2022年度 年間行事予定を載せました

All stars !帰校!

画像1 画像1
 すべての行程を終え、無事に小山小学校に帰ってきました。
 
 帰校式に臨む6年生の表情から、3日間で何かをつかんできたように感じました。
 学年目標「一人一人が輝くAll stars」へ、また一歩前進できたと確信しています。
 
 宝物の思い出ができたのは、たくさんの方々の支えのおかげです。感謝の気持ちを行動に変えていくことを、次なる目標にしていきます。

日光東照宮 お土産

 日光林間学校のメインイベント、日光東照宮を訪れました。陽明門や三猿、鳴龍などの事前学習で学んだ文化財の数々を実際に見学しました。
 
 家康の墓までの階段クイズの正解は207段でした!

 昼食後はお待ちかねのお土産タイム!!帰りを待ってくれている家族を思い浮かべながら、2000円ぴったりを目指して上手に買い物ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3日目

画像1 画像1
 最終日の朝は、生活班で協力して、食事や部屋の片付けを済ませました。予定通りに進めることができています。
 閉校式では、快適な部屋やおいしい食事へ感謝の気持ちを宿の人に伝えました。3日間お世話になった環湖荘を後にしました。

 環湖荘スタッフの皆様、ありがとうございました!

遊覧船 ロープウェイ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食後は、中禅寺湖のクルージングを満喫しました。昨日、ほとんど観られなかった男体山の勇姿が、くっきりと見える絶景に大興奮の様子でした。

 その後に予定していた白根山ロープウェイは、あいにくの豪雨と雷のため、ゴンドラが止まり、中止になってしまいました。

 今日は早めに宿に戻り、ハイキングの汗を洗い流して、3日目に臨みます。

日光林間学校2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 湖畔での朝の集いの様子。
さわやかな空気を体いっぱいに吸い込んで、2日目がスタートしました。
 
 湯滝〜小田代原までの道のりをハイキング中です♪

日光林間学校 菖蒲PA

画像1 画像1
 朝はたくさんのお見送りありがとうございました。
クラスごとのバスに乗り、順調に日光へ向かっています。

 埼玉県の菖蒲パーキングエリアで最初の休憩をしました。
休憩の後には検温をし、体調管理も徹底して行っていきます。

環湖荘 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿に着き、開校式スタートと思いきや、
 突然の豪雨に見舞われるハプニングもありましたが、無事に行うことができました。

 夕食では、日光ゆばに舌鼓を打ち、大満足でした!

 雨が心配されたキャンプファイヤーでしたが、奇跡的に天候が回復し、レクリエーションやダンスなどの楽しい時間を過ごすことができました。今まで丁寧につないできた6年生の絆を、より一層深めることができました。

 今日は、明日のハイキングに備え、早めに就寝します。

華厳の滝 日光自然博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
 だいや川公園での昼食後は、華厳の滝を訪れました。
滝音や地響き、水しぶきを全身で感じながら、荘厳な滝の姿に見入っていました。

 日光自然博物館では、奥日光の自然や歴史を楽しく学びました。明日のハイキングで実際に見れるといいです。


 これから宿泊先の環湖荘に向かいます。

6年生 いざ日光へ!

 今日から8月2日までの3日間、日光林間学校へ行ってきます。

 スローガンは、
「絆」〜楽しい思い出・協力・絆を大切に!〜

 一人一人が自分にできることを考え、助け合っていこう!という決意が表れています。

 出発式では、「学ぶ」「楽しむ」「我慢」のキーワードが伝えられました。
残念ではありますが、バスの中や宿泊施設では会話を控えるなど、行動を制限する場面があります。
しかしながら、全力で学び、楽しむ中で、将来の宝物となる思い出をたくさん創っていきます。
画像1 画像1

6年 洗たくをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」で、洗たくマークを確認しながら、1人1枚Tシャツの洗たくをしました。
 洗剤と水の量に注意しながら洗剤液を作り、「もみ洗い」「こすり洗い」「押し洗い」「つまみ洗い」をしながら、実際の泥汚れをきれいになるまで頑張って洗いました。
 児童の感想では、「普段の洗濯機を使った洗たくでも大変なのに、手洗いマークがある衣類の洗たくは、こんなに手間と労力をかけて洗たくしていることが分かったので、これからお手伝いを増やしたい。」という声がありました。
 ぜひこれからは、自分で衣類を清潔に整えていきましょう!

5月31日(火)社会科見学に行ってきました!

 6年生になって初めての校外学習に行ってきました。
 
 目的地は、昭和館・二重橋周辺(皇居周辺)・国会議事堂です。

 まずは、昭和館見学(1・2号車)と二重橋散策グループ(3・4号車)に分かれ、ゆとりをもって、それぞれの場所を見学しました。
 
 昭和館では、戦中〜戦後の時代について資料見学を行いました。戦中では、「出征」「統制」「少国民の時代」「終戦へ」をテーマに戦中の生活の様子や戦場での被害状況、自分たちと同年代の子供たちがどのような生活を送っていたかを知ることができました。戦後では、「混乱」「改革」「教育」「復興」をテーマに戦争後の生活の大変さや、三種の神器の登場などから日本が復興していく様子を知ることができました。
 子供たちは、それぞれに戦争の思い、今に至るまでの苦労を知り、平和への願いをもちながら、考えを深めていました。
 
 二重橋では、鎌倉時代の末期に活躍した軍師である楠木正成像をスタートに、皇居周辺を散策しました。子供たちは、お堀や城など昔ながらの情景とビルが立ち並ぶ近代的な情景を同時に見渡せる場所を歩きながら、広大な土地と歴史の歩みを感じ、不思議な感覚をもちながら散策することができました。

 最後は、国会議事堂。国会議員の方からの説明を聞き、これまでに学習してきた国会の内部を歩きました。歩いている床が高級感漂うカーペット、何室もある大きな会議室など、日本を代表する場所を目で見て、肌で感じることができ、その雄大さに感心している子供たちの姿がありました。国会議事堂を出ると「都道府県の木」と呼ばれる議会開設80年を記念して、全国の都道府県から贈られた木が植えられた場所を歩きました。子供たちは、自分に関わる都道府県の木や、お気に入りの木を見つけながら歩くことができました。

 夏休みに予定されている日光林間学校に向けて、自分たちの行動や生活力の課題を感じつつ、充実感に溢れた社会科見学を行うことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1
 7日(木)4時間目に、学年集会を行いました。
 6年生としてのスタートとして、学年目標や行事について確認したり、6年生としてどのように振る舞っていくべきか、卒業に向けてどう歩んでいくなど、各担任が話をしました。
 どのクラスの児童も真剣に話に耳を傾けていました。1年間の活躍がとても楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31