最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:116
総数:482742
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

1年 大縄跳び大会

学年委員による進行のもと、開会式、準備運動を行い、
大縄跳び大会が開会しました。
みんなで声を掛け合いながら、何度も大縄跳びに挑戦していました。
仲間と協力して一つの目標に向かって力を合わし、学級の団結を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生による道徳の授業でした。
ルールとマナーについて学びました。相手の気持ちを考えて行動することの大切さに気付くことができました。また、これからどのようなことを意識して生活していくかを考え、発表することができました。

1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題を聞き、教科書の内容について答えます。しっかり内容を理解しているようで、全問正解の子がほとんどでした。

1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が話す英文を聞き取り、口頭での確認の後、プリントに記入します。大事なことを聞き逃さないように、真剣に、でも楽しそうに聞く姿が見られました。

1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズ形式で教科書の復習をしました。正解した子は大喜びでしたが、be動詞や曜日など、まだ全員がしっかり覚えていないことが分かりましたね。間違えた問題について確認しておきましょう。

1年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色の三要素についての学習です。資料を見ながら、真剣に話を聞く姿が見られました。これからの活動に生かせるといいですね。

1年生食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生による、食の指導です。めあては「丈夫な骨をつくるためには、どのような生活を送ればよいか考えよう」です。カルシウムのはたらきについて学習した後、班で骨を丈夫にする朝食の献立を考えました。

1年 学活 大縄跳び練習 2回目

月末にせまった大縄跳び大会にむけて、先週に引き続き2回目の大縄跳び練習をしました。
みんなで声を出し、回し方や跳び方について試行錯誤していました。
各学級、隣の学級の跳んだ回数を気にしながら、切磋琢磨しあう姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Unit2の単語を覚え、正しく発音する練習をしました。「どうやって発音するんだっけ?」とペアの子と確認する姿も見られました。

1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からリコーダーは「喜びの歌」の練習に入りました。階名を書いた後、運指をそれぞれで確認しました。

1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根のつくりについての学習です。いろいろな植物の根を見て、共通点と相違点を調べました。

5限 学活 1年 大縄跳び練習

1年生は今月末にせまった大縄跳びの大会に向け、
動き出しました。
今日はまず、ルールの確認や作戦会議。
後半は体育館に移動して、跳び方のコツを確認。
これからの練習に向けて意欲を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TPOをわきまえた服装選びについて考えました。班で話し合ったことを、理由も含めて分かりやすく発表することができました。日頃から、TPOを考えて服装を選んだり行動したりすることが大切ですね。

1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動です。着手、回転、着地の3つの観点を分担してチェックします。「腰の位置を高く」などとポイントを友達に教える姿も見られました。

1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手に質問をするときの英文について学習しました。スラッシュを書くと、語句のまとまりが分かりやすく理解しやすいとのことです。先生のあとについて、しっかり発音していました。

1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手に質問をするときの英文について学習しました。スラッシュを書くと、語句のまとまりが分かりやすく理解しやすいとのことです。先生のあとについて、しっかり発音していました。

1年生英語

ALTのアタハー先生との初めての授業です。アタハー先生の出身国などを聞いたりプレゼンで見たりしました。「何言っているか分からない」という子もいましたが、皆真剣に話を聞いていました。

1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのアタハー先生との初めての授業です。アタハー先生の出身国などを聞いたりプレゼンで見たりしました。「何言っているか分からない」という子もいましたが、皆真剣に話を聞いていました。

1年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポスターカラーの色塗りの練習です。水彩絵の具と比べて固さがある分塗りやすいと言う子もいれば難しいと言う子もいます。先生に熱心にコツを聞いている子もいました。

1年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正の数、負の数の計算問題に取り組んでいます。先生が答えを聞くと、元気よく手が挙がりました。やる気に満ちた授業でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/