく,問いを与えてくれるものだ』

興味深い教材です!
大人も読んでみたい評論。

笑う門

画像1 画像1
3年生女子体育は、バレーボール

少し冷えた体育館に歓声と笑い声が響きます。
和むなあ・・・

諸君「笑う門には福来たる」だよ!

やすり

画像1 画像1
1年生技術家庭科は、マルチラック制作中

木材の切断がおわり、やすりで磨くのに力が入ります。
この工程が仕上げを左右しますよ。

冬読

画像1 画像1
図書委員会による冬の読書ディスプレイ

テーマは、「感動物語」だそうです。

凍れる

画像1 画像1
1年生国語科

萩原朔太郎の「竹」を鑑賞中
大正時代に近代詩の新しい地平を拓き「日本近代詩の父」と称される朔太郎。

「凍れる」
あまり使わない言葉です。


※ 前橋文学館

空間図形

画像1 画像1
3年生は、今日から学年末テスト週間

数学では、空間図形を学習中です!

欲求

画像1 画像1
1年生の保健体育科
「心身の発達と心の健康」

欲求への対処について、議論をしています!
正しい知識がストレス耐性を高めてくれるかな。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新転任式・入学式準備
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/