6月3日(月)は、振替休業日です。

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
町田市の学校給食は地場野菜を積極的に使用しています。本校では3名の農家さんにお願いし、野菜使用量の50%近くを地場野菜で給食を作っています。そして、今日は町田産の白菜を漬物工場でキムチにしてもらいました。辛い料理が苦手な低学年でも食べやすいように「キムチ豚汁」を作りました。キムチの白菜を食べるとピリッとしますが、全体的にはマイルドなキムチ味で食べやすかったです。


今日の給食
ごはん、鶏肉の照り焼き、水菜サラダ、町田キムチ豚汁

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
1月24日から30日は「全国学校給食週間」で「先生たちの思い出給食を味わおう!」と題し、献立作成をしました。

今日の思い出給食は、「ポトフ」と「ミルメーク」です。
具だくさんの野菜で体も心も温まる、という思い出だったので、いつも以上に具だくさんにしました。スープというよりは煮物?のようなポトフになりました。野菜やお肉のうまみがたっぷり出ていておいしくできました。
昔は粉のミルメークでしたが、現在はほとんどの学校がパック牛乳なので、ストローの穴から入れる液体ミルメークになりました。
粉をペロッと舐める子どもがいたように、禁断の液体ミルメークを直飲みしている子どもがたくさんいて、変わらないんだな〜と思いました。

今日で思い出給食はおしまいです。いろいろありましたが、子どもたちの食経験が少しでも豊かになったらと思い、企画しました。黙食じゃなかったら、先生の思い出話を聞きながら給食を食べることができたと思うと、とっても残念ですが、楽しく食べてくれてよかったです。


今日の給食
牛乳とミルメーク ココア、ガーリックトースト、花野菜サラダ、ポトフ

1月27日 今日の給食

画像1 画像1
24日〜27日は全国学校給食週間で「先生たちの思い出給食を味わおう!」として献立作成をしています。

今日の思い出給食は「スタミナ納豆」と「くじらの竜田揚げ」です。
納豆が少し苦手だったけど好きになった!という思い出のスタミナ納豆を作りました。ひき肉とニラを炒めて、甘辛く味付けしたあと、ひきわり納豆を混ぜます。給食室が納豆の香りでいっぱいになりました。もちろん納豆好きには、たまらない料理ですが、納豆嫌いも食べられた!という声をたくさん聞きました。

上級で鮮度抜群のぐじらを納品してもらったので、独特な香りがなく、食べやすかったと思います。「くじらってあのくじら?本当にくじらなの?!」と高学年もビックリしていました。


今日の給食
麦ごはん、スタミナ納豆、くじらの竜田揚げ、即席漬け、里芋のみそ汁

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の思い出給食は、志村先生と林先生の「カレーライス」と伊東先生の「冷凍みかん」です。
昨日から晴れるように願っていましたが、どんより曇り空で寒い日に冷凍みかんになってしまいました。少しでも解凍するように工夫をしましたが、間に合わず、凍えながら食べていました。しかし甘くおいしいみかんだったので、どのクラスも食べてくれていました。本当にありがとうございました。


今日の給食
カレーライス、野菜と福神漬け、冷凍みかん

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
1月24日〜30日は「全国学校給食週間」で「先生たちの思いで給食を味わおう!」として、献立作成をしています。

今日の思い出給食は、山本先生の「まぐろのごまがまめ」、堀田栄養士の「大豆サラダ」、副校長先生の「春雨スープ」です。

「まぐろのごまがらめ」
山本先生の母校からレシピをお借りして作りました!徳島県ご出身なのでもっとおいしいマグロ、もしくは名産のカツオで作られていたかもしれません。ごはんに合う甘辛い味付けでとてもおいしくできました。
「大豆サラダ」
献立名は普通の「キャベツサラダ」や「グリーンサラダ」だったのですが、フタを開けると大豆入りだったので私たちの中では「豆サラダ」や「大豆サラダ」と呼ばれていた不人気サラダ。給食は豆の摂取量を確保するためにあちらこちらに豆を使います。今なら当時の栄養士さんの気持ちがとっても分かります。今日は食べやすいようにみじん切りした大豆をドレッシングに使ったので、私の思い出「大豆サラダ」よりだいぶ食べやすいと思います。
「春雨スープ」
小学6年間で1度しか出なかったという幻のスープだったそうで、おうちでも食べたい!とねだるほどおいしかったそうです。なんのダシなのか、具材は普通だったような・・・と△○年前の記憶なので、再現性は低いと思います。そして、そんなにおいしかったのにたった1回しか出さなかった理由が知りたくなります。


今日の給食
ごはん、まぐろのごまがらめ、大豆サラダ、春雨スープ

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。学校給食の意義や役割について理解や関心を高めることなどを目的としています。本校では「先生たちの思い出給食を味わおう!」と題し、時代や地域性が感じられる先生の思い出給食を再現します。
一日目は、小山田小でも大人気の「焼きそば」です。6-1担任 関原先生の思い出給食です。ほとんどコッペパン給食だったそうですが、たまに焼きそば給食があり、その日はクラス中が大さわぎで山盛り食べていたそうです。
関原先生が山盛り食べられるようにたくさん作りました。どのクラスもたくさん食べてくれてどうもありがとうございました。


今日の給食
やきそば、チーズサラダ、りんご

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は食育の日で、世界の料理を出しています。今月はブラジル料理です。

今日はブラジル料理のムケッカとビナグレッジを作りました。
ムケッカは、お肉や海鮮が入ったトマトシチューのような料理で、ごはんやパンと一緒に食べます。給食ではターメリックライスにしました。
ビナグレッジは、みじん切りした野菜の酸っぱいサラダです。給食ではビナグレッジドレッシングを作って、キャベツやにんじんと和えました。

ブラジルと言えば「リオのカーニバル」ですね。恐らく世界で一番盛り上がるお祭りなので、一度は見たい!参加したい!ですが、地球儀でみると日本の反対側にあります。飛行機では3か国経由して25時間以上かかるそうです。ちょっと行けそうにありません。給食のブラジル料理を食べて気分を味わいましょう・・・。


今日の給食
コーヒー牛乳、ムケッカ、ビナグレッジ、いよかん
画像2 画像2

1月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日は宮城県の郷土料理「仙台油麩丼」です。
お麩を一度揚げている「仙台麩」を卵でとじた料理です。
仙台麩はスーパーなどで簡単に手に入ることができます。
ぜひ、チェックしてみてください。


今日の給食
仙台油麩丼、白菜のおかか和え、りんご
画像2 画像2

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「おみくじコロッケ」を作りました。コロッケの中の具材で今年の運勢を見ます。
1 ウィンナー:winner!勝ち運UP
2 チーズ:カルシウムたっぷり!健康運UP
3 焼豚:豚は金運の神様!金運UP
4 どれか2つ:大吉
5 3つ全部:大大吉
5種類のコロッケを各クラス、ランダムに入れました。

食べ始める前から「チーズがいいな〜」「コロッケの中に3つも入っているの?!」などなど盛り上がってました。かなり大吉の確立多めで作りました。年はじめの運試し、楽しんでもらえたでしょうか。(写真はウィンナー)


今日の献立
ごはん、おみくじコロッケ、海藻サラダ、大根のみそ汁
画像2 画像2

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「ターツァイ」や「ターサイ」と呼ばれる珍しい野菜を近くの農家さんから納品してもらいました。白菜やチンゲン菜の仲間で、見た目は葉が広がって、お花のようです。
今日はお浸しにしました。切って茹でてしまうと、普通の青菜に見えて珍しさがなくなってしまいました。


今日の給食
鮭ごはん、焼きししゃも、ターツァイのお浸し、肉じゃが

画像2 画像2

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日から3学期の給食が始まります。
年初めなので、なますや黒豆など新年らしい給食にしました。
香川県の方では、赤い具(かまぼこや梅干し、えび等)を入れて紅白の「年明けうどん」を食べるそうです。まだ知名度は低いですが、給食に取り入れてみました。
今年も安心安全でおいしい給食を作ります。よろしくお願いします。


今日の給食
年明けうどん、なます、黒豆きなこ蒸しパン、みかん
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ