6月3日(月)は、振替休業日です。

11月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日は秋田県の郷土料理を作りました。
秋田の料理といえば「きりたんぽ」ですね。汁ものにきりたんぽを入れました。温まる味でした。
それと昔は秋田県でしか食べられなかった?!「ハタハタ」という小さい魚を南蛮漬けにしました。産地を見ると「石川県」でした。今は日本各地で冬になると売られるようになりました。でもなかなか見かけませんね、魚屋やスーパーマーケットにあるかチェックしてみてください。


今日の給食
ごはん、ハタハタの南蛮漬け、みそマヨサラダ、きりたんぽ汁

11月25日 今日の給食

今日はチュニジア料理を作りました。
「ブリック」というチュニジアの揚げ餃子のような料理です。本当は中から半熟たまごがとろ〜り、とおいしいのですが、学校給食では半熟NGなのでガチガチに茹でたうずら卵を使いました。初めてで緊張しましたが、意外にも好評で何人かにレシピを聞かれました。
ブリックも白身魚のショルバもよく食べてくれました。


今日の給食
チーズコッペ、ブリック、白身魚のショルバ、クスクスのサラダ(手違いにより、クスクスが納品できなかったので普通のサラダになりました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日は11(いい)月24(にほんしょく)日のゴロ合わせで「和食の日」です。
和食は「うまみ」を上手に使う料理です。給食でもダシにこだわり、うまみを味わえるようにしています。
今日のダシはかつおだしです。おうちで使うような薄い花かつおではなく、分厚く切った厚削りのかつおぶしを使います。香りが長続きするので、給食にはピッタリです。


今日の給食
ごはん、ホッケの塩焼き、ごま和え、豚汁

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日は地場野菜の大根を使って、「大根のみそポタージュ」を作りました。
洋風なの?和風なの?と不思議な感覚になるポタージュでした。
大根と玉ねぎ、豆乳を使い、生クリームやルウを使用していないので、あっさり味でヘルシーなポタージュになりました。


今日の給食
鮭ときのこのピラフ、キャベツのレモンサラダ、大根のみそポタージュ

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
今朝の朝会で小山田地区の農家さんが育てている「しいたけ」を紹介しました。
農家さんの紹介を動画にして流しました。画質や動作が荒かったようですが、みなさん興味津々に見てくれたようです。
農家さんのしいたけは、大きくジューシーでおいしいダシにもなります。今日は和風汁のダシ兼、具材にしました。


今日の献立
ごはん、サバのごまみそ焼き、野菜の白和え、和風汁

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日11月8日は、ゴロ合わせで「いい歯の日」です。
いい歯を作るためには、よく噛んで食べる、カルシウムをとる、歯を磨く必要があります。
今日は噛み応えのある食材を使ったり、カルシウムたっぷりのヨーグルトを付けました。
食べたら歯を磨きましょう。


今日の給食
れんこんそぼろのまぜごはん、大豆とじゃこのごまがらめ、大根のみそ汁、ヨーグルト

11月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日はさつまいもドーナツを作りました。
サーターアンダギーは作っていましたが、わっかのドーナツは初挑戦です。
わっかにするのは大変でしたが、きれいなドーナツが揚がると、一同「わ〜!!!ドーナツだ!!!」と歓声。
お店よりたっぷりドーナツシュガーを付けてさらに歓声。
今日のドーナツは、1年生が育てたさつまいもを使っています。さらにおいしいと思います!


今日の給食
ナポリタン、水菜サラダ、さつまいもドーナツ
画像2 画像2

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
昨日は「文化の日」でした。町田の縄文文化を知るきっかけになるよう、給食では「まちだ縄文キャラクター まっくう」の手巻き海苔を出しました。
ちらし寿司を手巻き寿司のようにしたり、ビリビリ切って振りかけたり、いろいろな食べ方をして食べていました。


今日の給食
ちらし寿司、野菜の甘酢和え、白菜のみそ汁、手巻き海苔(まっくう)
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ