2022年度 年間行事予定を載せました

3月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・きな粉揚げパン
・和風サラダ
・白菜と肉団子のスープ
でした。

今日はみんな大好き、きな粉揚げパンです!
揚げパンは都内の小学校の調理員さんが考えました。昔は休んだ児童へパンを届けており、硬くなってしまうのを防ぐために油で揚げて砂糖をまぶしたところおいしかったので、その後、給食でも作られるようになったそうです。

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・メキシカンライス
・マセドアンサラダ
・レンズ豆のスープ
でした。

今年度の給食も今日を入れて残り14回となりました。毎日、丁寧に作っていけるよう調理員さんたちも頑張っています。

マセドアンサラダの「マセドアン」とは“さいの目切り”という意味があります。じゃがいもやにんじんをさいの目切りにした、洋風のサラダです。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・ミルクパン
・たこ焼き風コロッケ
・洋風スープ
・果物(デコポン)
でした。

今日のコロッケはキャベツ入りで、仕上げにかつお節と青のりをかけてたこ焼きのようにしました。キャベツは町田市産のものを使用しています。
たこ焼きのように見えるように丸く成形し、ひとり2個付けにしたので、1700個近い数のコロッケを作りました。
コロッケは作業工程が多いので手間がかかりますが、調理員さんたちは今日も楽しみながら作っていました☆

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・筑前煮
・野菜の昆布和え
・ししゃものごま焼き
でした。

まるごと食べられるししゃもにはカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは成長期のうちにしっかりととり骨に貯金しておくことが大切です。大人になってからでは骨のカルシウムを増やすことはとても難しいです。
骨骨(コツコツ)貯金をしっかりしていきましょう!

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ピヨピヨカレー
・コールスローサラダ
・果物(はるか)
でした。

今日のカレーはひよこ豆が入ったカレーです。
ひよこ豆は火を通すとホクホクとした食感になりカレーによく合います。
豆が苦手な児童もカレーだとおいしく食べてくれます。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・キムタクごはん
・さばのてりやき
・和風サラダ
・大根のおろし汁
でした。

ごはんに使ったキムチは、町田市で収穫した白菜で加工されたキムチ漬けです。アレルゲン・防腐剤フリーのキムチです。昨年度から始めた取り組みで、今度も続けていきます。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・麦入りごはん
・麻婆豆腐
・バンサンスー
・果物(いちご)

バンサンスーは野菜を細切りにし春雨などを入れた中華風のサラダです。子供たちもよく食べてくれます。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ジョア
・ココアパン
・クリームシチュー
・ひじきのサラダ
・豆かりんとう
でした。

給食のシチューはルウから手作りしています。手間はかかりますが、時間をかけて丁寧に作っていきます。とてもやさしい味のシチューです。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・魚の塩こうじ焼き
・きんぴらごぼう
・むらくもスープ
でした。

今日の魚は赤魚という魚です。皮が赤い色をしている白身の魚で、焼いたり煮たりなどどんな料理にも合う魚です。メヌケとも呼ばれています。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・じゃこチャーハン
・パリパリサラダ
・白菜スープ
でした。

パリパリサラダには、揚げワンタンが入っています。野菜だけよりも子供たちは食べやすいようでよく食べてくれます。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・いわしのかばやき
・おひたし
・呉汁
でした。

節分なのでいわしと大豆(呉汁)を使った献立です。いわしと大豆で鬼退治をして、今年1年元気に過ごしましょう!

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ビーンズチーズドッグ
・フレンチサラダ
・洋風スープ
・果物(かんぺい)
でした。

今日の果物は甘平(かんぺい)という柑橘でした。皮がとても薄く、甘くてみずみずしい果物です。時々、お店にも並んでいます。今が旬の果物です。

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・チキンライス
・シャキシャキポテトサラダ
・米粉の豆乳スープ
でした。

シャキシャキポテトサラダは、千切りにしたじゃが芋のサラダです。子供のたちにも人気があるサラダのひとつです。

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・さばのカレー焼き
・のっぺい汁
でした。

今日の朝は一段と寒く、給食室もこの冬1番の寒さでした。室温5度で水も普段よりとても冷たく感じられました。エアコンもなく寒い中ですが、調理員さん達は今日も元気に頑張っています!
のっぺい汁は少しとろみのついた汁物なので、食べると体の中から温まる寒い日にはぴったりの料理です。

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・カレーライス
・手作り福神漬け
・果物(いちご)
でした。

今日のいちごは「とちあいか」という品種でした。2019年に栃木県で市場に出回りました。他の品種に比べきれいな三角になりやすく、色も濃い赤色をしています。
手作り福神漬けは、きゅうり、大根、にんじん、れんこんを使って作りました。やさしい味の福神漬けです。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・焼きうどん
・青のりこふき芋
・町田のゆずゼリー
でした。

焼きうどんは小山小で初めて作りました。調理員さんたちも初めて作るのでおいしくなるようにいろいろと考えて調理してくれました。
ゼリーは、町田市で収穫されたゆずの果汁を使って作られた町田市オリジナルのゼリーです。
ふたには町田市食育推進キャラクター「まち☆ベジーズ」のイラストが描かれています。まち☆ベジーズは、町田市で収穫される農作物をモチーフに考えられ今年から登場しました☆

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ビビンバ
・チンゲン菜のスープ
・いりこと大豆の甘辛和え
でした。

ビビンバは韓国料理のひとつです。韓国語でビビンが「混ぜる」、パプが「ごはん」といういう意味があり、このふたつの言葉が合わさってビビンバとなりました。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・かみかみ佃煮
・鮭の塩焼き
・昆布和え
・豚汁
でした。

豚汁には、小山小近くの農家さんが育てたこんにゃく芋で作られた手作りのこんにゃくを使用しました。
手作りのこんにゃくはひとつひとつ同じかたさにすることが難しいとのことです。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・五目チャーハン
・ポテト入りナムル
・白菜スープ
・果物(みかん)
でした。

今週は寒い日が続くようですね。食事をとると体温があがります。しっかりと食べて体の中から温めましょう。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・はちみつレモントースト
・ポトフ
・スパイシービーンズ
・くだもの(みかポトフん)
でした。

ポトフで使用したキャベツ、にんじん、じゃがいもは町田市で収穫されたもの(まち☆ベジ)でした。キャベツは八百屋さんが、にんじんとじゃがいもは小山小近くの農家さんが届けてくださいました。
まち☆ベジたっぷりのポトフとなりました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31