6月3日(月)は、振替休業日です。

【3年】自分たちですすめるお楽しみ会

お誕生日係を中心にお楽しみ会を行いました。

自分たちで司会進行し、時間も気にする。全力で楽しむ。
単に遊ぶのでなく、みんなで楽しめるように遊ぶ。お楽しみ会でも学ぶことはたくさんあります。

こおりおにとドッヂボールをしましたが、子供たちは「楽しかった!」と口々に言っていました。

今後も、自分たちで計画し、すすめる会を経験させていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】これがわたしのお気に入り

国語が新しい単元に入りました。
「これがわたしのお気に入り」この単元では、自分の作った作品を紹介する文章の書き方を学習します。

今日は、作品を作ったときのことを詳しく思い出しました。
マップ形式で書き出す子や箇条書きで書き出す子など様々でした。これまでの学習が生かされているなと嬉しい気持ちになりました。

内容の濃い文章が書けるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】わたしたちの学校じまん その2

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】わたしたちの学校じまん その1

国語では、小山田小にはどんな自慢できるところがあるのかを話し合い、自慢したい理由を考える学習に取り組んできました。

今日は、班で話し合ったことを発表する日でした。

小山田小には里山、芝生、給食などたくさんの自慢できるところがあることに、改めて気が付けた発表内容だったと思います。

どの班も理由に加え、自分の考えや気持ちも一緒に言うことで説得力を増した発表ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】落ちや重なりがないように数えたい・・・

算数では、『ぼうグラフと表』という単元に入りました。
この単元では、情報をどのようにしたら分かりやすく整理してまとめることができるかを考える学習を行います。

これまでの学習を生かし、印をつけたり、正の字で数えたりして工夫する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】What's this?

これはなんでしょう?

今回の単元はクイズを出し合う単元です。
3つのヒントを考えて、What's this?

meetの児童も含め、楽しく学習出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】体育の学習

今、学習している単元はセストボールです。
ドリブルのできないバスケットボールを想像していただくとよいかもしれません。

準備運動になわとびもにも取り組んでいます。
できる技が増えてきました。

セストボールでは、やはりコートの使い方がとても難しいです。
ボールをとろうと必死に集まってしまいますが、コートの外からも見て学ぶことで、『広くコートを使ったほうがいい』などの声が増えてきました。

試合も白熱してきて、とても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】今年度、最後の習字は・・・

3年生最後に習う字は『水玉』でした。

これまでの学習を生かすことが今日のめあてです。お手本と比べながらどこを直せばよいか赤で印をつけながら考えて練習しました。

最後には自信をもって書く児童が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】6年生を送る会に向けて

今日は6年生を送る会について、話し合いました。
呼びかけの中で、どんな内容について呼びかけるか、どんなことを6年生に伝えたいかなど考えながら意見をまとめました。

jamboardという機能を使って、意見をまとめることで友達が何を考えているのか見ながら自分の考えをまとめることができます。

ここから、呼びかけの台本を作成していきます。
画像1 画像1

【3年】電気の通り道・じしゃくのまとめ

学習のまとめをGoogleドキュメントで作成しています。

これまで、様々な方法で学習のまとめを行ってきました。理科の内容だけでなく、Chromebookの使い方もふり返りながらまとめています。

完成したものは印刷して、掲示をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】小山田小のじまんは・・・

国語では、わたしたちの学校じまんという単元を学習しています。
この単元では、学校のじまんを理由とともに紹介することをゴールとしています。

グループで何をじまんとするか、どんな理由にするかなど楽しそうに和気あいあいと話合いながら学習を進めています。

リモートでの参加の児童も積極的に話し合いに参加し、話し合えているのがすごい対応力だなと感心します。

どんな発表になるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】音訓かるた、楽しみました!

前回は音訓かるたを作り、今回は実際にかるたをしました。

自分の作ったかるたはすぐに取れますが、友達のかるたは良く聞かないと取れません。
みんな真剣に勝負していたのが、微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】グリーティングカードの紹介

前回作成したグリーティングカードを、友達同士で紹介し合いました。

何のカードか、どのような形を使って絵を描いたか、誰に宛てたものかなど楽しみながら紹介することができました。

実際にカードを渡すのを楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】インドネシアとつながりました。

今日は、リモートでインドネシア工場見学を行いました。

海外とつながり、学習をすすめるのは初めての体験です。
工場で何を作っているのか、インドネシアと日本との違いは何かなどたくさんのことをお話していただきました。驚くことばかりで、あっという間の1時間半でした。

詳しくは、ご家庭で話をしてみてください。



子供たちもリモートに慣れている分、『ほんとにインドネシアなの?』と考える子もいたようです。最後にスマートフォンの時刻を見せて頂き、『日本の時刻と違う!!』と喜んでいました。本当に2時間の時差がありました。

まとめでは、新聞を書きます。出来次第、廊下に掲示しますので、お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】カンジー博士の音訓かるた

今日の木附先生の授業は、『カンジー博士の音訓かるた』という単元でした。

漢字には音読みと訓読みがありますが、間違えた読み方だと意味がうまく伝わらないことがあります。

文の前後についても考えながら、音読みと訓読みについて、学びを深めました。
画像1 画像1

【3年】台上前転に挑戦です

とび箱運動も終盤に差し掛かり、台上前転の練習に入りました。

とび箱の上で前転!?
最初、子供たちは戸惑いと恐怖でいっぱいの様子でしたが、マットで前転をさせ、慣れてきた子から補助付きで練習をさせてみました。

不思議なもので、1回、とび箱の上でまわってみると、恐怖が和らぎます。
何回も挑戦する姿が多く見られました。

すぐに習得できた児童も多く、達成感を感じていました。
画像1 画像1

【3年】里山学習もまとめに入りました。

これまで、里山に行ったり、調べたりして里山学習を進めてきました。

たくさんの情報の中から必要な情報を探し、分かりやすくまとめています。
まとめ方は、画用紙、スライド、ドキュメントなど様々です。

自分の伝えたいことが一番伝わるものを選ばせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】じしゃくについた鉄は・・・

今日の理科は、じしゃくを離しても、鉄はくっつこうとするのか。
子供たちは経験から、「くっつく!」と話す子が多かったです。

実験してみると、「おぉ!」「すごい!」「不思議!」など、とてもよい反応をしていました。分かっているけど、実際に見てみると、やはりたくさん感じることが多いです。


今日はもう一つ。じしゃくについた鉄はどうなるか。
答えは、『じしゃくになる』です。
じしゃくにクリップを一つつけたあと、そのクリップにもう一つつけてみるとくっつきます。

そのあと、じしゃくを離すと・・・

子供たちの頭に?が浮かんだのが見えたようでした。
なんでくっついているの?と。

じしゃくについた鉄は、じしゃくになることも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】つたわる言葉で表そう

学校公開でも行った国語の学習の続きです。

今日は自分の伝えたいことについて、よりぴったり合う言葉を選べるよういろいろな言葉探しをしました。

『嬉しい』という気持ちを表すにも、嬉しい、感動する、感激する、心が躍るなど様々あります。子供たちの語彙力を高めることで、さらに細かに自分のことを伝えることができると思います。

辞書で探したり、グループで話し合ったりしながら、これからもたくさんの言葉を集めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】じしゃくにつくか、つかないか

今日は学校公開。いつも通りに学習を進められたと思います。

理科では、電気の学習が終わり、磁石の学習に入りました。
身近なもので何が磁石につくかを実験するのですが、予想がとてもおもしろかったです。

子供たちは、電気が通るもの=磁石がつくと思っており、実験してみて「えっ!?」という声が多くあがりました。1枚目の写真は磁石がつくと思うものを選ばせたものです。

鉄には磁石がついたのに、銅にはつかない。全ての金属に磁石がつくわけではない。
今日も深い学びができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31