2022年度 年間行事予定を載せました

4年生 ごみと環境の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1、2時間目に「ごみと環境の出前授業」がありました。ゲストテーチャーは、町田市役所の3R推進課の方です。
 社会の学習でごみについて学習してきた子供たちは、これまでの学習内容を振り返りながら、環境を守るためにできることを考えている様子でした。
 推進課のみなさんから宿題が出ています。「雑がみ会議」と「みかん1個分のごみを毎日へらそう」というものです。子供たちが本日学習したことを持ち帰りますので、ぜひご家庭でお話を聞いていただければと思います。

4-1 片所谷戸ホタル観察

画像1 画像1
総合的な学習の時間として、4年1組で片所谷戸のホタルを見に行きました。ホタルを発見した児童は、「すごい!」「小山にホタルが本当にいた!」等、興奮した様子でした。保護者の皆様、遅い時間にもかかわらず送り迎え、引率等ありがとうございました。

研究授業を行いました。

画像1 画像1
4年3組で総合「給食ハッピー大作戦」の研究授業を行いました。苦手な食べ物を食べる工夫にはどのような方法があるかを、友達と話し合いました。食育を通して自分の体や健康について考えたり食事のマナーについて学んだりしています。

4年生 朝読書の様子

画像1 画像1
 朝読書は8:20〜8:30です。その時間は、子供たちが本をじっくりと読んでいます。さて、読書をすると、どのようなことが期待されるのでしょうか。よく言われるものは、以下のことです。
1 集中力が上がる
2 語彙(ごい)を増やすことができる
(言葉の言い回しや表現方法が増える)
3 文章力が上がる       
4 非日常の体験ができる    
5 想像力が高まる       
6 知識力が高まる
7 脳内の働きが活性化される  
8 記憶力が高まる

 毎年、「読む本が見つからない」という声が出ますが、杉山亮さんの「◯◯◯◯◯は名探偵シリーズ」(偕成社)がおすすめです。先日、子供たちにクラスで読み聞かせを行ったところ、すぐにブームになりました。「この本がおもしろいよ!」と声をかけるだけではなく、実際に読み聞かせを行うことで「読んでみようかな」と子供たちは思ってくれることがあります。
他にも、星新一さんの「ショートショートセレクション」(理論社)、廣嶋玲子さんの「銭天堂」(偕成社)もおすすめです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2022年度学校だより

おたより

予定表

SNS学校ルール

道徳