6月3日(月)は、振替休業日です。

【社会】日産車体工場リモート見学

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科では、「自動車工業」について学習しています。28日は、日産車体工場のリモート見学をしました。実際に、どのようにして自動車が作られているのか映像を見せていただきました。現地の工場見学では見えることができない塗装の工程も見せていただき、リモートで工場見学ができてよかったです。自動車が作られる工程を知り、疑問に思ったことを積極的に質問する姿がたくさん見られました。充実した学習となりました。

【理科】流れる水の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習「流れる水の働き」では、「川の水の量が増えると、どのように流れるのか」
実験しました。理科室裏の実験場で、実際に川の水と想定して、バケツに入った水を流し、どのように水が流れるのか観察しました。水の量が増えると、土や砂をけずる「浸食」、土や砂を運ぶ「運搬」、土や砂を積もる「堆積」の3つの働きが大きくなることが分かりました。

【5年】よりよい学校生活のために

国語では、学校生活をさらに楽しいものにするための話し合い活動を行っています。

自分達の課題や課題に対する解決方法を話し合い、実行していくものです。
2回の話し合いを経て、最初よりも話し合い方が上手になってきました。

互いの意見を出し合い、その中から最善の方法を考えていく過程を、これからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】お弁当包みを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の家庭科の学習では、お弁当包みを作りました。
今日は、しつけ縫いをした後、ミシンを使って縫いました。
返し口は、返し縫いをすること、真っすぐ縫うことに気を付けて、丁寧に縫うことができました。どんなお弁当包みができるのか楽しみです。

【5年】稲刈り・はさ掛け その2

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】稲刈り・はさ掛け

今日は、地域の方や保護者の方の力をお借りして、稲刈り・はさ掛けの学習を行いました。

鎌を安全に扱うこと、刈り取った稲を揃えて持つことなど、多くのことを意識して取り組むことができました。

子供たちの力もそうですが、やはり大人の力もすごかったです。
子供が刈り取った稲をどんどん束ねる(まるく)速さといったら。

小山田の地域のパワーを、改めて感じた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】運動会おつかれ様会

初めての係活動も含めて、高学年としての運動会、とてもよく頑張りました。
今日は、達成感や充実感を感じるとともに、お互いを認め合うこともめあてとして、お疲れ様会を実施しました。

子供たちが内容を決めて、司会進行をしたことで、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】流れる水と土地

流れる水には、どのようなはたらきがあるのか。

授業の導入では、雨の日の校庭を想起させました。
流れる水が高いところから低いところに流れることは4年生で学んでいます。

子供たちからは、地面をへこませる、ものを運ぶなどの声が聞こえました。

実験では、実際に水を流して、土地の様子を観察しました。

結果はご家庭でも、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式