6月3日(月)は、振替休業日です。

3月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「ブリの照り焼き」を作りました。
ブリは冷凍加工していない、養殖鮮魚です。焼く前から脂が乗っているのが分かり、給食室では「おいしそ〜う」「たのしみ〜!」とワクワクでした。
味付けもちょうどよく、おいしく出来上がりました。


今日の給食
ごはん、ブリの照り焼き、海藻サラダ、豚汁

3月16日 今日の給食

画像1 画像1
今年度最後の郷土料理は、わたしたちが住む「東京都」です。
東京都の「柳川丼」を作りました。
ドジョウとごぼうを使った卵とじ丼です。今ではドジョウの代わりに牛肉や豚肉を使って作ることが多いです。
職員室で先生と「ドジョウを食べたことある?」「昔、ドジョウを飼ってたから食べられないかも」「背骨は噛み切れるかな?」「見た目はウナギのようだけど・・・」「脂っぽいウナギ寄り?あっさりアナゴ寄り?」と私も先生も食べたことがないのでたくさん想像しました。
もちろん、給食はドジョウではなく豚肉です。

今年度は11都道府県の18種類の郷土料理を食べました。今は東京にいながら全国のおいしいものが食べられるので、うれしいですね。ドジョウ料理を検索してみたら、食べられるお店が結構ありました。機会があれば、挑戦してみたいです。


今日の給食
柳川丼、野菜のごま味噌和え、りんご
画像2 画像2

3月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食1位の「しょうゆラーメン」と「ジャンボ餃子」のスペシャルセットです。
ジャンボ餃子は、肉ダネをたっぷり食べたい(個人的な意見です)のでパツパツになるまで入れました。調理員さんは皮が破れる!皮が閉まらない!と困っていたかもしれませんが、無事に仕上がりました。これ以上の増量は難しそうです。
給食室はラーメンと餃子の香りでラーメン屋さんのようでした。


今日の給食
しょうゆラーメン、ジャンボ餃子、きゅうりのスタミナ漬け、オレンジ(はるか)
画像2 画像2

3月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日は揚げ出し豆腐を作りました。
既に水気が切れている「押し豆腐」を豆腐屋さんに届けてもらいます。
給食室で粉を付けて、揚げます。
タレが少なかったからなのか、食べ慣れていないからなのか、ちょっと残りが多かったのが残念です。おいしい豆腐なので、タレを改良して再挑戦したいです。


今日の給食
ゆかりごはん、揚げ出し豆腐、ごま和え、つみれ汁

3月10日 今日の給食

今年度最後の世界の料理はトルコです。
11か国の料理を食べました。新しい料理に挑戦するのはドキドキしますね。もちろん私は楽しみな意味のドキドキですが、嫌だなーと思った子もいたと思います。11か国も挑戦してくれて、ありがとうございました。お気に入りの国や料理はあったかな?

毎月、料理に合わせて掲示板を作っていました。ほとんど行ったことがない国なので、もし行くなら・・・と各国の観光地やお土産、文化などを紹介しました。掲示物を作るのもとっても楽しかったです。


今日の給食
コーンピラフ、鶏肉のケバブ、チョバンサラダ、ハブチュチョルバス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食 副菜1位の「大学芋」です。
千葉県産の「べにはるか」というホクホクとねっとりのいいとこ取りの品種です。
タレはさつまいもにねっとりとろ〜り絡まるように30分もかけて作ってくれました。ねっとりして、とってもおいしかったです。おかわりの行列が長いクラスがあり、うれしいです。


今日の給食
ひじきごはん、大学芋、大根のみそ汁

3月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日は町田市産の野菜が入っている「町田すいとん」です。モチモチのすいとんがたっぷりで、調理員さんが総出で捏ねて作っています。「モチモチでおいしかった〜!」とレシピを聞きに来た子もいました。
それと魚は「銀だら」でした。大人たちは「給食で銀だら?!」「高級なんじゃない?!」と分かっています。子どもたちはどうかな〜?と思っていましたが、魚の皮さえなく、空っぽのクラスが多数で美味しかったようです。


今日の給食
ごはん、銀だらのみそこうじ焼き、パリパリサラダ、町田すいとん

3月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、リクエスト給食パン部門で1位だった「フレンチトースト」です。リクエスト給食のパン1位は毎年「きなこ揚げパン」でした。波乱なランキングでした。
ということで、私は小山田小学校に着任して初めてフレンチトーストを作りましたが、調理員さんたちは慣れた手付きで調理しておりました。最後に粉糖をかけて、とってもおいしそうです。
おかわり用のおまけを付けましたが、どのクラスもよく食べてくれました。さすが1位のパンです。


今日の給食
フレンチトースト、ミネストローネ、五穀サラダ、いちご

3月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「丸ごとみかんゼリー」を作りました。
「給食室で皮をむいたの?!」と数人に聞かれましたが、すみません、こういう缶詰があるんです。皮がむかれたみかんがたくさん入っている缶詰があって、ずっと使いたいな〜と狙っていてようやく使えました。みかん粒の缶詰と同じようにシロップ漬けになっていて、おいしいです。


今日の献立
ごはん、ホイコーロー、華風きゅうり、丸ごとみかんゼリー
画像2 画像2

3月3日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「ひなまつり」です。
おうちでもちらし寿司かな・・・と思いつつ、ちらし寿司を作りました。
春らしい菜の花のごまみそ和え、すまし汁、いちご香るチーズケーキを作りました。
今は女の子の日ですが、昔は男女問わず子どもの健康や幸せを願う日でした。小山田小のみんなの健康を願って作りました。

給食と一緒に献立紹介のプリントを各クラスに配っています。毎日2〜4クラスからコメントをもらって、調理員・栄養士で読んでいます。今回お返事くれたのは6年生で給食の感想に加えて「在校生においしい給食をお願いします」と書かれていて、なんて素敵な6年生なんだろうと感動したのと同時に、頑張ろう!と思いました。


今日の給食
たまご入りちらし寿司、菜の花のごまみそ和え、すまし汁、いちご香るチーズケーキ
画像2 画像2

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
3月になりました。
今日は、年に数回の大仕事「お弁当給食」の予定でしたが、中止になってしまいました。
お弁当箱に詰める予定だったので、おかずが多めです。
やっぱり汁物がないと寂しいな〜と思ったので、浅漬けの予定だったキャベツをみそ汁に変更!!と直前にバタバタしてしまいました。

3月はリクエスト給食1位の料理が出ます。今月も楽しんで給食を食べてほしいです。


今日の給食
野菜ジュース、わかめごはん、さかなのフライ、鶏肉のケチャップ焼き、きんぴらごぼう、キャベツのみそ汁

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日はバレンタインなので、ミニ三角チョコパイを作りました。
ひとつひとつ三角に成型してフォークで口を閉じます。
鉄板に並べてオーブンで焼きます。焼きムラもなく、綺麗に膨らみ、サックサクでした。
バレンタインのお返しは、ぴかぴかのお皿と空っぽの食缶をリクエストしました。どのクラスもたくさん食べてくれました。ありがとうございました!


今日の給食
チキンライス、野菜スープ、ミニ三角チョコパイ
画像2 画像2

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日は色鮮やかな「カレーピラフ」です。
ごはんをきれいな黄色に仕上げるためにターメリックを入れます。カレー粉でもいいのですが、辛くしたくないけど黄色にしたい時はターメリックが良いです。
ピーマンの緑、人参の赤、カレーの黄色でとってもきれいな色になりました。

連休明けの14日は、某ファストフード店を真似て「ミニ三角チョコパイ」です。一足早くチョコレートが届き、なんだかワクワクしました。学校に来れば、確実にバレンタインチョコが貰えます!!元気に登校して、受け取ってほしいです。


今日の給食
カレーピラフ、ガーリックポテト、トマトスープ

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「ホキのみそチーズ焼き」を作りました。
甘味噌で下味を付けたホキにチーズを乗せて焼きます。
みそとチーズの発酵食品同士の組み合わせでとっても良い香り!そしてごはんにも合います。
昨年度もやったメニューですが、今回はチーズをマシマシにしました。
鮭やタラなどのお好きな白身魚で作ってみてください。


今日の給食
ごはん、ホキのみそチーズ焼き、花野菜サラダ、けんちん汁

【魚のみそチーズ焼き】
・好きな魚 2切れ ・味噌 大さじ1  ・砂糖 小さじ1
・酒 小さじ1   ・みりん 小さじ1/2 ・ピザ用チーズ 好きなだけ
1 味噌〜みりんを混ぜて、魚を漬けておく
2 魚をフライパンやオーブン、グリル等で焼く
  (みそが焦げやすいので様子をみてください)
3 魚が焼けたらチーズを乗せて、溶けるまで焼く

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日は大人気サラダ「ポテト入りナムル」です。
じゃがいもを細い千切りに切って、素揚げしたものをナムルにトッピングします。
小山田地区の農家さんが大切に育てたじゃがいもで、甘くておいしいじゃがいもでした。トッピングのフライドポテトの味見が止まらなくなりそうでした。(味見の量しか調理員さんから貰えませんでした)



今日の給食
たまねぎひき肉丼、ポテト入りナムル、いよかん

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「節分」です。鬼退治!ということで「鬼滅の刃給食」にしました。

「味付け海苔〜炭次郎の市松模様〜」
昨年度大好評でした味付け海苔が今回も登場です。恵方巻で海苔業者は大忙しのようですが、頼み込みました。

「善逸の雷焼き〜白身魚に落雷」
頭に雷が落ちて、髪の色が変わった善逸にちなみ、白身魚にマヨコーンの雷を落としました。

「福豆で鬼退治」
福豆に少し味付けをしました。「鬼は〜外」で投げずによく噛んで食べてください。

「堕姫の麗しスープ」
堕姫の透き通る美しさをイメージしました。人間だった時の名前が「梅」なので梅型の麩を入れました。

「宇髄天元のド派手なゼリー」
「ド派手な〜」という名の料理は絶対に入れたいと思い、一番に考え始めた料理です。ド派手なごはん?ド派手なスープ?といろいろ考えましたが、「ド派手」を何で表そうか悩みました。パッと見は地味なりんごゼリーですが、中にはド派手な?ボールゼリー入りです。

昨年度に続き、今回も楽しみにしてくれた子どもが多くとっても嬉しいです。いろんな子に声をかけていただきましたが、私は鬼滅の刃のアニメも漫画も映画も見ていませんので、鬼滅の刃を何でも知ってる!と勘違いしている子どももいるようで、ちょっと答えられないこともありました、ごめんなさい。


鬼滅の刃で鬼退治〜全集中 給食の呼吸 弐(月)の型 節分〜
白飯
味付け海苔〜炭次郎の市松模様〜
善逸の雷焼き〜白身魚に落雷〜
福豆で鬼退治
堕姫の麗しスープ
宇髄天元のド派手なゼリー

画像2 画像2

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日のいちごは「とちおとめ」でしたが、栃木県ではなく埼玉県産でした。栃木県出身の調理員が埼玉県産が名乗っていいのか?!?!と納得がいかない感じ。埼玉県産とちおとめも真っ赤でいい香りがしました。


今日の給食
きなこ揚げパン、ツナサラダ、肉団子と白菜のスープ、いちご

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
町田市の学校給食は地場野菜を積極的に使用しています。本校では3名の農家さんにお願いし、野菜使用量の50%近くを地場野菜で給食を作っています。そして、今日は町田産の白菜を漬物工場でキムチにしてもらいました。辛い料理が苦手な低学年でも食べやすいように「キムチ豚汁」を作りました。キムチの白菜を食べるとピリッとしますが、全体的にはマイルドなキムチ味で食べやすかったです。


今日の給食
ごはん、鶏肉の照り焼き、水菜サラダ、町田キムチ豚汁

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
1月24日から30日は「全国学校給食週間」で「先生たちの思い出給食を味わおう!」と題し、献立作成をしました。

今日の思い出給食は、「ポトフ」と「ミルメーク」です。
具だくさんの野菜で体も心も温まる、という思い出だったので、いつも以上に具だくさんにしました。スープというよりは煮物?のようなポトフになりました。野菜やお肉のうまみがたっぷり出ていておいしくできました。
昔は粉のミルメークでしたが、現在はほとんどの学校がパック牛乳なので、ストローの穴から入れる液体ミルメークになりました。
粉をペロッと舐める子どもがいたように、禁断の液体ミルメークを直飲みしている子どもがたくさんいて、変わらないんだな〜と思いました。

今日で思い出給食はおしまいです。いろいろありましたが、子どもたちの食経験が少しでも豊かになったらと思い、企画しました。黙食じゃなかったら、先生の思い出話を聞きながら給食を食べることができたと思うと、とっても残念ですが、楽しく食べてくれてよかったです。


今日の給食
牛乳とミルメーク ココア、ガーリックトースト、花野菜サラダ、ポトフ

1月27日 今日の給食

画像1 画像1
24日〜27日は全国学校給食週間で「先生たちの思い出給食を味わおう!」として献立作成をしています。

今日の思い出給食は「スタミナ納豆」と「くじらの竜田揚げ」です。
納豆が少し苦手だったけど好きになった!という思い出のスタミナ納豆を作りました。ひき肉とニラを炒めて、甘辛く味付けしたあと、ひきわり納豆を混ぜます。給食室が納豆の香りでいっぱいになりました。もちろん納豆好きには、たまらない料理ですが、納豆嫌いも食べられた!という声をたくさん聞きました。

上級で鮮度抜群のぐじらを納品してもらったので、独特な香りがなく、食べやすかったと思います。「くじらってあのくじら?本当にくじらなの?!」と高学年もビックリしていました。


今日の給食
麦ごはん、スタミナ納豆、くじらの竜田揚げ、即席漬け、里芋のみそ汁
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/18 給食 終
3/21 春分の日
3/22 午前授業 始
3/23 午前授業 終
3/24 卒業式

学校からのお知らせ

おたより

東京都教育委員会からのお知らせ