2022年度 年間行事予定を載せました

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・切干大根ごはん
・鮭の南部焼き
・甘酢和え
・なめこ汁
でした。

今日のなめこ汁で使用した大根は、小山小の近くの農家さんから届いたものです。
毎年、秋〜冬にかけて給食用に野菜を納品していただいていますが、今年は例年より少し早く納品してくださることになりました。
とても暑い中、野菜を育てて学校まで届けてくださることに感謝しかありません。
おいしくいただきました☆

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ハヤシライス
・コールスローサラダ
・くだもの(すいか)
でした。

ハヤシライスは日本で生まれた洋食です。名前の由来には様々な説があるようで、「林さんという料理人が作ったため」「ある会社の社長の早矢仕さんが考えて会社の食堂で出すようになったため」「ハッシュドビーフが訛ったため」など・・・どれが正しいかははっきりとわかっていません。
料理には歴史や由来があるものが多くあります。調べてみると「へ〜!そうだったんだ!!」と思うことが多く、おもしろいですよ♪

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・胚芽パン
・チキンのガーリックトマトソースかけ
・青大豆とひじきのサラダ
・レンズ豆入り野菜スープ
でした。

レンズ豆は日本ではあまりなじみのないですね。オレンジ色をした小さな平たい豆です。形がカメラのレンズに似ていることからこの名前がつきました。
外国では煮込み料理やスープに入れるなどしてよく食べられているそうです。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・五目チャーハン
・中華和え
・ワンタンスープ
でした。

給食のチャーハンやピラフは、炊いたごはんに別に作った具を混ぜています。今日は、スープで鶏ガラを使ったので、ごはんを炊くときに水ではなく鶏ガラスープで炊きました。鶏ガラのうま味も加わってより一層おいしく仕上がります。
暑い日でしたが、チャーシューが入っているチャーハンだったので、よく食べてくれました!

6月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・麦入りごはん
・豆腐の五目うま煮
・みそドレッシングサラダ
・くだもの(バレンシアオレンジ)
でした。

今日は天気も良くとても暑い日ですね。給食室も、回転釜がフル稼働し始めるととても暑くなります。暑さに負けず、調理員さんたちは元気に頑張ってくれています!

五目うま煮の“五目”とは「さまざまな」という意味があります。豆腐の他に、豚肉やチンゲン菜、たけのこ、うずらの卵など7種類の食材を使って作ったので、一度にたくさんの栄養を摂ることができます。
暑い日が続く予報になっていますが、暑い時こそしっかりと食事を摂り、暑さに負けない体をつくっていきましょう!!

6月23日

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・チキンライス
・マセドアンサラダ
・パスタスープ
でした。

マセドアンサラダは野菜を小さい角切りにしたサラダです。色鮮やかになるように、じゃがいも、コーン、にんじん、青大豆を使いました。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・きなこトースト
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・くだもの(バレンシアオレンジ)
でした。

給食ではドレッシングも手作りしています。今日のドレッシングは、すりおろした玉ねぎを加えて、お酢、砂糖、塩、油で作りました。甘めのドレッシングだったので子どもたちもよく食べてくれました☆

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・豚玉ねぎ丼
・元気サラダ
・くだもの(バレンシアオレンジ)
でした。

バレンシアオレンジは1年中お店で見かけますが、海外から輸入されたものがほとんどです。今の時期だけ国産のものが市場に出回ります。今日は和歌山県産のものが届きました。

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・牛乳
・肉うどん
・焼きししゃも
・ピリ辛漬け
・さつまいもドーナツ
でした。

ドーナツは給食室で手作りしました。豆腐とさつまいもが生地に練り込まれています。
なかなか登場することのないメニューだったので、子どもたちも喜んで食べてくれました☆
給食室は朝から忙しかったですが、調理員さんたちも楽しみながら作っていました♪

6月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・魚のみりん焼き
・肉野菜炒め
・沢煮椀
でした。

今日の魚はあかうおを使いました。皮が赤い色をしており、白身の魚でくせのない味をしてるため、様々な調理に合います。

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・麻婆豆腐
・わかめサラダ
・くだもの(メロン)
でした。

麻婆豆腐は人気のあるメニューのひとつです。たくさんの野菜を使っています。テンメンジャンやみそ、オイスターソースなどを合わせて味付けをしています。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・高菜チャーハン
・ポテト入りナムル
・むらくもスープ
でした。

高菜は主に九州地方で栽培されています。高菜漬けとして漬物に加工されることが多い野菜です。チャーハンには高菜とちりめんじゃこ、人参を入れて作りました。

6月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・コーンピラフ
・キャベツときゅうりのサラダ
・ミネストローネ
でした。

サラダに使用したキャベツは、町田市産のものを八百屋さんが納品してくださいました。
給食の食器には、花の絵が描かれているいます。この花はサルビアで、町田市の花として制定されています。夏から秋頃に見頃を迎えます。市内の様々なところに植えられているので探してみてください☆

6月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・丸パン
・カレーコロッケ
・ゆでキャベツ
・春雨スープ
でした。

コロッケは給食室で手作りです。コロッケは、じゃがいもを潰したり、具を炒めたり、形を作ったり、衣もつけたり、揚げたり・・・と、手間がかかりますが8名の調理員さん+栄養士で頑張りました!みんなよく食べてくれました☆

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・カレーライス
・ハニーサラダ
・くだもの(冷凍みかん)
でした。

今日は、人気メニューのカレーライスです!給食のカレーはルウも手作りしています。2時間目の頃には、給食室からカレーのいい香りが漂っていました!
お肉は角切り肉にしたので、柔らかくなるようにカレーを作る釜とは別に時間をかけて煮てくれたり、半量の玉ねぎは飴色になるまで炒めてくれたりと、調理員さんが手間暇かけて丁寧に作ってくれました☆

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ガパオライス
・わかめサラダ
・スパイシービーンズ
でした。

ガパオライスはタイ料理のひとつです。ナンプラーを使うのですが、少し控えめにし子どもたちも食べやすいようにしました。
スパイシービーンズは、揚げた大豆をこしょうやパプリカパウダーなどを使い味付けしました。揚げた大豆はとてもカリカリとしているので、よくかんで食べるためのカミカミメニューとして、味を変えながら、定期的に取り入れています。

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・キムタクごはん
・いかのしょうがやき
・おかか和え
・中華スープ
でした。

キムタクごはんは、キムチとたくあんが入ったまぜごはんです。それだけ聞くと、「え!?」となるかもしれませんが、他にもひき肉と人参を入れて、甘辛く味付けし、ごはんに混ぜるとおいしいです!
子どもたちにも人気のある献立です☆

6月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・かみかみ佃煮
・鶏肉と野菜のうま煮
・アーモンド和え
・くだもの(小夏)
でした。

6月4日〜10日は「歯と口の健康習慣」なので、よくかんで食べるための“かみかみ佃煮”を作りました。
かみかみ佃煮は、ちりめんじゃこ、塩昆布、おかか、ごまを使っています。
近年は、柔らかい食べ物が多く昔に比べ、かむ回数が減っていると言われています。
永久歯になった歯は一生のものです。食事をおいしく食べるために、いつまでも丈夫な歯でいたいものです。
給食では、よくかんで食べることの大切さを伝えるために、カミカミメニューを取り入れています。

6月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・わかめごはん
・さばのごまみそ焼き
・甘酢和え
・すまし汁
でした。

給食で使用している魚は、基本的に骨抜きのものを注文しています。骨を取ることを覚えることも大切ですが、まずは、食べやすく、魚の苦手意識がなくなるように、骨抜きのものにしています。
和食献立でしたが、甘味噌とごまの風味でさばもおいしく食べられ、よく食べてくれました!

6月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ソース焼きそば
・コーンポテト
・果物(メロン)
でした。

今日は、大人気メニューの焼きそばでした。みんな大喜びです!どのクラスもよく食べてくれました☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2022年度学校だより

おたより

予定表

SNS学校ルール

道徳